和歌山市立 加太小学校

本日の給食

本日の給食は、アジの油揚げとけんちん汁でした。魚の身がしっかりとしていて、衣はうまく揚げられていました。ごちそうさまでした。

SDGsの取組

本日、午後より5・6年生がごみの処理についてオンライン授業がありました。たくさんの学校がオンラインでつながり楽しく学習していました。

あおぞら研究授業

昨日、あおぞら学級で研究授業がありました。「あおぞら運動会」というテーマで、みんなが楽しめる運動会となりました。一人一人が、めあてをもって、取り組みました。先生たちも一緒に参加し、子どもたちの成長を直に感じることができる良い機会となりました。

給食試食会

本日、1年生保護者を対象に給食試食会がありました。子どもたちの、昼食の様子を観察した後、家庭科室で試食を行い、その後、栄養士による講義を受けていただきました。本日は、ご足労いただきありがとうございました。

 

 

教育実習生研究授業

本日、4限、教育実習生が研究授業を行いました。2・3年生の国語の授業、複式学級を担当しました。緊張感のある中で、意味のある素晴らしい授業でした。実習生活もあと3日となりました。明日も頑張りましょう。

 

5年生 社会見学②

「人と未来防災センター」近くの公園で昼食を食べ、次の目的地である「読売新聞大阪本社」に向けて出発しました。

新聞社は、大阪市内の中心地にあるため、近くでバスを降り、新聞社前の公園へ移動し、案内の人が来るまで待機してました。

  

新聞社内では、大切な情報を取り扱っているために2階のフロアー以外の撮影が禁止されていました。子ども達は、研修室のような部屋で案内の人から、新聞が出来上がるまでの説明を聞き、実際にビル内の各階を見学しながら学習を進めていました。

  

 

5年生 社会見学①

6月21日(金)に5年生は、社会見学行ってきました。学校出発が7時と早く、なおかつ和歌山市はあいにくの雨という状況での始まりでした。

  

最初の目的地である「人と未来防災センター」に向け高速道路を走っていましたが、阪神高速4号湾岸線で、10㎞の渋滞に巻き込まれました。しかし、車中では、ガイドさんがクイズをしてくれたり、堺臨海工業地帯の説明をしてくださったので、心配なく目的地に到着しました。神戸の空は晴れていました。

  

「人と未来防災センター」では、地震について映像や資料、体験及び説明を通して学ぶことができました。

    

  

和歌山県においても近い将来に大規模な地震による被害があると予想されています。今回の見学で学んだことを生かして防災・減災に率先して取り組んでほしいと願います。

 

(1年生)「たからもの」を さがしに…✨

今日は1年生で、加太の海にレッツゴー!

降っていた雨もやみ、光が差してきたので、

海岸へ向かいました。

 

波の音に耳すませ、海も眺めながら…

「みてみてー!」「やったぁ、きれい!」

「これ、〇〇に見えるね!」

「やったぁ!これ、レア!」

なかなかない、黄色を見つけた子も…!

 

みんな夢中になって

シーグラスや陶器の破片、貝殻を見つけます。

 

「そろそろ学校に戻る時間だよー!」と言ってからも

まだまだ見つけたくて、砂浜に視線が(教師たちも。)…

 

学校に帰ってからも、いろんな先生に「みてみてー!」と報告していました。

どんなことができるかな?楽しみだね…♪

このページのトップに戻る