和歌山市立有功東小学校

休み時間にズームイン!

6月25日 もくようび

今日(きょう)は、やすみじかんの様子(ようす)をおしらせ!

子供(こども)たちも「見(み)る!」というので、ふりがなバージョンで。

 

学校(がっこう)は、ノーチャイム。だからじかんになったら大休憩(だいきゅうけい)!

いっきに、くつばこあたりがさわがしくなるよ。

中庭(なかにわ)の真ん中(まんなか)にある池(いけ)コイに、エサをやってくれている!

しいく委員会(いいんかい)の人たちかな?コイたちは、元気(げんき)!

 

 

 

 

 

その横(よこ)で大繩(おおなわ)をやっているのは、6年生!

 

中庭(なかにわ)は、なわとびOKなので、

ふゆになるとなわとびする子(こ)であふれるよ!

 

 

外(そと)に出(で)ると、虫かごをもってはしってる子がおおぜい!

これもいさお東(ひがし)ならではのようすじゃないかな?

まず見かけたのは、ん?

電柱(でんちゅう)にまきつけたクッション?をのぞきこむ2年生の子たち。

なにがいてんの~?

 

 

 

 

おお!ヤモリか!

今は、ヤモリのシーズンのようで、

大量(たいりょう)?ほかく。

エサがたいへんだぁ~

 

ネイチャールームをのぞくと・・・

池(いけ)の周(まわ)りに子、子、子、

「なにしてんの?」

「めだかとってんの」

 

 

 

 

 

きょねんの6年生が入(い)れためだかが、はんしょくしてかずがふえた!

それを、ほかく!5年生は、水の生き物(いきもの)にきょうみがあるのか~

それから、くぬぎの木を見上げる4年生の子。

カブト虫やクワガタ虫がみつをすいにやってくるらしい。

でも、虫かごに入ってたのは、でっかいカミキリムシ。

 

今年(ことし)もカブトムシ

やってくるかな?

 

 

ネイチャーのとなりのもりめいろに入ってみると。

「先生、何(なに)はいってると思(おも)う?」

うれしそうに差し出した左手を開くと、

 

 

ジャーン!だんご虫!

 

 

 

 

こっちの子も、あっちの子も、だんご虫。

 

 

 

 

3年生、だんご虫フィーバー・・・

「ねえねえ、先生、うちの網戸(あみど)にとんできてたん」

かわいいコクワガタ

「コクワガタは、小さいけど、

オオクワガタよりも、つよいんやで。」

友達(ともだち)とうれしさを

分かち合いたいんだね。

 

そうこうしているうちに、あっという間(ま)にチャイムがなる!

それいそげ!じゅぎょうだ!

 

あしたは、何(なに)さがそうかな~

 

通常授業が始まりました!2

通常授業が始まって、2週目です。

給食の準備や片付けもスムーズになってきました。

子供達のお楽しみは、何といっても休み時間。

休み時間の様子は、明日紹介することにします。

 

2年生、例年であれば1年生を連れて学校を案内してくれるのですが、

今年はちょっと難しいので、各部屋にいる先生のポスターを作ってくれました。

 

 

 

 

 

4年生、委員会を決めました。19日に、はじめての委員会がありました。

さっそくいろんな委員会が、学校のためにお仕事をしてくれています。

 

 

 

 

 

5年生、いよいよ高学年、どちらの学級も男女仲が良く、学びあう姿が見られます。

 

 

 

 

 

これから、できるだけ毎日、学校や児童の活動の様子を紹介したいと思います。

お時間があれば、開いてみてください。

 

通常授業が始まりました!

6月より、学校が再開しました。初めの2週間は、分散登校や短縮だったのですが、

15日からは、給食も始まり、通常授業になりました。

分散登校の間に子供たちは、ほけん室の先生から、コロナウイルスについて、手の洗い方、

 

 

 

 

 

などを学習しました。学校では、こまめに手洗いを実施しています。

子供達も意識して手洗いできているように感じます。

 

いろんなことが、「3密に注意しながら」ですが、

やっぱり全員そろった教室はいいものです。

 

1年生、そうじがはじまりました。教室、廊下をピカピカにしています。

 

 

 

 

 

3年生、社会で校区探検に出かけました。六十谷のハテナをさがします。

 

 

 

 

 

6年生、小学校生活最後の1年が、本格的にスタートしました!

 

「世界一すてきな学校をみんなでつくっていく」ために、

有功東小学校をリードしてもらいたいです!

 

 

 

きょうとうせんせいの、ツバメ日記10

6月4日(金) はれ!きょうは、開校記念日!

お天気(てんき)ははれだけど、ざんねんなおしらせ。

やっぱりおそれていたことがおこった。

ドキドキしながら、はしごにのぼった。

巣(す)をのぞいたけど、きのうのこっていた子も、いなくなった

 

 

 

 

 

がっかり。やっぱり何(なに)かにおそわれたんだな。なんだろう?

そう思(おも)っていると、かわいい2風の子が1さつの本(ほん)をもってきてくれた。

 

 

 

 

 

ていねいにふせんもつけて。ありがたい

きょうとうせんせい、よむ。よむ。

どうやら、カラス、へび、ねこ、などがつばめをおそうよう。

学校(がっこう)の場所(ばしょ)や、巣(す)の位置(いち)から、

「今回(こんかい)はきっと、へびにやられたにちがいない。」

と、せんせいはかんがえた。

あんなにかわいかったのに、すごくざんねん。かなしい

でも、よくかんがえたら、ヒナをそだてるために

つばめ虫(むし)をつかまえた。

もし、へびつばめをつかまえたんだとしても、

そのへびをまた何(なに)かがつかまえるかもしれないな~。

生(い)きる」ために、しかたがないことなのかな~。

でも、いつか、元気(げんき)に巣立(すだ)つ

つばめの子(こ)どもたちを見(み)てみたいな。

 

来年(らいねん)もきてくれるといいな~

今回(こんかい)でツバメ日記は、おしまい。

よんでくださって、ありがとうございました。

 

きょうとうせんせいの、ツバメ日記9

6月3日(水) はれのちうすぐもり

きょうとうせんせいは、まいあさ巣(す)のようすを見(み)るのがにっか

けさも「ツバメちゃん、おはよう!」巣(す)に近(ちか)づくと、

あれ?電気(でんき)がついている。

「こんなとこに、電気(でんき)つくんや。ひとばんじゅう、ついてたんやな。」

と電気(でんき)を消(け)してさらに近(ちか)づくと・・・

あれ?ようすがおかしい。

いつもならんでる、顔(かお)が見(み)えない。

え?おかしい。きゅうに巣立(すだ)った?いや、そんなことないやろ。

まさか?

足元(あしもと)を見(み)ると、羽(はね)が数枚(すうまい)。

 

 

 

 

 

これはもしや?

やられた!何(なに)かにおそわれた?

昨日(きのう)までの元気(げんき)ななきごえも、けはいすら、なし。

ショックが大きすぎて、

きょうとうせんせいの元気(げんき)もなくなった

 

でも、元気をくれたのが、2年風組の子どもたち

「せんせい、つばめ、いてるで。1ぴきか、2ひき!」

毎日(まいにち)ツバメツアーで、ようすを見(み)に行(い)っていた子(こ)どもたちが、

のこっていたつばめをはっけん

大急(おおいそ)ぎではしごを立てて、巣(す)をのぞくと。

いました!

1羽(わ)のひな

 

 

 

 

 

でも、おびえているように見(み)えたよ。

こんや、だいじょうぶかなあ。

 

 

このページのトップに戻る