和歌山市立 加太小学校

(保健給食委員会)HAPPY新聞 第2号作成中☆

今年度、保健給食委員会では、

「自分たちのやりたい活動をやろう!」と、

保健給食委員会だより、「HAPPY新聞」を作っています!

保健や給食に関する「ため」になる情報あり、クロスワードあり、漫画あり…。

とっても楽しい新聞です。

もちろん、全校配布です❁

今日は第2号発行に向けての活動でした。

 

レイアウトを確認中…。

「読み仮名があった方が、低学年見やすいかな?」

こちら、執筆中チーム✍

漫画「ほっきゅうくん」、オリジナル漫画です。

第1号では、手洗いした泡の中から、ほっきゅうくんがみんなの健康を守るために登場!

第2号はどんな展開なのでしょうか…?!✨

最後は、放送してもっと新聞のことを読んでもらおう!と

放送の内容を考え中☺

第1号は掲示板に貼っています。

第2号は12月に発行予定です。お楽しみに…♪

中学校学習発表会

本日、中学校の学習発表会がありました。最初の発表は中学校の合唱と合奏がありました。中学生らしい素晴らしい発表でした。その後、小学校1年生から順に6年生まで、約30分かけて、各学年の発表がありました。1年生は、かわいらしい歌声を3曲聞かせてくれました。2・3年生は、去年に引き続き、加太TUBEの発表がありました。4年生は、表現クイズ、5・6年生は、総合学習で取り組んでいるSDGsについて発表しました。例年通り、見ごたえのある内容でした。

校長先生のあいさつ

つなぎによるよさこい演舞、加太小学校の児童も4名参加。

中学1年生

中学2年生

中学3年生

中学生の合奏、迫力があって感動的でした。

・・1年生らしく、笑顔いっぱい・・

・・2、3年生の加太TUBE・・

・・4年生のからだ表現クイズ・・

・・5・6年生によるSDGs発表・・

「展示発表」

中学生の生け花展示

見どころのたくさんある文化発表会でした。

人権参観・教育講演会・学級懇談

本日、5限に授業参観がありました。今回は、人権をテーマに授業を行いました。その後、人権教育懇談会があり、講師に高善昭先生を迎え、同和問題と子どもの人権について学びました。放課後に、学級懇談会を行い子どもの学校の様子について意見交流をしました。

人権教育懇談会の様子

6年生修学旅行説明会の様子

 

 

大地震・大津波を想定した避難訓練

本日、10時に緊急地震速報(訓練用)が入りました。子どもたちは、まず机の下に身を置き、防災頭巾や教科書などで頭を守りました。揺れが収まった時点で、玄関前でライフジャケットを受け取り、運動場の中央付近に避難しました(1次避難)。次に、大津波警報が発令されたという想定で、小学校の3階に避難しました(2次避難)。

大休憩の後、多目的ルームで、ビデオを見ながら防災学習をしました。最後に校長先生からのお話があり、避難訓練を終えました。校長先生からは、自分や家族を守るために、避難の方法について、ご家庭でもぜひ話し合う機会を持ってほしいという内容でした。

5・6年生研究授業

本日、5・6年生で研究授業がありました。国語の複式授業でした。子どもたちは、それぞれの課題に対して、深く考え意見を発表していました。今回も、講師に堀優子先生を迎え、前回に引き続き貴重な意見をいただきました。

ハロウィンクイズ

本日、英語の授業で、ハロウィンクイズを行いました。最初にALTのアシュリー先生が、アメリカのハロウィンの様子を紹介してくれました。次に、5つのグループに分かれてハロウィンクイズをしました。子どもたちは、好きな番号を選んで、その番号のクイズに正解したら、キャンデーがもらえます。そのキャンデーの数を競うゲームです。どのグループも、日頃の英語の勉強を生かして、ほとんどのクイズに答えることができました。楽しい授業でした。

このページのトップに戻る