和歌山市立有功東小学校

6年生を送る集会

3月4日(金) はれ!のちくもり

今日、6年生をおくる集会(しゅうかい)がありました。

集会といっても、今は、ぜんいんであつまることができないため、

リモートでの集会です。

各学年5分のメッセージを、6年生に贈(おく)りました。

 

1年生からのメッセージ、6年生のすてきなところ。

 

 

 

 

 

6年生にいっしょにあそんでもらったり、

いっしょにえんそくにいった思い出が、よみがえりました。

 

2年生は、「ツバメダンス」

かわいいダンス、はずかしそうな子、ノリノリの子、

みんな一生けんめいおどりました。

 

 

 

 

 

自分たちのおどりを見ている2年生。また、おどってました。

 

 

 

 

 

 

3年生は、演出(えんしゅつ)がたのしく、

ニュース番組(ばんぐみ)ふうに、メッセージをおくっていました。

 

 

 

 

 

「6年生のすてきなところはどこですか?」

「え~世界一すてきな学校にするために、いろんなイベントをしてくれたところですね。」

 

 

 

 

 

なかなかりっぱな、ニュースキャスターでしたよ。

 

4年生は、曲に合わせて、カードでメッセージをおくりました。

 

 

 

 

 

音楽(おんがく)っていいですね~~

カードをもった、4年生の子どもたちの表情(ひょうじょう)からも

きもちがつたわってきました。

 

 

 

 

 

 

5年生は、「おくることば」

卒業式(そつぎょうしき)には、列席(れっせき)してもらうことができないため、

「送辞(そうじ)」になるのかな?

 

 

 

 

 

一人一人のしっかりした言葉が、とてもいんしょうてきでした。

来年、6年生として、学校をひっぱってくれるのが、たのしみです。

この会も、5年生が中心になって、じゅんび、すすめてくれました。

 

 

頼もしい新議長団さん。

 

 

 

 

最後(さいご)に、6年生からお礼(れい)のことばがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生として、学校のため、みんなのためにしてくれたことが、

心にのこっています。6年生のみなさん、本当にありがとうございました。

そつぎょうまで、あと10日。

すてきな6年生のすがたを見せてほしいです。

 

 

行楽の秋!

11月13日(土) はれ

秋が深(ふか)まり、朝夕めっきりすずしくなってきました。

冬の足音が、すぐそこまで近づいています。もう11月半ば。

今月に入って、5年生は、林業体験に、

1~4年生は、秋の遠足に、行きました。

 

林業体験は有田川町の森林で。

森林は、マイナスイオンがいっぱい!

こんなに大きく育つんだな~

 

 

 

 

 

むねいっぱいにおいしい空気を吸おう。

林業の仕事って、どんなの?

丸太切りもさせてもらったよ!

 

 

 

 

 

 

 

林業の仕事って、大変そう。でも、楽しそう

 

秋の遠足

1.2年生は片男波(かたおなみ)こうえんへ

ゆうぐであそんだり、おにごっこをしたり。

まつぼっくりも、いっぱいとれた!

 

 

 

 

 

「ア、ア、ア~~~」ターザンロープちょっとこわかった!

 

 

 

 

 

たのしみのおべんとう!

 

 

 

 

 

おいしいな~~

 

3年生は、紀ノ川かせんじきへ

歩いていくとちゅう、おちてしまった水管橋見ながら

 

 

 

 

 

「水ときらめき紀ノ川館」

いろんな展示(てんじ)に大はしゃぎ。

 

 

 

 

 

かせんじきは、ちょっと風がつめたかったけど、

みんな元気いっぱい遊んだよ!

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、湯浅醤油の角長さん、稲村の火の館へ

社会見学をかねて・・・

いつもたべてる醤油って、こんなにしてつくられるんだ。

 

 

 

 

 

どうぐも見せてもらったよ!

稲村の火の館では、地震や津波のこわさをたいけん!

 

 

 

 

 

濱口梧陵さんについては、またしっかり勉強しよう!

 

 

ちょっとお天気が心配でしたが、雨にもあわず、

楽しくすごすことができました。おいしいお弁当、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

6年生は、12月に3カ月もえんきになっている修学旅行があります!

