本日2限、認知症について正しく理解するための授業がありました。子どもたちは、グループになって積極的に意見を交わしていました。
カテゴリー: 教育活動
クラブ活動(3年~6年)
本日、3年生~6年生の児童がクラブ活動に取り組みました。猛暑のため、予定されていた釣りクラブは、中止とさせていただきました。そのため、今回は、3つのクラブに編成されました。
①ハーバリウム
ハーバリウムとは、植物標本という意味。ボトルに植物を入れ、オイルで満たしたものだそうです。講師の佐野さんは地元出身で今回、加太小学校のクラブ活動に来ていただきました。子どもたちは、楽しく工夫しながら取り組んでいました。
②モルック
最初に、教室でルールの説明を受け、多目的教室で行いました。
③かんてんづくり
釣り組が、急遽参加し大人数の中で寒天づくりに取り組みました。
源流学園交流合宿 その③
匠のむらを後にして、蜻蛉の滝に来ました。滝のそばでは、涼しく下を見下ろすと、太陽の光のおかげで、虹がでてきました。滝の下方に降りれる螺旋階段があり、降りていくとより近くで滝を見ることができました。駐車場近くの広場まで降りてきて、涼しい日陰でお弁当を食べ、少しの自由時間を源流学園の子どもたちと過ごしました。
蜻蛉の滝 ホームページへ
https://yamatoji.nara-kankou.or.jp/02nature/05taki-mizu/04south_area/seireinotaki/
4時過ぎに全員無事、学校に到着し、1泊2日の旅を終えました。
源流学園交流合宿2日目 その②
匠のむらでは、一人1台のデジタルカメラを貸していただき、写真家の先生の指導の下、自由に撮影し楽しみました。写真には答えがなく表現も自由だそうです。各自がたくさんの興味のあるものを撮影し、最後に発表しました。
源流学園交流合宿2日目
二日目の朝、子どもたちは、起床時間より早く起きました。全員元気で朝食まで時間があったので、旅館周りを散策しました。立派な銀杏の木やつり橋がありました。つり橋から川上村のきれいな自然が見れました。
その後、全員で朝食をいただき、出発の準備をしました。今日は、匠のむらに行き、蜻蛉の滝に向かいます。
源流学園交流合宿1日目 その③
無事に本日の宿泊先に到着。6時よりみんなそろって夕食をいただきました。そこにはToco Tocoの森で捕まえたアマゴが塩焼きで出ました。
朝日館のホームページへ
https://kawakami-asahikan.com/
食後に入浴を済ませ、星空観察の予定でしたが、あいにくの曇り空で星が見えにくかったため、星空案内人から星座についてのお話を聞きました。
その後、就寝時間まで子ども達は楽しく過ごし、無事に一日目を終了しました。
源流学園交流合宿1日目 その②
かわかみ源流学園で給食をいただき、その後、源流学園の5.6年生と共に森と水の源流館に移動し、和歌山県では紀の川、奈良県では吉野川と呼ばれている一本の川について学びました。
その後、Toco Tocoの森に移動し、アマゴ掴みの体験をしました。
水は冷たかったのですが、子ども達は協力して魚を必死に掴み取っていました。取った魚は夕ご飯出されるそうです。
tocotocoの森 ホームページへ
源流学園交流合宿1日目
5、6年生が、2日間、奈良県の川上村に行きます。良い思い出になるよう、素晴らしい合宿にしてください。
出発の様子
源流学園到着
出会いの式では、源流学園の6年生が司会し、副村長さんのあいさつに始まり、ゲームを交えて、交流を深め仲良くなりました。
お昼ご飯は、かわかみ源流学園の5・6年生と一緒に給食をいただきました。子どもたちは食事をしながら、交流を深めていました。
かわかみ源流学園ホームページへ
本日の給食
本日の給食は、ホットドッグとポタージュでした。定番のメニューですが、昔から人気があります。
たてわりタイム
今年度より、火曜日のたてわりの時間の過ごし方が少し変わりました。今年度は、一つのたてわり班が、何をするかを考えて、学校全体で取り組む時間となりました。本日は、体育館で、全員の児童が集まって、「ふえおに」を行いました。今後も、楽しい活動が待っていると思います。