和歌山市立 加太小学校

ALT

外国語指導助手(ALT)と日本人教員とのティームティーチングを通して、児童生徒の外国語に対する興. 味・関心を高めるとともに、コミュニケーションがとれるように外国語学習が行われている。

ALTのアラン先生が来校してくださり、順に各学年・クラスを訪れ、外国語(英語)の楽しい授業をしてくれました。

「色・COLOR」、「モニターで動画をみて、聞き取ったこと」「アルファベットのカルタ」「色の部分塗り絵」など、学年に合わせたおもしろい授業で、子供たちは楽しみながら英語の学習ができました。

 

 

 

リモートでの交流(3・4年生)

市内にある「もくれん」さんという喫茶店のマスターにインタビュー。ここでは加太の天草を使ったデザートを出しているということでいろいろと話を聞かせてもらいました。どうしてかだの天草を使うのかについては、「美味しいから」、なぜ美味しいかというと、加太の漁師さん達は、加太の海を大切にして漁を行っているからではないかとおっしゃっていました。先日の6年生が行った漁師さんからのお話とつながってました。これからどんなつながりが生まれていくのか楽しみですね。

「もくれん」さん、どうもありがとうございました。

 

登校指導

1学期最後の登校指導日を行いました。保護者の皆様、暑い中ご協力ありがとうございます。子供達も、暑い中登校してきますが、小学生も中学生も元気に挨拶する姿を見て、すがすがしい気持ちになりました。出会う人たちに、自然に挨拶が交わせる町「加太」は、本当に素晴らしいですね。二学期もご協力、よろしくお願いいたします。

朝顔のたたき染め(1年生)

春から育てている朝顔が大きくなり、花を咲かせています。その花びらを使ってたたき染めを行いました。

1.朝顔の花をつむ

2.半紙に挟んだものをクリアファイルに入れ、はさみの持ち手でこする。

3.はっぱを作って画用紙にはる。

いろいろなことができるようになりましたね。自分でやってみると楽しいですね。

 

手紙教室(1・2年生)

中央郵便局から講師として2名の方にご来校いただき、手紙の書き方について授業をしていただきました。手紙を書くことが少なくなってきていますが、お手紙をもらうことってうれしいものですよね。今日の経験を生かして、多くの人にはがきを送ってもらえるといいなと思っています。

七夕クイズ 4

今日は、1・2年生は手紙教室・3・4年生は水泳学習、5年生は夏合宿に向けてのプレ調理体験を行っていました。

七夕クイズは第4弾(ラスト)です。

次のうち、七夕について正しいのはどれでしょう。

1.手をパンパンたたいてからお願い事をする。

2.願い事は鉛筆で書かなければならない。

3.1人で何枚もお願い事を書いてもいい。

 

前回の答えは、2番の約500年前でした。

総合学習(6年)

加太の漁師さんである、幸前さんに来ていただき、インタビュー形式で話を聞かせてもらいました。

海水温度の変化により、昔と海の様子が変わってきたことや、捕れる魚が減ってきていること、わかめ・ひじき・天草が加太では捕れること、でも、捕れなくなってきている地域もあること、これから未来に向けてのことなど、有意義な学習となりました。協力してくれる人材が豊富な加太の町にある本校は、幸せですね。6年生の皆さん、二学期もしっかりと学習を深めていって下さいね。

七夕クイズ 3

七夕クイズ、第3弾です。

日本ではいつから七夕が始まったでしょう。

1.約50年前

2.約500年前

3.約5000年前

 

前回の答えは、1でした。

たてわり活動

1学期のたてわり活動も最後になりました。今日も元気に活動していました。暑くなってきましたが、もうひと頑張り、今週もしっかり学習して下さいね。

3・4年生の漁協見学

加太漁協さんのご協力で、3・4年生が社会見学をさせてもらいました。天草について、どのあたりでとれるのか、また、どのようにして商品となっていくのかなど、いろいろと学ぶことができました。新しいことを知って驚くことや、新しい疑問が出てくることもあり、体験の大切さを改めて感じました。今回お世話になった皆さん、本当にありがとうございました。

このページのトップに戻る