今年度、第2回目のクラブ活動が今月25日(金)に行われます。今回のクラブ活動の内容は、「よもぎ餅づくり」「ブラインドサッカー」「絵画及び写真」「サビキ釣り」になります。今から、楽しみです。

本日は、ダンス教室「HAVING FUN」の講師先生方が来校。体育館で楽しいひと時を過ごしました。今月、毎週木曜日の1,2限に来校され、計6時間の授業を担当していただきます。よろしくお願いします。

本日は、参観日。多くの保護者の方が来校しました。各学年の授業の様子です。
1年生

2年生

3、4年生

5年生

6年生

6限目は、教育講演会が図書室で行われました。講師は、前山口小学校校長の岡本晶彦先生でした。「人を成長させるのはやはり人である。」と改めて思いました。心温まるお話、ありがとうございました。

放課後は、学級懇談会がありました。6年生は、修学旅行説明会も行われ、来月の旅行に向けての日程を確認しました。

体育館では、追いかけっことドッジボール、屋外では、ケイドロを楽しみました。今日も一日頑張りましょう。



先日の土曜日、地区の防災学習がありました。2Fの多目的ルームでは、地区別に分かれ、段ボールを使ってパーテーションや簡易ベッドを作ったりしていました。

簡易ベッドは、重さ200キログラムまで耐えられるそうです。

少年補導委員による街頭活動では、ウェットティッシュやポケットティッシュを配りました。

本日は、3・4年生の掲示物を撮影しました。ダイナミックなところに、繊細な部分も表現されています。明後日の授業参観で、じっくり見ていただきたいです。


本校の図書ボランティアの皆さんが、毎週金曜日、12時55分から13時05分まで、お話の会を開催します。本日は、初日ということもあって、たくさんの児童たちが、図書室で楽しい時間を過ごしました。本日は、ボランティアの長束さんの語り手でしたが、児童たちが、語り手となることもあるそうです。楽しみにしてください。

本日、加太幼稚園、加太中学校の子どもたちと共に、震度6強の地震が発生、その後大津波警報が発令されたという前提で、避難訓練を行いました。9時45分に地震が発生し、児童たちは、教室で身の安全を確保しました。揺れが収まった後、運動場にライフジャケットをもって避難し、そこで、大津波警報が発令されたという想定。児童たちは、坂田のやすらぎ公園に向かいました。学校を出発してから、約40分ほどで、やすらぎ公園に到着しました。今回の避難訓練が、実際に地震が起きた時に活かされるように、改善していきたいと考えています。
①加太小の運動場に一次避難

②一斉移動

③やすらぎ公園(坂田)へ二次避難

さらに詳しい情報は、中学校のHPをご覧ください。
ポテトとお米のささ身カツサンドは、独特の食感でパリッと揚げられていておいしかったです。ポタージュスープは、豆乳で作られていて、健康的でした。

3年生の6人グループが、3時間目にフィールドワークに出かけました。北の浜には、どのようなゴミが捨てられているか。加太の町にあるお店屋さんなどを写真に収め、今後の発表会の材料にするそうです。

