昼食後、白銀屋さんでお買い物もし、二月堂へと出発しました。

二月堂はお水取りの行事が有名で、お水取りが終わると春が来たと言われています。



そして、最大の目玉、大仏殿に来ました。

大仏様は見上げるととても大きく、添乗員さんから大仏様の両手の形の意味などを説明してもらいました。


子ども達は、柱に開いた大仏様の鼻の穴と同じ大きさの穴をくぐることにもチャレンジ、奈良公園を後にしました。



これから京都に向います。
奈良公園に到着しました。加太にある春日神社ともご縁のある、春日大社の駐車場にバスを停め、先ずは春日大社にご参拝。



春日大社の境内には、砂ずりの藤という藤棚があります。時期になれば素晴らしい藤棚が見れるそうです。

春日大社をあとにして、若草山に向かいました。


若草山をバックに記念写真の後に、若草山の向かいにある白銀屋さんで持参したお弁当を食べました。
最初の目的地の法隆寺に到着しました。
子ども達は、ガイドさんの後に続いて法隆寺内に入って行きました。


入口の南大門には、ガイドさんに教えていただいた、法隆寺の七不思議の1つがあります。


法隆寺で有名な五重の塔。下から見上げると圧巻です。この塔にも七不思議の1つがあるそうです。


法隆寺といえば、「柿食えば・・・」で始まる俳句があります。
朝7時15分に学校を出発し、無事に和歌山北インターから高速道路に入り、安全運転で走っています。
途中、岸和田サービスエリアでトイレ休憩をしました。



サービスエリアでは、市内の中之島小学校や名草小学校と一緒でした。
本校は、阪和道、西名阪道を通って、最初の目的地、法隆寺に向います。
本日7時15分に6年生が修学旅行に出発しました。欠席もなく全員参加です。楽しみながらも、しっかり学んでほしいと思います。


本日、教育委員会の先生2名が、加太小学校の様子を見に来てくださいました。午前中は、各クラスの授業を参観しました。午後からは、4年生で国語の研究授業が行われました。研究協議会では、たくさんの意見や助言をいただきました。

















本日は、あおぞら給食の日でした。みんなおいしそうに焼きそばとフルーツポンチを食べていました。



本日は、恒例のたてわりタイム。各たてわり班で、鬼ごっこや缶蹴り、ドッジボールを楽しみました。



本日は友ヶ島遠足でした。朝の校長先生からのお話では、「しっかり楽しむこと」「何か一つでも勉強してくること」という2つのめあてをもって取り組むようお話がありました。子どもたちは、そのどちらも達成したようで、とても満足しているようでした。
出発前の校長先生からのお話

6年生はSDGsの取り組みの一環で、ごみを収集し、分類しました。





4年生の写生会の様子

新しい桟橋は、とてもきれいでした。

1年生の昼食の様子


4年生の昼食の様子

今年も友ヶ島汽船様より、アイスクリームをいただきました。乗船についてもご厚意いただき感謝しきれません。

友ヶ島にて、最後の集合の様子

今年度、保健給食委員会では、
「自分たちのやりたい活動をやろう!」と、
保健給食委員会だより、「HAPPY新聞」を作っています!
保健や給食に関する「ため」になる情報あり、クロスワードあり、漫画あり…。
とっても楽しい新聞です。
もちろん、全校配布です❁
今日は第2号発行に向けての活動でした。
レイアウトを確認中…。
「読み仮名があった方が、低学年見やすいかな?」

こちら、執筆中チーム✍

漫画「ほっきゅうくん」、オリジナル漫画です。
第1号では、手洗いした泡の中から、ほっきゅうくんがみんなの健康を守るために登場!
第2号はどんな展開なのでしょうか…?!✨

最後は、放送してもっと新聞のことを読んでもらおう!と
放送の内容を考え中☺

第1号は掲示板に貼っています。
第2号は12月に発行予定です。お楽しみに…♪