5月12日、今年初めての避難訓練を実施しました。
大きな地震の後、給食室から出火したとの想定で行いました。授業中ですから、担任と一緒にハンカチやマスクで口を押えながら静かに避難しました。 1年生は初めての訓練でしたが、口を閉じて上手に避難できました。 今年は、不審者に対する避難訓練も含め、あと3回の訓練を予定しています。
5月12日、今年初めての避難訓練を実施しました。
大きな地震の後、給食室から出火したとの想定で行いました。授業中ですから、担任と一緒にハンカチやマスクで口を押えながら静かに避難しました。 1年生は初めての訓練でしたが、口を閉じて上手に避難できました。 今年は、不審者に対する避難訓練も含め、あと3回の訓練を予定しています。
新しい学年がスタートして2週間。学校の玄関の主役は、いつの間にかハナミズキやツツジにかわっています。
23日、本年度最初の授業参観を行いました。どの教室もたくさんの方が参観されていました。最近は、男性の参観も増えてきています。お忙しい中ありがとうございました。
授業参観の後、学級懇談と育友会総会が行われました。総会にはたくさんの方に出席いただきました。育友会も本格的にスターです。
10日から1年生も元気に登校を始めました。
真新しいランドセルで、ニコニコと登校する姿を見ていると、私たちもうれしくなります。
11日は身体測定があり、6年生が1年生のお世話をしました。1年生も6年生もどちらも少し緊張気味でしたが、6年生が、保健室から教室までやさしく案内していました。
4月8日、新任式と始業式を行い、1学期が始まりました。
春休みは、1年間を振り返ると同時に、新しい学年への意欲を高める休みです。
始業式当日の子どもたちは、普段より早く登校する子が多く、やる気が感じられる良いスタートでした。
4月9日は、入学式でした。55人の新1年生が桜の花びらのシャワーの下を登校してきました。
少し緊張した様子でしたが、みんなとっても良い笑顔でした。
今年は、294人の子どもたちと23人の教職員で、「世界一素敵な有功東小学校」をめざします。