本日(7/13)本校において、ダンスの先生たちをお招きし、体育の授業で「ストーリートダンス」を学びました。
生徒は、楽しくダンスを行っていました。
この授業は、文化庁芸術家派遣事業によって行われた「文化芸術による子供の育成総合推進事業」を活用させていただきました。
地元和歌山で結成された世界で活躍するプロダンサーも属するダンスチームから、ストリートダンスを学べる体験型授業「Havifun wakayama」(制作実施団体:NPO法人カルティベイト)です。
新しい学習指導要領では、ダンスが必須となっています。そこで、本校では、先駆けてこの事業を活用し生徒に、本物体験を行ってもらい、ダンスのすばらしさを体験してもらいました。
出張!県政お話し講座
令和4年6月14日(火)に和歌山県青少年・男女共同参画課から、「インター-ネット・SNSのトラブル」についての講座を開いていただきました。
令和4年5月25日(水)に本校で、和歌山市教育委員会主催による「令和4年度和歌山市授業研究大会」が行われ,本校 三木 博仁 教諭が、公開授業を行いました。
〇公開授業内容
- 1.2年生社会科
・「日本の様々な地域」
- 第3章日本の諸地域
- 第4節中部地方・活発な産業を支える人々の暮らし
- 第2項特色ある東海の産業
- ねらい
東海地方の工業を発展させた要因を資料から見つけ考察する。
・授業デザイン(PDF)
☆和歌山市授業研究大会の目的
令和3年度から中学校で全面実施された学習指導要領において示されている主体的・対話的で深い学びの実現に向けてさらなる授業改善が必要である。そのため、市をあげて授業改善に取り組むための基点となる研究大会として実施する。
今後の和歌山市の教育を担う若手教員や中核教員・管理職等が授業を通して授業づくり・学級づくり・学校づくりを学ぶ場となるように、参加者の範となる授業等が展開される研究大会とする。
中学校については「学び合いの授業づくり」の授業実践として学校の取り組みを行い、各校での研究の深まりを目指した研究大会とする。
(和歌山市教育委員会)
大会の様子
ふれあいお食事会をに参加しました。
地域の方と本校生徒会の交流の様子です。
- 日時 3月24日(木) 午前11時30分~
- 参加者 地域の方々 有功中学校生徒会
- 場所 有功自治会館
手作りマスクの作成方法
新学期を控え、咳エチケットをお願いしているところですが、まだ、市販のマスクの品薄が続いています。文部科学省から、手作りマスクの作成方法のサイトの紹介がありますのでお知らせします。
新学期の対応について(5月8日更新)
和歌山市教育委員会から臨時休業日について次の通り通知がありましたのでお知らせします。
つきましては、「感染症対応について」にあわせて、次のことをお願いたします。
- 登校日について
- 5月13日(水)
- 1年生 8:25までに登校
- 学活(健康チェック、課題チェック)
- 5月14日(木)
- 2年生 8:25までに登校
- 学活(健康チェック、課題チェック)
- 5月15日(金)
- 3年生 8:25までに登校
- 学活(健康チェック、課題チェック)
- 6月1日(月)以降の予定については、追ってご連絡します。
- 毎日の検温(登校時に体温を担任に知らせてください。学校で記録します。)
ご家庭での健康観察記録をお願いします。(体温、風邪症状の有無等)
お願い:学校では、体温計が不足しています。必ず、ご家庭で検温をお願いいたします。
- 体調がすぐれないとき、体温が37.5度以上ある場合は、登校を控え学校に連絡をしてください。
- 生徒の周辺に感染者及び感染者に濃厚接触者がある場合、登校を控え学校に連絡ください。
- マスクの着用(特に、咳等がある場合)手作りマスクを参照
- 手洗いの徹底(食事前、不特定多数がいる場所の後等)石鹸20秒以上