12/16に六十谷地区に住むお年寄りの方との交流会がありました。
1年生風組が国語で学習した「大きなかぶ」のげきを、1年生光組が音楽で練習した「ブラックホール」の合奏を、4年生風組が総合で取り組んでいる太鼓を発表しました。
どの発表もこれまで一生懸命取り組んできたことが伝わってくる素敵な発表でした。
最後に全員で校歌を合唱し、元気な有功東の子どもたちの姿を存分に見ていただけたと思います。
12/16に六十谷地区に住むお年寄りの方との交流会がありました。
1年生風組が国語で学習した「大きなかぶ」のげきを、1年生光組が音楽で練習した「ブラックホール」の合奏を、4年生風組が総合で取り組んでいる太鼓を発表しました。
どの発表もこれまで一生懸命取り組んできたことが伝わってくる素敵な発表でした。
最後に全員で校歌を合唱し、元気な有功東の子どもたちの姿を存分に見ていただけたと思います。
心配していた天気も回復し、今年の運動会も秋晴れの下、無事開催することができました!
9月の始業式からの1か月間、子どもたちは運動会で披露するダンスや組体操、学年の競技、そして風組対光組の選択種目の練習に励んできました。
開会式では、校長先生から「何があっても最後まであきらめずにがんばろう!」というお話があり、子どもたちはその言葉通りにどの種目でも練習の成果を発揮して一生懸命がんばっていました。
練習に励んだ1か月間、成果を存分に発揮したこの1日が、子どもたちの大きな自信になったと思います。温かいご声援を送ってくださった保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
第24回 有功東子ども夏まつりがありました。
毎年恒例のこのお祭り。育友会の役員の方、各学年の保護者の方々による様々な出し物で賑わいました。今年は職員からもプラ板作りを出し、たくさんの子どもたちが来てくれました。
そして、子どもたちも、総合的な学習の時間の取組の一環として出し物がありました。5年光組からは、昨年までヤギ牧場として使っていた土地を開墾した畑でとれた野菜の販売。4年風組からは、和太鼓の演奏会がありました。どちらも、子どもたちのこれまでの学習で醸成された思いの伝わる出し物で、夏祭りを盛り上げてくれました。
1学期の終業式を迎えました。
全部で69日あった1学期。様々な体験や学習を通じて、子どもたちには、1人1人の成長があったと思います。
終業式では、校長先生から1学期を振り返ってのお話がありました。「ぽかぽかハート」の話から子どもたちの心の成長があった場面を振り返りました。
明日から夏休み。長い夏休みを学校ではできない体験や挑戦をして、さらにたくましくなった子どもたちに会えることを楽しみにしています。
水の事故、交通安全、その他様々な危険には十分気をつけて、充実した楽しい夏休みを過ごしてください。