和歌山市立有功東小学校

校内清掃ありがとうございました!

10月24日(月) はれ

昨日、育友会(いくゆうかい)主催(しゅさい)の
「校内清掃」がありました。
多くの保護者(ほごしゃ)、子供たちが参加(さんか)し、
学校のふだん掃除(そうじ)できない場所(ばしょ)を
きれいにしてくれました。
学校がいちだん、明るくなったように見えます。
ご協力、ありがとうございました。

まどガラス、くものすもきれいにとれました。

 

 

 

ホールのまどは、大きくて、高くて。

 

 

 

げんかんは、おきゃくさまをむかえる、場所。
すみずみまで、ていねいに。

 

 

 

あつい夏に、がんばってくれた、
エアコンやせんぷうきを、きれいに。

 

 

 

トイレ。かべや、べんきの下、てあらいばも、
きれいにしてくれました!

 

 

 

うんどうじょうのザッソウ、かたかったでしょう!

 

 

 

しゃめんの草も、刈(か)ってくれました。

 

 

 

通学路の溝(みぞ)に、土がいっぱいつまって
雨水が、たきのようにながれていたので、
みぞぶたを上げて、土をとってくれました。

 

 

 

 

明後日(あさって)、本校の研究発表会があります。
きれいな学校に、先生方をお迎(むか)えできます。
ありがとうございました。

 

 

 

 

 

世界一すてきな作品展

8月29日(月) はれ

今日と明日、「世界一すてきな作品展」が開催されています。
会場をのぞいてみました!

作品麦わら

 

 

 

 

すてきな麦わら、夏っぽいな~

作品 宇宙

 

 

 

 

今年も楽しいちょきん箱
いっぱいありました!

作品バスケ

 

 

 

 

シュート!やってみたい!
段ボールさえあれば、子どもって
なんでも作っちゃいますね!

作品 アルミ

 

 

 

 

あーこんなの大好き!
アルミホイルで作ったんだね。

作品 アルミ2

 

 

 

 

うしろすがたも、かっこいい!

作品 予定

 

 

 

 

こんな予定表があったら、
楽しくなるね~

次は、を見てみようかな・・・

ひまわり絵 虫たち絵

 

 

 

 

のびのびとして、いきおいのある子どもの絵!
思わずにこにこしてしまうな~

花ちぎり絵 くじゃく絵

 

 

 

 

思わず、すごい!って言っちゃう。
お花は、ちぎり絵です!くじゃくは動きだしそう!

セミ絵 滝絵

 

 

 

 

自然(しぜん)の美しさ勢(いきお)いを感じる
作品も・・・

ほかにも、書道作品や、自由研究など
子どものがんばりがいっぱいです。

体育館なので、ちょっと?あついですが、
明日もぜっさんかいさい中です。
お時間があれば、のぞきにきてくださいね。

 

 

 

バッチリ!避難訓練

6月23日(木) はれ時々くもり

本日、避難訓練(ひなんくんれん)を行いました。

朝の学級指導(がっきゅうしどう)で、子どもたちに

「くんれんの間は、おしゃべりをせず」

の約束(やくそく)をしました。

「お・さない

 は・しらない

 し・ゃべらない

 も・どらない

 て・いがくねんゆうせん」

 

今回は、地震(じしん)がおこり、のちに火災(かさい)発生

のそうていで、行いました。

 

子供たちは約束(やくそく)をしっかり守ることができ、

全校児童が避難するのにかかった時間は、4分34秒

 

 

 

 

 

290人が運動場(うんどうじょう)に集まっても、

本当におしゃべり声(ごえ)がなかったです。

校長から

「近々、大地震(だいじしん)が起こるといわれています。

 今日のように、しっかりくんれんに取り組めば、

 自然(しぜん)と体がうごき、命を守ることできます。」

というお話がありました。

 

ご家庭(かてい)でも、もし地震が起こった時の、避難の仕方や持ち出すものなど、

お子様をまじえ、お話しておいてください。

 

 

 

 

1学期も残り一か月!

