和歌山市立 加太小学校

たてわりタイム

本日のたてわりタイムは、全校児童が6班に分かれて長縄跳びをしました。今回は、みんなで跳ぶことの難しさを体験しました。

魚つかみ

本日午後より、全学年の児童が、おさかな創庫付近で「魚つかみ」を行いました。小雨のなか、天候が心配されましたが、雨もやみ、無事開催することができました。今回の「魚つかみ」は、約5年ぶりの行事となりました。加太漁協さんや栽培漁業センターのみなさん、このような貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

 

 

あおぞら遠足

本日、午前中あおぞら遠足がありました。今回は、西庄ふれあいの郷でゲートゴルフを楽しみました。全部で9ホールあり、本格的なゲートゴルフを楽しむことができました。最初の第1打は、ゲートを通る必要があります。その後は、カップを目指して本当のゴルフのように打つのですが、芝の状態や傾斜を考えながらプレーしなければいけません。ゲートを通過したり、カップに入ったときは、子どもたちはとても喜んでいました。

ゲートゴルフの後は、河西公園に行きました。

SDGs出前授業

本日2・3限、5・6年生がSDGsの出前授業を受けました。講師先生と、加太の良いところや困っているところを共有し、加太のことをより深く知る機会となりました。今回もごみについての正しい知識を持ち、これからの環境とのかかわりについて考える良いきっかけとしました。

 

獅子舞練習

火曜日6限は、獅子舞の練習です。お囃子を交えて完成度が高くなってまいりました。近い目標は、市の音楽会です。

5・6年生 稚魚放流体験

10月18日(金)の午後に、5・6年生は、和歌山県栽培漁業センターにおいて稚魚放流の体験を行いました。

子ども達は、徒歩で栽培漁業センターまで移動しました。

栽培漁業センターの職員の方から、栽培業業についての説明を受け、その後成魚に餌やり体験を行いました。

  

そして、自分たちが放流する稚魚をプールからタンクに移動させるために、網ですくい出しました。

栽培業業センターの前の浜辺に移動し、放流の準備。

  

今回は、イサキの稚魚を漂流しました。

波際にバケツで放流しましたが、稚魚は力が弱く、波で砂浜に戻されることもありました。

子ども達は、波に負けないようにと海に入って、稚魚を放流してました。

  

稚魚放流中に、雨も降ってきましたが、子ども達は1匹でも多くの稚魚が大きくなって欲しいと願いながら、活動していました。

あおぞら給食

今年度は、定期的にあおぞら給食をしております。あおぞら学級の子どもたちと関係の先生方、今回は、教頭先生がゲストとして給食を一緒に食べました。仲の良い雰囲気で、子どもたちの笑顔がいっぱいの教室でした。

ゴマの収穫

本日1限目、あおぞら学級の子どもたちは、ゴマを収穫しました。地面にたたきつけながら、美味しそうなゴマが取れました。

加太っ子スポーツ祭

本日は加太っ子スポーツ祭でした。たくさんの保護者や地域の方に見守られ、児童たちは、楽しい時間を過ごしました。加太小学校の運動会は、児童がプラグラムを自ら作り上げるため、内容にオリジナリティがあります。今年度も昨年度に劣らない楽しいスポーツ祭となりました。

今年度のスローガンです

はじまりの会の様子

校長先生のあいさつ

児童会のあいさつ

あか組のエール

青組のエール

白組のエール

「鬼滅の刃」

低学年の競技

低学年の歌唱

中学生によるダンス

綱引き

障害物競技

リレー

終わりの会

クイズ大会

このページのトップに戻る