5年生光組では、総合的な学習の時間に
自分たちの町を見直し、
学校を拠点に素敵な町づくりを、
自分達でアイデアを出し取り組みを進めています。
子供達が企画したイベントが2つ、行われました。
1月21日(土)は、「自然の中でピクニック」
有功東小学校の運動場でお弁当を食べて、
遊んだりヤギやうさぎと触れ合ったりしました。
開始と同時に、多くの子供達や親子連れが・・・
一番の心配だったお天気も、なんとか。

去年から現5年生がお世話しているヤギ(ウリとナミ)
も、大きくなりすっかり女性らしく?なりました。

食欲は、あいかわらずです(笑)
ご家族でうれしそうにお弁当を食べるすがたを
見ているだけで、幸せな気分になりました。

2月12日(日)は、「清掃大作戦」
午後1時から2時まで、1時間かけて、
学校から北に向かってごみ拾い掃除を行いました。

15名ほどが参加してくれて、ゴールの青空公園では、
たくさんのゴミが集まりました。
ペットボトルが多かったようです。

ご協力いただき、ありがとうございました。
でもやはり、「ごみを出さない」気持ちが
大切ですね。

尚、この「清掃大作戦」は、パートⅡが行われ、
次回は学校より下の道の清掃を行う予定です。
2月19日(日)午後1時 有功東小出発
持ち物:軍手・ごみ袋・水筒
ぜひ、お時間があればご協力ください。
9月13日(火)・14日(水)は、
5年生が「青少年国際交流センター」で
一泊二日の合宿を行いました!
とにかくピーカンのお天気で、
昼間は真夏のような気温になりました。
汗まみれになりながら、子供たちは、
自然に親しんだり、友達と協力したりして、
2日間の合宿を終えました。
活動の様子紹介します!
まずは、山を登って「家族の広場」で遊具遊び!
あんまり、テンション高すぎて、心配・・・

おいしいお弁当のあと、午後は「磯あそび」
加太合宿のだいご味です!
カニやがんがらを見つけたよ!
持って帰れないのが、残念(涙)

お部屋はすごくきれい!
2段ベッドにテンション上がる子供たち。

いよいよ、グループで力を合わせる「はんごうすいはん」
ライスクッカーで、うまくご飯がたけるかな?
そのためには、いい火をおこさなくては!

どのグループも、大成功。
おいしいカレーが食べられて、よかったね!

山中きもだめし、仲間ときょうりょくして、
暗い山道をおりたよ。こわかった?

1日目しゅうりょう。明日もがんばろう。
2日目、朝。
あさだぞーーおきてーたいそうだ!
今日も青空!

自分たちのへや、シーツ、きれいに片付け。
自分のことは自分でする。

今日の食事は、交流センターの食堂で。
お食事は、おいしかったね!
完食できている子が多かった!

最後の活動は、「スコアOL」
山中にある木の名前を、カードを頼りにさがす。
がんばるぞ~
たくさん見つけられたグループが優勝!

2日間で「1か月分、歩いた~」って言う子もいました。
疲れた友達に荷物を「持ってあげよか?」と声をかけられる子、
自分の仕事が終わるとすぐ他の手伝いをしてくれる子、
すてきな子どもの姿が、たくさん見られました。
何より、全員がそろって行けてうれしかったです。
熱い、暑い!2日間でした。
6月30日(水) 7月1日(木)
小学校で初めての宿泊行事。
5年生が、加太の『青少年国際交流センター』に行きました。
梅雨真っ只中、お天気が一番の心配の種でした。
が、出発の朝は、太陽が燦燦と輝き、良すぎるくらいの空でした。
到着し、入所式の後は、まず山頂公園で、アスレチック。
小学校の中では落ち着いて見える5年生ですが、まだまだ子供真っ盛り。

はしゃいで大騒ぎする姿が可愛かった!

お弁当の後、午後は磯遊び。
加太といえばやっぱり海。晴れてよかった!

カニの詰め放題?や、がんがら拾いで盛り上がる。
「がんがら、持ち帰って食べたかったな~。」
磯から上がって、飯盒すいはん。
でも、飯盒は使わずに、今の時代ライスクッカー。
火がなかなかおこらず、苦労したグループも・・・

体験してわかる。「レンジさん、ありがとう。」
でも、友達と炊きたてのごはんで食べるカレーは、超サイコー

そして、山中肝試し。
山に上がる前は、まだうっすら明るかったけど、
下りてくる頃はもう暗がりになって、キャーキャー言いながら山を下りたよ。
青少年国際交流センターは、新しくで、まだ木のいい匂いがする。
部屋も、お風呂も、綺麗で子供達も大はしゃぎ。
部屋の様子はシークレット、ということで。
1日は、あいにくの雨。
野外でのスコアOLはできずに、屋内でポリパラシュート作り。
「でも、昨日あれだけ遊んだから、ま、いいや。」

カラフルなポリパラシュート作って、お土産に・・・
自然と共同生活を大満喫した、2日間でした。
友達と夜の時間を過ごすのは、特別です。
ルールを守って生活したり、協力して活動したりすることを体験で学びました。
お世話になった青少年国際交流センターのみなさん、ありがとうございました。
1学期に田植え体験をさせていただいた、にこにこ農園さんで稲刈りを行いました。初めての稲刈りに子どもたちは…
『大きく育った稲は刈り取るのは大変だ~』
『コンバインに乗った時は緊張した!!
』
自分たちのバケツ稲も収穫したよ!
稲刈り、乾燥、脱穀、精米まで行いました。これから米をどうやって活かしていこうかな!食べるのが楽しみ♪

5年風組では、1学期に千手川へ行き、川の水質調査や生き物探索をしに行きました。

川の水は、紀ノ川を経て海へと向かいます。水質や生き物はどう変化していくのか。
これからの学習で細かいところまで突き進めていきましょう。