6月21日(火) 雨のちくもり、また雨。

きんき地方もつゆ入りし、つゆらしい、空もようの1日でした。

せんしゅうの木よう日は、じゅぎょうさんかん、

子どもたちは、大すきなおうちの方に見てもらえて、

うれしはずかし、がんばりました。

きょうしつをのぞいてみると・・・

 

1年生。

紙コップで、けん玉づくり

おうちの人が、おうちの人がそばで見てくれると、

パワー倍増(ばいぞう)です!

 

 

 

 

 

なかよしホールで、ダンス!

子どもたちは、おどるのだいすき。

 

 

 

 

 

 

2年生。

王冠(おうかん)をつくりました!

すてきな王冠を、みんなにしょうかい!

 

 

 

 

 

 

 

会社(かいしゃ)かつどう

みんなをたのしませてくれる、すてきな会社

これからも、がんばって活動してね!

 

 

 

 

 

 

3年生。

風でうごく車

どうすれば、はやく走るかな?

 

 

 

 

 

3年生からはじまった、英語活動

しつもんしあったり、数字をカウントしたり

たのしく学んでいます!

 

 

 

 

 

 

4年生。

濾過(ろか)のじっけん。

土をとおって、水がきれいになるなんて、おもしろい!

 

 

 

 

 

マイけんきゅう

一人一人自分のきょうみのあることについて、調べてきました。

へぇ~がいっぱいだったかな?

 

 

 

 

 

 

5年生。

情報(じょうほう)モラル

高学年になると、ラインでのトラブルなども耳にします。

みんな楽しく、気もちよく、使えるといいね。

 

 

 

 

 

理科では、ヒトのたん生

おなかの中で赤ちゃんは、どのように育っているのかな。

 

 

 

 

 

 

6年生。

体育のマットうんどう

二つの技(わざ)をつなげて、

さいごのポーズは、ちょっと照(て)れます・・・

 

 

 

 

 

暑(あつ)い中、子どもたちを、ごさんかんくださり、

ありがとうございました。

 

 

交通安全教室

5月27日(金) はれ

昨夜(さくや)の雨で、できるか心配(しんぱい)した交通安全教室を、

晴天(せいてん)の下、実施(じっし)することができました。

あさ7時から、先生たちで、運動場(うんどうじょう)に

道路(どうろ)や交差点(こうさてん)、踏切(ふみきり)など、

石灰(せっかい)で道をかきました。

 

 

 

 

 

はじめに、たいいくかんで、「わかやま東けいさつ」のおまわりさんから、

交通(こうつう)ルールや、自転車(じてんしゃ)のルールなどの

お話をききました。

 

 

 

 

 

その後、うんどうじょうに出て、

1,2年生は「あんぜんな歩き方」のれんしゅう。

歩く人は、みぎがわつうこう。

 

 

 

 

 

みぎ、ひだり、みぎ、を見て、おうだんほどうをわたる。

 

しんごうのないこうさてんでも、

みぎ、ひだり、みぎ。

 

 

しんごうは、てんめつし出したら、わたっちゃだめ。

 

 

 

 

 

3年生は、「あんぜんな自転車ののりかた」のれんしゅう。

ともだちの自転車は、だいぶのりにくくて、おしてさんかした子も。

ヘルメットを忘れずに。

 

 

 

 

 

ふみきりでは、いちど、自転車からおりよう。

 

 

 

 

 

走り出しは、かならず右うしろをかくにん。

 

 

 

 

 

じぶんのしんちょうにあった、自転車にのろう。

 

 

 

 

 

 

 

暑(あつ)い中、育友会の本部、また校外・厚生部の方が

たくさん応援(おうえん)にかけつけてくださり、

こどもたちを、見守(みまも)ってくださいました。

 

 

 

 

 

本当にありがとうございました。

 

かたちだけに終わらず、こどもたちが、交通事故などにあわないよう、

おうちでも折(おり)を見て、お話してください。

自転車の点検(てんけん)も、おわすれなく。

 

 

 

このページのトップに戻る