7月25日(月) はれ
夏休みに入り、はや5日が過ぎました。
先週は、個人懇談、お忙しい中、ありがとうございました。
お話いただいたことを、2学期からの子供達とのかかわりに、
生かしていきたいと思います。
1学期も保護者のみなさま、見守り隊の方々、民生委員さん、
多くの方々に支えられ、子供達は学校生活を送ってきました。
「子どもセンター事業」は、年々、参加者が増えてきています。
グラウンドゴルフは、六十谷げんきクラブのみなさんが
教えてくださっています。

一度体験した子は、次回も申し込みして、上達しています!
剣道教室は、地域の山口道場の先生と、ならっている子供達が
教えてくださいました。

遊びながら、楽しく教えてくれます。
竹とんぼづくりは、有功地区では有名な竹細工名人。
玄関にはすごい作品も飾っています。見に来てくださいね。

人気教室で、3年生以下の学年は、おうちの人も一緒に
参加してくれています。
野球教室は、有功鳴滝少年野球クラブの指導者の皆さんと、
ならっている子供達が教えてくださいました。

野球って、楽しいよ!クラブに入ってくれる人が増えるといいな~
7月のプラバン作りは、ここ数年で最多の申し込み数で、
60人以上の参加者があり、大大大盛況でした!
育友会の文化部の方のみならず、本部の方もお手伝いいただきました。
(写真なくてすみません)
2学期以降も、たくさんの活動が予定されています。
お楽しみに!
講師の先生方、よろしくお願いします。
6月23日(木) はれ時々くもり
本日、避難訓練(ひなんくんれん)を行いました。
朝の学級指導(がっきゅうしどう)で、子どもたちに
「くんれんの間は、おしゃべりをせず」
の約束(やくそく)をしました。
「お・さない
は・しらない
し・ゃべらない
も・どらない
て・いがくねんゆうせん」
今回は、地震(じしん)がおこり、のちに火災(かさい)発生
のそうていで、行いました。
子供たちは約束(やくそく)をしっかり守ることができ、
全校児童が避難するのにかかった時間は、4分34秒。

290人が運動場(うんどうじょう)に集まっても、
本当におしゃべり声(ごえ)がなかったです。
校長から
「近々、大地震(だいじしん)が起こるといわれています。
今日のように、しっかりくんれんに取り組めば、
自然(しぜん)と体がうごき、命を守ることできます。」
というお話がありました。
ご家庭(かてい)でも、もし地震が起こった時の、避難の仕方や持ち出すものなど、
お子様をまじえ、お話しておいてください。
6月21日(火) 雨のちくもり、また雨。
きんき地方もつゆ入りし、つゆらしい、空もようの1日でした。
せんしゅうの木よう日は、じゅぎょうさんかん、
子どもたちは、大すきなおうちの方に見てもらえて、
うれしはずかし、がんばりました。
きょうしつをのぞいてみると・・・
1年生。
紙コップで、けん玉づくり。
おうちの人が、おうちの人がそばで見てくれると、
パワー倍増(ばいぞう)です!

なかよしホールで、ダンス!
子どもたちは、おどるのだいすき。

2年生。
王冠(おうかん)をつくりました!
すてきな王冠を、みんなにしょうかい!

会社(かいしゃ)かつどう
みんなをたのしませてくれる、すてきな会社。
これからも、がんばって活動してね!

3年生。
風でうごく車。
どうすれば、はやく走るかな?

3年生からはじまった、英語活動。
しつもんしあったり、数字をカウントしたり
たのしく学んでいます!

4年生。
濾過(ろか)のじっけん。
土をとおって、水がきれいになるなんて、おもしろい!

マイけんきゅう。
一人一人自分のきょうみのあることについて、調べてきました。
へぇ~がいっぱいだったかな?

5年生。
情報(じょうほう)モラル。
高学年になると、ラインでのトラブルなども耳にします。
みんな楽しく、気もちよく、使えるといいね。

理科では、ヒトのたん生。
おなかの中で赤ちゃんは、どのように育っているのかな。

6年生。
体育のマットうんどう。
二つの技(わざ)をつなげて、
さいごのポーズは、ちょっと照(て)れます・・・

暑(あつ)い中、子どもたちを、ごさんかんくださり、
ありがとうございました。
6月6日(月) くもり時々あめ
あじさいのうつくしいきせつになりました。
つゆも、近いようです。
6月4日は、いさおひがし小学校の29回目のおたんじょう日でした!
「おたんじょう日おめでとう しゅうかい」
はまだ、できませんが
ぎちょうだんの人たちが、ほうそうで、全校にお知らせしてくれました。

おたんじょう日、おめでとう!
さいきん、校内(こうない)を歩いていると、
きょうしつのまえに、虫かごや水そうがいっぱい。
何がはいっているのかな。
2年生。
たくさんの虫かごがならんでいます。
コガネムシ。

ネイチャールームのくぬぎの木に、みつをもとめて、あつまってます。
ネイチャーの池には、カエルが。

そういや、学校のまわりの田に水がはられてから、
カエルの合唱(がっしょう)がきこえてくるな~。
このあいだの遠足(えんそく)で、つかまえたカワムツ。

まだ、元気(げんき)におよいでいます!
ん?まっくろなものは何?

アカハライモリ!
どこでつかまえたのかな~?
3年生の前には・・・
ザリガニ。はずかしがりやで、いつもトンネルの中。
ぜんぶ、こどもたちがおせわをします。

土の中で、ムニョムニョと動いていたのは、
カブトムシのよう虫かな?

モンシロチョウのさなぎも、もうすぐチョウになりそうです。

子どもたちが知りたいな。しらべたいな。と思ったら、

すぐに手をのばせるように、おいています。
休み時間(じかん)になると、いきものをさがす子もたくさん。
しぜんがいっぱいで、いきものがいっぱいいる
学校が、だいすきです。