和歌山市立 城東中学校

授業中 お邪魔しまーーす

家庭の授業では、浴衣の着方の学習をしていました。

家庭の教員が個人でもっている浴衣を持ってきての実技指導

浴衣の似合う季節となってきましたね。

男の子たちは「へぇぇ~、、、」

女の子たちは「自分ではきれないなぁ」

校長先生は、「ほぅ~、もう夏だなぁ」

和歌山に花火があがる日、浴衣で花火観賞しにいきますか???

 

体力テスト

5月16日(火)5限~6限 体力テストを実施しました。教員の掛け声に顔を真っ赤にして頑張っている子どもたち

昨年より記録を伸ばせたかな? 1年生ははじめての体力テスト!準備体操から念入りにしていました。

準備体操せずに試みた先生・・・・足つったらしいですよ・・・・ワカクナインダカラ

カナダ リッチモンドより

親善都市カナダのリッチモンドから生徒36名、引率教員4名 計40名が5月9日~14日まで和歌山に親善訪問をしてくれました。生徒たちは和歌山市の各中学校の家庭にホースティをし、日本の生活を楽しんでいたようです。

5月11日(木)1時~3時

城東中学校で「三味線」のワークショップが行われました。日本の伝統音楽に触れる貴重な体験をしました。

5月12日(金)5限目

城東中学校の生徒のお家にホームステイをしているカナダの生徒の皆さんとの交流会はとても楽しい時間となりました。

5月13日(土)

西浜中学校にて「さよならパーティー」がおこなわれました。

5月14日(日)

午前9時すぎに和歌山を出発しました。また会いましょう!!!!

See you again!

 

 

 

すいかの苗を植栽しました

校庭の片隅ではありますが、畑の除草をおこなった後、鍬で耕し、すいかの苗を植えました。そのあと、遅霜をさけるために、ビニールを被せました。

食べごろは、七月の上旬です。大きなすいか!あまーーいすいかができることが今から楽しみです。

一週間に一回程度、担当する生徒たちが草抜きをしています。

授業参観

4月26日(水) 5限目

1年生、2年生は授業参観

3年生は第1回進路説明会でした。

天気は雨でしたが、たくさんの保護者の皆様がきてくれました。ありがとうございました。

 

暴風警報発令

4月17日(月)13時59分に暴風警報が発令されました。

生徒は14時50分までには完全下校しています。警報が解除されても危険をともなうことがありますので外出は控えるようにしましょう。

18日(火)午前11時(ちょうどを含む)までに解除された場合は、速やかに登校してください。

午前11時(ちょうどを除く)~正午(ちょうどを含む)までに解除されたら、昼食を済ませて、1時20分までに登校してください。

正午(ちょうどを除く)を過ぎても解除されない場合は、臨時休校となります。

※ 給食を頼んでいる生徒、保護者のみなさんへ

午前6時に警報が解除されていない場合は、給食はありません。

 

 

部活紹介!!

4月13日(木)体育館で部活紹介を行いました。

それぞれの部の活動内容を聞いて、1年生の皆さん、どの部活に入るかきめましたか?

部活は楽しいですよ。放課後の時間を上手に使いましょう!

4月行事

4月10日(月) 入学式 合計69名

4月11日(火)新任式 対面式 始業式

4月12日(水)1年生 基礎学力テスト

4月13日(木)学級写真撮影

4月14日(金)授業・身体測定

4月17日(月)給食スタート

4月18日(火)全国学力学習状況調査(3年生)

4月20日(木)耳鼻科健診(1年生)

4月21日(金)部活編成

4月25日(火)歯科健診(全学年)

4月26日(水)5限・・・1、2年生 授業参観 3年生 進路説明会

4月27日(木)眼科健診

 

学年末テストに向けて 放課後学習

1年、2年生の学年末テストが、2月22日(水)から始まります。4月当初から実施している放課後学習(指導者は、教員、和歌山大学学生ボランティア)に、テスト期間中たくさんの生徒が集まり学習しています。(学年はそれぞれですが、一緒の教室で学習します)

放課後学習 ①

放課後学習 ③ 放課後学習 ④ 放課後学習 ⑤ 放課後学習②

2年生 AED(保健体育)の学習

2年生の生徒が授業で「ADE」の使い方を学んでいます。学校にAEDが設置されていますが、使い方をしらない人がほとんどです。

保健体育の教員が授業を通じて生徒たちに詳しく、丁寧に教えています。

「電子黒板を利用して説明を聞き、検体を利用して心肺蘇生法の実施体験を行いました」

心臓突然死はいつでも誰でもどこにでも起こる可能性があります。体育の授業や教室、またスポーツの最中に、大切な生徒が、友人が、チームメートが倒れるかもしれません。

その時に、AEDが使えるようにしたいと思います!!!!AED④ AED③ AED② AED

このページのトップに戻る