9月6日(月) はれ
2日、3日、と『夏の世界一すてきな作品展』をかいさいしたところ
多くの方に足を運んでいただき、ありがとうございました。
子どもたちの、力作ぞろいの自由研究、絵、書道、工作・・・
どれもすてきな作品ばかりでした。いくつかご紹介(しょうかい)します。
やっぱりどの学年も、多いのは『ちょきんばこ』
今年らしい、オリンピックのひょうしょうだい。

大きなくじらが、おこづかいをのみこんじゃう!

このちょきんばこは、ラッキーカラーをうらなってくれる!

思わずちょきんしたくなるね。
『紙ねん土』は、『神ねん土』いろんな作品に使われるよ
大きさナンバー1は、ANAのジェット

はやく、どこにでも飛行機で旅できる日がくるといいな~
目を引くカラフルでかわいい作品もたくさん。
お菓子の家、本当に食べられそうな完成度。

ボタンをいっぱいつかったランプシェード

1年生の、こんなかわいいパン屋さんも

6年生になると、本当に店員さんが出てきそうなスイーツ店に・・・
『ピタゴラスイッチ』に。ビー玉迷路(めいろ)、ついやってみたくなる。

へえ、クーラー。

後ろにまわると・・・

本当に風を送れるんだね。
1学期に理科で使った実験(じっけん)キットで
うまく工夫したね!
次は、『絵』
かぞくでの夏のたのしい思い出。

夏をまんきつする、虫たち。

すずしげな、水辺の風景(ふうけい)。

そして、ことしはやっぱり、オリンピック。感動したな~

本当は全部(ぜんぶ)見ていただきたいのですが、
この辺(へん)にしておきます。
昨年は、夏休みがなかった分、
ことしはゆっくりと夏をすごせたようです。
ほんとうにすてきな作品展(さくひんてん)でした。
6月17日(木)18日(金)
今年度になり、ようやく保護者の皆様に子供達の様子を観ていただくことができました。
お忙しい中、ご参観くださりありがとうございました。
1年生にとっては、はじめての参観。
おうちの人に来てもらって、テンションの上がった子もいたかな?
いつもの元気いっぱいの子供達でした。


何でも前向きに取り組もうとする姿、失わずに成長してほしいです。
虹学級、普段は全員そろっての時間があまりとれないのですが、
高学年は、お兄さんお姉さんらしさを発揮し、

低学年は、のびのび自分を表現できています。
2年生は、国語の音読劇を練習、外来語の学習をしていました。

まだまだ照れのある子供達でしたが、1年後には表現力がぐんとあがると思います。
3年生は、言葉の意味について学習していました。
今やネットでわからないことがあればすぐ検索できる時代。

でも、こんな時代だからこそ言葉を大切に、国語辞典も常に使う習慣をつけていきたいです。
4年生は、ことわざについての学習です。
中には「先生のことわざ見つけた!」という子も。

「能ある鷹は爪をかくす」なら、いいんだけど。
5年生は、俳句作りに挑戦していました。

なぜか心地よい五・七・五のリズム。
今は、テレビ番組でも俳句がおおはやり。日本の文化って素敵ですね。
6年生は、普段より緊張気味でしたが、落ち着いて学習していました。
友達の言葉を聴こうとする姿勢や、説明の仕方はさすがです。

一人一台のPCを使って学習する学級もありました。
子供達が学習のアイテムとして使える日も近いかもしれません。

6月2日(水) くもりのちはれ
昨年はコロナウイルス感染拡大予防の観点から
育友会の行事をほとんど実施できませんでした。
しかし、今年度は子供達のために、できることは実施していくことになりました。
5月29日(土)
古紙回収作業がありました。
たくさんの保護者の方がお手伝いに来て下さいました。

地域から古紙を回収してきたトラックが到着しても
あっという間に運び出してしまいました。
子ども達も頑張って手伝ってくれました。
暑い日でした。
作業、ありがとうございました。

今後の育友会行事にもご協力よろしくお願い致します。
昨日、『集団下校訓練』がありました。
お天気がよかったので、スムーズに集合・下校ができましたが、
実際は風雨の中、帰ることになると思います。

訓練が無駄にならないように、
子ども達が安全に過ごせるようにしたいです。
学校待機の児童のお迎えは、時間差でぐるりんメールでお知らせします。
あわててお迎えに来ることのないよう、ご協力お願いします。
5月20日(木) きょうも、また雨
梅雨(つゆ)入りしましたね・・・。
今年の梅雨入りは、はやい。
こんなに雨ばかり、ふらなくても。

たまには、はれた日をはさんでほしいな~。
でも、先週(せんしゅう)の遠足(えんそく)は、すっごくいいお天気でした!
ひごろの行い、いい子ばっかり!
1年生と6年生は園部(そのべ)こうえんへ。

ひごろから、おせわをしたり、あそんだり、
一緒(いっしょ)にかつどうしていることもあって、
大好きな6年生、かわいい1年生、とゆうぐやおにごっこ。

たのしい時間をすごしました!
でも、あつかった!
水筒(すいとう)の飲み物(のみもの)がなくなってしまって、
帰り道、パワー『ゼロ』になった1年生をひっぱるのは、たいへんそうでした。
2年生は、千手川の出世不動(しゅっせふどう)に。
どんどん上流(じょうりゅう)にあるいていくと、山の中に入っていき・・

「え~~こんなとこでおべんとう食べられへん。」
「キャー、虫、虫、虫!」
とさわいでいた子どもたちでしたが、
川について川遊びをはじめると、大はしゃぎ

生き物をつかまえたり、川にとびこんだり、
しぜんをまんきつしました!
3年生は、防災(ぼうさい)センター、和歌山城に。
防災センターでは、VR地震体験(じしんたいけん)をしました。

VRゴーグルをつけると、揺(ゆ)れと共にまわりの家具(かぐ)が倒(たお)れてきたり、
けむりが出てきたり、火事(かじ)が起(お)こったり・・・
ドキドキする体験(たけいん)でした。
和歌山城では、天守閣(てんしゅかく)から
和歌山市内を一望(いちぼう)。

でも、どの学年も、やっぱり一番(いちばん)は、おいしいお弁当だったようです。

朝のおいそがしい中、おべんとう作り、ありがとうございました!
来週は4年生、それに5年生の加太合宿も、お日様!お願いします!
3月18日(木) 晴天!
卒業を祝うかのような晴天の下、
令和2年度 有功東小学校卒業証書授与式 が開催されました。

コロナウイルス感染症 感染予防のため、今年度も来賓や在校生の出席がかなわず
残念でしたが、保護者や教職員に見守られる中、43人の卒業生が立派に巣立っていきました。
証書授与の際には、卒業生一人一人の声を聴くことができました。
感謝や、未来に向かってのメッセージがありました。

最後には、保護者の皆様から担任へのサプライズDVDが・・・

子供達の成長を感じ、感動的でした。ありがとうございました。

卒業生の皆様の、益々のご活躍を期待しています!

ご卒業、おめでとうございます!