和歌山市立 加太小学校

加太ブロック人権発表会

放課後、幼・小・中の加太ブロック人権発表会がありました。各学年の人権の取り組みを発表し、それぞれどのような取り組みを日々行っているかを知ることができました。

委員会活動

本日は、委員会活動の様子を紹介します。ポスターを張ったり、図書の本を整理する委員会や空き缶の回収を地域に呼びかける方法を議論する委員会、月目標を決める委員会など様々な内容でした。

たてわり活動

12月に入り、日々寒さも厳しくなってきました。児童たちは、相変わらず元気いっぱい、笑顔で過ごしています。

森林学習(5年生)

本日は、5年生が、高野山へ森林学習に出かけました。7:30に学校を出発し、10:00前に到着。まず、木を切ることにチャレンジしました。1時間ほどかけて、ようやく、背の高いヒノキを切ることができました。5年生がみんなで掛け声をかけながら、一生懸命木を切っていきます。

「がーんばれ♪」「Fight♪」「You can do it♪」「Try your best♪」

みんな声をそろえて、元気いっぱいです。

うまく切り込みを入れることができました。

切り込みの次は、ロープを木の高いところにかけて、倒す方向を安定させます。

担任の先生も挑戦します。思ったよりも難しかったようです。

最後は、弁当パワーで切り倒しました。

公園でお弁当を食べた後、午後からは、山登りをしながら、いろんな植物の紹介をしていただきました。楽しい時間は、あっという間に過ぎ4時に学校に到着しました。

シカの数が増えていることが、山の自然に及ぼす影響を伝えています。

最後に、山の頂上付近で「ヤッホー」のやまびこを体験しました。

人権教室(3・4年)

地区人権擁護委員の佐谷さんにお越し頂き、学級での「いじめ」についてDVDを観ながらいろいろな人物の気持ちを考え学習を行いました。頭では分かっていても、実際に行動に移すことって難しい面もありますが、このような学習の機会を大切にして、人権感覚を身に付けてほしいですね。

幼稚園との交流(1年)

一気に寒くなりましたが、幼稚園の園児と一緒に1年生が最後の秋光家をしていました。色づいた葉っぱなどを楽しそうに見つけていましたね。

WTV、小規模特認校取材

和歌山市を通して、テレビ和歌山から小規模特認校制度の取材がありました。

6年生の授業風景とインタビュー、中学校の取材と併せて令和5年1月5日(木)に「わがまち和歌山」で放送される予定です。

緊張しながらも、楽しくインタビューに答えてくれていました。授業もみんなそれぞれのめあてに向かって取り組んでいる姿が見られました。

ぜひ、放送をご覧下さい。

加太地区人権教育講演会

昨日、七時より図書室にて、人権教育講演会が開かれました。講師は、市より松田晃先生をお迎えしました。実りのある1時間になりました。日頃から、人権意識をもって、生活していくことの大切さを学びました。

このページのトップに戻る