本日、2限、火災避難訓練がありました。火元は、給食室。運動場へ避難という設定でした。校長先生からは、「落ち着いて行動すること」「情報を正確に知ること」など状況にあった避難の方法を考えてほしいという内容のお話がありました。避難完了は、3分30秒でした。
カテゴリー: 教育活動
人権ブロック総会・講演会
本日、放課後、加太小学校図書室でブロック人権総会がありました。総会後、講演会があり、講師の安西美樹先生をお招きし、「ジェンダーバイアスと性の多様性」について学びました。貴重な講演、ありがとうございました。
町探検
4年生児童が、加太観光協会さまの事務所を訪問しました。てくてくマップという観光客向けのリーフレットについて、いろんな質問をしました。今年度はさらにバージョンアップできるように頑張っています。
学校運営協議会
本日、学校運営協議会がありました。委員長の藤井さんをはじめ、たくさんの貴重なご意見をいただきました。授業参観も行い、小学校・中学校の様子を見ていただきました。本日は、お集まりいただき誠にありがとうございました。
町たんけん②
2年生が、2回目の町探検に出かけました。今回は、海方面に行き、計4か所で質問タイムを行いました。まず最初は、消防署、その後岸本商店さん、ひいなの湯さん、最後は、イノベーションハウスを進めているかき氷屋(QQQ×UTA)さんでした。それ以外にも、これまで目にしなかったお店などを見学しました。
加太消防署
春日神社さん
岸本商店さん
ひいなの湯さん
淡島神社さん
QQQ×UTAさん
「おいしー!」子どもたちは大喜びでした。
あおぞら遠足
本日、あおぞら学級の子どもたちが、森林公園に出かけました。子どもたちは、美しい自然とたくさんの生き物に感動していました。カエルやメダカを捕まえて、楽しそうにしていました。恐竜公園だけでなく、いたるところにアジサイが咲いており、きれいな景色を堪能することができました。
2年生町探検
本日、2年生が町探検をしました。今回は、学校の東側を中心に探検しました。まず、加太駅に行き、駅長さんにいくつかの質問をしました。子どもたちは、一生懸命メモを取って、駅長さんのお話を聞いていました。次に、新町温泉やつぶらカフェを見学したあと、最後は、加太支所に伺いました。支所長の中島さんが、仕事の内容や加太のまちについて詳しく教えてくれました。ありがとうございました。
参観・懇談
本日、午後より参観授業がありました。各クラスで、たくさんの保護者の方々が来校しました。子どもたちも、積極的に参加していました。
2年生の算数
2・3年生の作品(加太の町を紹介しています。)
4年生の算数
3年生の算数
1年生の国語
あおぞら学級3の国語
あおぞら学級2の算数
あおぞら学級1の算数
5年生の算数
6年生の算数
梅学習
本日1限目に、5・6年生が、和歌山県からいただいた南高梅を使って、梅ジュース作りを行いました。
南高梅1㎏、砂糖1㎏使用しました。
梅のエキスが出てくるように、フォークで梅に穴をあけて瓶に敷き詰め、その上から砂糖を覆いかぶせる作業を繰り返しました。
全ての梅と砂糖を瓶に詰め、校長室で保管します。
これから毎日、子ども達が校長室を訪れ、梅と砂糖がうまく馴染むように瓶を振り続けます。
美味しい梅ジュースができるといいですね。楽しみです。
あじさい観察
6月になり、天気のいい日が続いていますが、季節の風物詩の梅雨がまもなく訪れます。
この時期といえば、あじさいの花が思い浮かべられますが、本校にもあじさいが咲いていて、これから見ごろとなりそうです。
よく見ると、あじさいには2種類の咲き方があるそうです。
これは、「額咲き」というらしいです。
日頃は、満開のあじさいに目が行きがちですが、成長過程を見続けることで、様々な発見があるものです。