本日は、5年生の研究授業。人口密度の計算の仕方を学びました。5年生全員が、積極的に授業に参加していました。研究授業の後は、和大の南垣内先生から貴重なアドバイスをいただきました。



明日は、5年生の研究授業になっています。本日は、南垣内先生がアドバイザーとして、本校にお越しくださいました。

市民憲章と読書感想文の表彰後にお誕生日会がありました。8月生まれ~11月生まれの方々をお祝いしました。クイズも盛り上がり、楽しいひと時を過ごしました。
市民憲章の表彰の様子

読書感想文の表彰の様子

クイズの様子

今週の金曜日に、高野山で森林体験を5年生が行います。そこでは実際に間伐体験や、高野山の木々の様子を観て学習を行いますが、それに向けての事前授業が行われました。高野山から2名の方にお越し頂き、森林のことや森林業、その特使う道具などを見せてもらいました。金曜日が楽しみですね。


1年生の児童が、2学期から育て始めた「カニさん」たちを海にかえす活動をしました。子どもたちは、海に流すとき「元気でねー」「大きな波を乗り越えてー」と叫びながら、お別れしました。

本日は、壁画アートの2回目、1・2・6年生が参加しました。最初に到着した低学年が、個々の絵を完成させました。次に6年生が到着。6年生らしい、堂々とした絵を描いてくれました。全校児童が協力して作成した壁画は、思い出に残る立派な作品となりました。

1・2・6年生の合同の記念撮影

6年生の作品

二学期のクラブ活動として、加太食堂(よもぎ餅作り)・LLSC加太(ブラインドサッカー)・加太文化(カメラアート)・クラブ加太人(サビキ釣り)をおこないました。おいしい活動あり、初めての経験あり、素敵な作品あり、ぼうずなしとどのクラブも楽しむことができました。三学期はどんな活動があるのでしょうね。楽しみです。



3・4・6年生が、それぞれ学習していることについて深めるため、観光協会の方に、どんなお仕事をしているのか、加太に対する学習にご協力頂きありがとうございます。学習にご協力頂きありがとうございます。

ダンスの指導に来ていただくのも、今日で3回目。最終日となりました。今まで練習してきたまとめとして、全体をよりよくしていきました。発表の時間には、保護者の方もお忙しい中、観に来て下さり、ありがとうございました。

本日のたてわり活動の様子です。ドッジボールと鬼ごっこをしていました。日々、寒くなってきましたが、子どもたちは、元気いっぱいです。


