和歌山市立有功東小学校

ゲストティーチャー

8月4日(木) はれ

1学期、ゲストティーチャーのみなさんに、お世話になりました。
本校では、子供達がゲストティーチャーに教わる機会も多いです。
色々な立場で、それぞれの場で、思いをもって活動している方、
専門的な知識を多くお持ちの方、
子供達は、そんな方の話を聞いたり一緒に活動したりして、
普段の生活の中では学べないことを学んでいます。

4年風組さん、環境について学ぶため、
和歌山県環境学習アドバイザーの平井先生に
和歌山の海洋ごみについて、
平井先生

 

 

 

実際の写真や動画を見せながら教えていただきました。

4年光組さん、動物愛護センターの方から
生き物とのふれあいを通して、
4光 犬と指導員 4光 犬と子

 

 

 

自分を含めた命の大切さについて学びました。

6年風組さん、国土交通省の方と千手川の生物調査をしました。
生物調査

 

 

 

また「禁煙教室」では、歯科の岩橋先生から
タバコを吸うことの害について学びました。
禁煙教室

 

 

 

もうすぐ中学生、自分の体のことは、自分で考えます。

 

 

また、今年も5年風組さんが中心になって、
ウリとナミ(ヤギ)をお借りして、飼育することになりました。
福岡さん

 

 

 

福岡さんには、今後もお世話になります。
お二人の愛情深い姿が、子供たちには印象に残ると思います。

 

2学期以降も、いろんな方の力をお借りして、
子どもたちが本気で学ぶ姿を、たくさん見たいと思います。

多くの人に支えられ・・・

7月25日(月) はれ

夏休みに入り、はや5日が過ぎました。

先週は、個人懇談、お忙しい中、ありがとうございました。

お話いただいたことを、2学期からの子供達とのかかわりに、

生かしていきたいと思います。

 

1学期も保護者のみなさま見守り隊の方々民生委員さん

多くの方々に支えられ、子供達は学校生活を送ってきました。

「子どもセンター事業」は、年々、参加者が増えてきています。

グラウンドゴルフは、六十谷げんきクラブのみなさんが

教えてくださっています。

 

 

 

 

 

一度体験した子は、次回も申し込みして、上達しています!

 

剣道教室は、地域の山口道場の先生と、ならっている子供達

教えてくださいました。

 

 

 

 

 

遊びながら、楽しく教えてくれます。

 

竹とんぼづくりは、有功地区では有名な竹細工名人

玄関にはすごい作品も飾っています。見に来てくださいね。

 

 

 

 

 

人気教室で、3年生以下の学年は、おうちの人も一緒に

参加してくれています。

 

野球教室は、有功鳴滝少年野球クラブの指導者の皆さんと、

ならっている子供達が教えてくださいました。

 

 

 

 

 

野球って、楽しいよ!クラブに入ってくれる人が増えるといいな~

 

7月のプラバン作りは、ここ数年で最多の申し込み数で、

60人以上の参加者があり、大大大盛況でした!

育友会の文化部の方のみならず、本部の方もお手伝いいただきました。

(写真なくてすみません)

2学期以降も、たくさんの活動が予定されています。

お楽しみに!

講師の先生方、よろしくお願いします。

1学期が終わります

7月19日(月)雨のちくもり

いよいよ、1がっきものこり1日になりました。

あすは、終業式(しゅうぎょうしき)です。

きょう、学校の中をあるいていると、

「おたのしみ会」をしているクラスが多かったです。

 

恒例(こうれい)?のドッジボールやおにごっこなどのあそびのほかにも、

こどもたちがじゅんびして行うものもあり。

とってもたのしそうでした。

 

 

 

 

 

ドッジボールは、やっぱり子どもたちに大人気。

 

 

 

 

 

 

クイズやくじびき、「はい、わかった!」のばす手が元気いっぱい!

 

 

 

 

 

 

スライムづくり。これも、かくれた人気イベント!

 

 

 

 

 

 

ジェスチャーゲームやまとあて。こどもたちが、じゅんびしました!

 

 

 

 

 

 

体育館で「だるまさんがころんだ」それに「なんでもバスケット」

 

本校では、「こどもたち主体」を大切にしています。

なにごとも、「先生がやってくれる」ではなく、

「自分たちでやろう!」とする子になってほしいとねがいます。

 

すてきな夏休みになりますように!

 

夏休み目前!

7月13日(火) はれ

いよいよ、子どもたちのおたのしみ、

夏休みがちかづいてきました。

全国的(ぜんこくてき)にコロナウイルスが猛威(もうい)をふるってきて

第7波の到来(とうらい)といわれています。

 

でも、各クラス2回のすいえいがくしゅうも、

ぶじ、全クラスおえることができました。

 

 

 

 

 

このまま、へいさのクラスも出さずに、1がっきを終(お)えたいです。

 

あつさの中でも、子どもたちは元気いっぱいです。

元気いっぱいなのは、「うりとなみ」も同じ。

今日は、5年風組のみなさんに、シャンプーしてもらって、

 

 

 

 

 

 

 

と~っても気持ちよさそうでした!

 

あー今すぐにでも、水にとびこみたい!

みなさま、お体ご自愛ください。

 

 

このページのトップに戻る