和歌山市立 加太小学校

たてわり掃除

今日から、二学期のたてわりそうじが始まりました。初日なので、掃除場所の割り当てからスタートです。決まったところから、進んで掃除頑張ってくれました。きれいにすることは大切です。毎日少しずつ続けていこう。

2学期 ALT 

2学期、初めてのALTがありました。各学年(又は低・中・高)に別れてクラスに応じた、

おもしろい授業が見られました。ALTは、アラン先生です。

今日は、3・4年の教室と5年の教室を参観させていただきました。

“Memory game” メモリーゲーム  や  “matching game” マッチングゲーム

(カードの絵や文字あわせ) アルファベットの書かれたカードが裏向きでランダムに

並べられていて、子どもたちは、2チームに別れ、交代しながらカードをめくって

いきます。最後、無事に見つけられた時には大よろこび!

 

 

 

 

”Where  is  your  treasure?    (宝物は、どこに?)

教室の中に隠された宝物を、ロボット役の子に「ゴー ストレイト」「ターン ライト」

「ターン レフト」と命令して、その場所まで誘導する。英語では、言いまちがえて、

「えぇ、今のは右やろ」や「また、もどるの」と上手くロボットを操作できず、

あわてて言い直す様子にみんな思わず笑ってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

次は、教科書の中での宝箱を目指す自分の動きと、モニターを見ながらの正解を確認。

上手く宝箱の場所まで、たどりつけたかな・・・

オンライン体験(3・4年)

タブレットを使って、様々な機能を使うためには慣れるのが一番。と言うことで、先生が職員室から指示しながら、オンラインでの使い方を学習しました。マイクオンや挙手、コメント入力などに取り組みました。様々な場所や人と繋がることができ、学習の幅が広がっていくことでしょう。

2学期がはじまりました。

予定より少し始まりが遅くなりましたが、本日始業式を行うことができました。学校では今まで通り、「マスクの着用」「手洗いの徹底」「給食時は話をしないで」などの対策を行い、職員も児童も健康に過ごせることを祈って頑張って参ります。始業式には上記のことに加え、「挨拶」「掃除」「時間」を大切にしながら毎日過ごしましょうと話をしました。今学期も本校の教育に、ご理解・ご協力をお願いいたします。

1年生は、身体測定を行いました。

大きく成長していることでしょうね。

 

 

 

2年生も、身体測定を行っています。

元気に朝の会を行っていました。

 

 

 

 

3・4年生も、いつもと変わらない様子で朝の会を行っていました。

楽しい夏休みを過ごしたようですね。

 

 

 

5年生は、朝のスピーチタイム

まだ少し夏休み気分なのかな。

 

 

 

6年生はちょうど宿題などの提出物を持って行っているところでした。

忘れ物はなかったかな?

 

 

夏休み延長 と 2学期始業式 等

「夏休み延長と始業式など」について

加太小学校 保護者様

新型コロナウィルス感染症急増に鑑み、夏休みが8月31日まで延長となります。

また、2学期始業式は、9月1日(水)で、下校は11時30分頃予定です。

9月2日(木)からは、通常授業で、給食はあります。

夏の甲子園「第103回全国高校野球選手権大会」の試合の合間に放送されるショートドラマ『海と空と蓮と』の放映がはじまっています。このドラマは、北海道の奥尻島の『奥尻高校野球部』での実話をもとに制作されています。高校野球の3回戦までの試合の合間に全11話が放映されます。

高校生役として、小柴陸さん、伊藤あさひさん、山口まゆさん、3人のお父さん役として、浜本広晃さん、古田敦也さん、上原浩治さん、野球部顧問として、戸塚純貴さんが出演しています。

本日ポスターを届けて頂いたので、校内に掲示いたしました。

登校日

今日から8月、ここ最近は日差しが強く、すごく暑い日が続いています。夏休みになって11日が過ぎました。今日の登校日には、暑さに負けず元気に登校してくれた子供達の姿がありました。残りの夏休みも充実させ、安全に気をつけ、病気にならないよう元気に過ごしてほしいと願います。

 

夏合宿二日目 その4

午後から5年生は、船に乗せてもらって友ヶ島を一周してきました。島の崖に彫られた文字は修行の場所だそうです。横には洞窟もあるのだとか。普段は見ることのできない角度からの友ヶ島は、とても素敵でした。とっても勉強に、そして思い出になりました。加太の歴史をまた一つ学習できた思いです。

 

このページのトップに戻る