楽しみだね。

 

 

 

研究発表会

10月27日(水) はれ

いさお東の「けんきゅうはっぴょうかい」がありました。

和歌山市内の小学校から、40人ほどの先生方が来てくださり、

学習の様子を参観してくださいました。

 

 

 

 

 

2年生光組さんは、

ノンノダンクという地域のパン屋さんにおせわになり、

それぞれが見つけた「ノンノダンクのすごい!」をはなしました。

 

 

 

 

 

知らない先生方にかこまれても、いつもの元気いっぱいで

自分の見つけたすごいを、しょうかいしていました。

 

3年生風組さんは、

これまた地域のやきとり屋かきうちさんに足をはこび、

「もっとおきゃくさんが、いっぱいくればいいな!」

と、伝えたいかきうちの魅力(みりょく)をはなしあいました。

 

 

 

 

 

子供達がこだわったのは、やっぱり「味」でした。

 

6年生風組さんは、

学校の南しゃめんをふっかつさせよう!と

しゃめんの活用(かつよう)方法をはなしあいました。

 

 

 

 

 

あそび場にしよう、果樹(かじゅ)や花をうえよう、もともとは茶畑だったから・・・

草ボウボウだったしゃめんも、地面が見えるくらいスッキリ。

さて、どんなしゃめんになるのかなぁ~

いろんな人の思いをのせて、学習はすすみます。

 

 

 

 

 

 

昨年はコロナウイル感染症のために、研究発表もできませんでした。

まだまだ、じゅぎょうにも規制(きせい)がある中

課題(かだい)も見えてきましたが、

本校のめざす

「自らの世界を切り拓こうとする、主体的創造的な子ども」

を育てるために、これからも研修を続けたいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、ご協力よろしくお願いします。

 

校内清掃

10月25日(月) 雨。久しぶりの雨だな~

きのうは、年1回の校内清掃(せいそう)でした。

たくさんの子どもたち、おうちの方が、協力して

学校を、きれいにしてくれました。

 

まどふきがちゅうしん。げんかんや、ろうかのまどをピカピカに!

 

 

 

 

 

まどだけでなく、ほうきでゆかもサッサッサ

 

 

 

 

 

たいいくかんの入り口は、くものすだらけ!

親子パワーで、ピカピカに!

 

 

 

 

 

溝(みぞ)にたまった土あげは、力しごと!

お父さんたちのパワーのみせどころ!

 

 

 

 

 

ゆうぐまわりは、ざっそうがいっぱい!

スッキリ、あそびやすくなりました!

 

 

 

 

 

きょうしつのエアコン、フィルターまでピカピカに・・・

トイレも、かんどうするくらいきれいにしてくれました!

 

 

 

 

 

27日(水)は、有功東の研究発表(はっぴょう)会です。

たくさんの先生方が、わかやま市内からきてくれます。

2光、3風、6風のみなさんが、有功東のだいひょうで、じゅぎょうをしてくれます。

きれいな学校で、先生方をおむかえできます。

ありがとうございました!

 

秋、深まり・・・

10月23日(土) はれ

大変、ご無沙汰しております。

つい先日まで、真夏のような暑さが続いていましたが、急に季節が進み、らしくなりました。

10月2日(土)には、晴天の下運動会を実施することができました。

直後に断水騒動等もあり、ホームページもなかなか更新できずにおり、申し訳ありませんでした。

ようやく学校も普段のペースを取り戻しつつあります。

 

運動会では、各学年の子供達の、力いっぱいの演技・競技をみることができました。

だいぶ遅ればせながらですが・・・

1年生

はじめてのかけっこは、みんなゴールまで走りきることができました。

 

 

 

 

 

2年生

いろいろ隊形(たいけい)をかえながら、大きくおどることができました。

 

 

 

 

 

3年生

リレーははじめてですが、しっかりバトンがつながりました。

 

 

 

 

 

4年生

よっちょれ!鳴子(なるこ)を元気よく鳴らしながら、おどりました。

 

 

 

 

 

5年生

ころがるボールに苦戦(くせん)しながら、協力(きょうりょく)して運(はこ)びました。

 

 

 

 

 

6年生

小学校最後(さいご)の運動会。

リレーは、やっぱり、力強い走りで迫力(はくりょく)がありました。

 

 

 

 

 

4色の旗(はた)をつかったダンスは、そろってきれいでした。

 

 

 

 

 

 

と、かきつつ・・・やっぱり、情報(じょうほう)はタイムリーじゃないと、ダメですねー。

遠(とお)い昔(むかし)のことのようです(涙)。

ごめんなさい。

の深まりと共に、また有功東の、いろいろな、紹介していきます。

 

 

 

 

このページのトップに戻る