和歌山市立 加太小学校

委員会活動

今日の午後は委員会活動です。写真は、保健委員会と体育委員会です。保健委員会は担当の名札を、体育委員会はラジオ体操の練習をしていました。多くの委員会が学校のために活躍してくれています。

観光協会長さんの出前授業

6年生は、観光協会の稲野さんからお話を伺いました。加太の歴史や現在の取組、加太はどうして素晴らしいのかについて資料を基にお話ししてくれました。お忙しいところありがとうございました。

お誕生日おめでとうの会

5月31日(月)

今年度、「お誕生日おめでとうの会」(4・5月)がおこなわれました。

始めに、4月・5月の誕生日の児童や先生が紹介され、みんなから祝福されます。

恒例のお誕生日ケーキが中央に運ばれ、誕生日を迎えた人たちが、ローソクの火を吹き消し、お祝い会は一度終了。

次に主催者からの「クイズ」が出題され、みんな解答の選択肢である【グー、チョキ、パー】体形で答えます。

「加太の先生の人数は?」知っていれば、簡単な答えもあれば、「校内の階段で、どこから登れば一番少ない回数でのぼれる?」といった子供らしい、ユニークな問題もあって、月曜日の朝からご機嫌になることができました。

次の「お誕生日おめでとうの会」が楽しみです。

 

 

春の遠足

天候にも恵まれ、縦わり班での遠足が行われました。午前は、各班が和歌山市立加太小学校のいろいろなポイントを巡るウオークラリーでした。どの場所でも、子ども達を温かく迎えてくださり、丁寧に子ども達の質問に答えていただいたり快く写真を撮ってくださいました。また、地域の方々がそれぞれの班について下さいました。本当にありがとうございました。午後は、浜でゲームを楽しみ充実した楽しい一日でした。ちなみに、中学校は北の浜をきれいに掃除してくれていました。加太の温かさに触れた一日でした。

6年理科の授業

昨日、6年生が学校医でもある、佐谷先生をお迎えして、心臓についていろいろと教えていただく授業を行いました。お忙しいところ、子ども達のためにありがとうございました。心臓の働きや、健康について学べたのではないかと思います。

歯科健診&イカの赤ちゃん

朝から、歯科健診が行われ、無事に終えることができました。歯はとても大切ですから、歯磨きをしっかりとして健康な歯を保ちたいですね。

また、先日からお知らせしているイカの卵から毎日赤ちゃんが生まれています。小さくてわかりにくいですが、本当にかわいいですね。

本年度2回目の縦わり活動とイカの卵

今月2回目の縦わり活動を行いました。雨も降っていなかったので、外で元気に走る遊びができました。体育館では、ドッジボールを楽しみました。

また、イカの卵もそろそろ卵から出てきそうです。楽しみにのぞき込む子どもが増えてきました。

ALTによる外国語の授業がありました。

今年度、ALTとして外国語の指導に来ていただくアレン先生による授業が行われました。先生のアメリカの家から徒歩15分ぐらいで、自由の女神像に行けるそうです。子ども達も興味を持って、楽しく学習できそうですね。

このページのトップに戻る