6年生が内容を考え、1~6年生みんなで楽しむたてわり活動。
本日は、集大成の「縦割りレクリエーション」を開催しました。
6年生が、委員会ごとにゲームコーナーをつくり
5年生がリーダーとなって、たてわり班でそのコーナーをまわって楽しむものです。
図書委員会「本を正しいところにおこう!」
保健委員会「さいきんをたおせ!的当てゲーム」
給食委員会は「食べ物の栄養素の色クイズ」
飼育栽培委員会は「動物名クイズ」
と言う風に、各委員会にちなんだゲームを考えてくれました。





最後の議長団代表の6年生のあいさつを紹介します。
「レクリエーション、楽しかったですか?5年生を中心に協力できましたか?次の年は5年生が6年生になり、学校をリードしてほしいです。この経験を生かしてください。1~4年生は、みんなで楽しむことを大切にしてほしいです。また6年生は、学校のためみんなのために、楽しいきかくを考えてくれてありがとうございました。卒業まで、6年生としてかっこよく過ごしてください。」
11月22日(金)
本校で標記大会が開催されました。
和歌山県内だけでなく、他府県からも大勢の参会者の方が子供達の様子をご参観くださいました。
登校時から、ちょっといつもと違う空気を感じてちょっとソワソワしていた子供達。
保護者の皆様にも、色々とお手伝いをしていただきました。
公開授業では、少し緊張気味でしたが、今まで生活科や総合的な学習の時間にがんばってきたことをしっかりと表現しようとする子がたくさんいました。




また、公開授業の後の分科会では、近畿地区の府県の素晴らしい実践を、ご提案いただき、意見交流ができました。子供達の活発な姿が、目に浮かぶようでした。

午後の奈須正裕先生のご講演では、こどもたちがくらしづくりをするとは、どういうことか。生活科や総合的な学習の時間の歴史にもさかのぼり、お話くださいました。

本校にとっては、有意義な一日になりました。ご参会の先生方にとってもそうであればと願います。
昨日、11月10日(日)校内清掃がありました。
普段のそうじではできない場所や、やり残している場所を中心に行いました。
窓ガラスやガラスのとびらは、クリーナーでピカピカに。

トイレは便器のまわりやたなにつもったほこりも、
ていねいにふいてくださいました。
夏に活躍したせんぷうき、エアコンも。

子供達も、おうちの方と協力してがんばりました。
1年に1度、学校が生まれ変わります。
ご協力、本当にありがとうございました。

10月12日(土)に、有功東小学校で運動会が行われました。さわやかな秋晴れのなか、「協力と全力の2024」というスローガンのもと、各学年がこれまで練習してきた成果を発揮することができました。各学級の友達と協力をし、全力を出し切った子供たちの表情も晴れ晴れと輝いていました。
応援し、励ましてくださった皆様、本当にありがとうございました。




9月28日(土)
「いさお東まつり」が開催されました。
初めは、恒例の有功中学校吹奏楽部の皆さんが、
ステキな演奏を聴かせてくれました。
途中に、色んな楽器の紹介があり、
「こんな音が出るんだな~」って、楽しかったです。

ゲームは、輪投げと千本引きがあり、
豪華景品をゲットしておおはしゃぎしている子もいました。

おかしは、あみだくじを引いて、3個か5個かが決定。
好きなお菓子を選んでいました。

また、今年はシャボン玉遊びができるコーナーもあり、
大きなシャボン玉に入る体験コーナーもありました。

有功消防団の皆さんも、消防服を着て、記念撮影
をした人に缶バッジをプレゼントしてくださいました。
警備もありがとうございました。
楽しい半日になりました。