9月28日(土)
「いさお東まつり」が開催されました。
初めは、恒例の有功中学校吹奏楽部の皆さんが、
ステキな演奏を聴かせてくれました。
途中に、色んな楽器の紹介があり、
「こんな音が出るんだな~」って、楽しかったです。

ゲームは、輪投げと千本引きがあり、
豪華景品をゲットしておおはしゃぎしている子もいました。

おかしは、あみだくじを引いて、3個か5個かが決定。
好きなお菓子を選んでいました。

また、今年はシャボン玉遊びができるコーナーもあり、
大きなシャボン玉に入る体験コーナーもありました。

有功消防団の皆さんも、消防服を着て、記念撮影
をした人に缶バッジをプレゼントしてくださいました。
警備もありがとうございました。
楽しい半日になりました。
本日は、授業参観でした。
残暑厳しい中、多くの方にお越しいただき、
本当に有難うございました。

2学期がスタートして1か月足らずです。
暑さのせいか体調を崩す子も後を絶ちません。
でも、おうちの方に見てもらうとパワー100%

がんばっている姿を見てもらえたと思います。
本当にありがとうございました。
2年風組の生活はわくわくがいっぱい。
みんなにも食べてもらいたいという思いから、
自分たちたねからそだてたいんげんを、給食献立に入れてもらいました。

「おいしい。いんげんってあまいんや。」「野菜名人に食べてももらえてよかった。」
「次はお母さんに食べてもらいたいな。」「給食の先生、全員分作ってくれてすごいなあ。」子どもたちからは様々な声が。
自分たちが大切に育てた野菜をだれかに食べてもらえるっていいですね。


1年生は、あさがおを植えました。あさがおの種は、1年生をむかえる集会で2年生からもらったものです。
「プレゼントしてもらった種、どうしよう?!」と尋ねたところ、「植えたい!!」、「みんなで育てたい!!」とすごい熱量でこたえてくれました!
種まきの時には、「鉢の底にはこのサイズの石をひいたら土が流れにくいよ」などと、これまでの生活経験をもとに、話し合うすがたが見られました。
「どんな色の花が咲くかなぁ~」、「元気に育ってほしいな」とドキドキ・わくわくしています。



5年生 総合学習スタート ~米作りを計画!~
5月9日(木)
地域のコメ作り名人の廣崎さん、中屋さんに来てもらい、田んぼのことをたくさん教えてもらいました。毎日のように食べるお米だけど、知らないことがいっぱいありました。
後日、廣崎さんにいただいた、もみで、もみまき体験をしました。実際に田んぼに行ってみたり、JAさんに連絡をしたりと、みんなで学習を進めています。
もうすぐ田植え。田植えまでには、田んぼに肥料を散布して、水を引き入れて、代かきをしてと、まだまだ、準備が必要です!
大変そうだけれど、みんなわくわくしています。
おいしいお米ができますように。


6月12日(水)
JAの農業指導員の中西さん、地域の廣崎さん、中屋さん、山本さん、田んぼを貸していただいた、川﨑さん達に関わっていただき、田植えにチャレンジしました。
子ども達のふりかえりの作文には「どろの中での活動は初めてで楽しかった!」と初めての体験活動を楽しむ子達がたくさん。その中に「JAさんから農薬を提供してもらったけれど、農薬ってイメージが悪いし、使うかどうかみんなで決め
たい。」こんな声も上がりました。
農薬って悪者なのでしょうか…?
5年生の総合はまだまだ続きます…
