「雪化粧」
ホームページは、スマートフォンに対応しています。このQRコードを読み込んでください。
トピック(R5/1/31)〈詳細は、各項目をクリックしてください〉
1/31(火)1/24(火)教員オンライン研修ビデオ教材更新(共同学習とは?)
1/25(水)雪のため臨時休業
1/24(火)教員オンライン研修ビデオ教材更新(Computitional Thinking)
1/6(金)教員オンライン研修ビデオ教材更新(特別支援教育・心理学講座・道徳の評価)
1/6(金)始業式
12/23(金)終業式(雪のため教室で放送で実施)
12/23(金)令和5年1月~3月行事予定更新
12/23(金)早寝・早起き・朝ごはんポスター改訂版6
☆☆令和4年度2学期アーカイブ☆☆
☆☆令和4年度1学期アーカイブ☆☆
※月別アーカイブ
〇4月・5・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月
・※各小項目のアップデートをしています。メニューバーからご覧ください。
□→スマートフォンでのメニューの見方
→行事予定(12/23更新)
(変更がある場合があります。必ず学校からの連絡で確認してください)
家庭学習の手引きの提供(R4/10/25)
・全国学力状況調査、和歌山県学習状況調査の結果をみると、本校の課題の一つは、家庭での学習の方法が、わからないということが考えらます。
そこで、令和4年度各教科の学習の仕方を検討し「家庭学習の手引き」を作成しました。
・PDFで先行提供いたしますので、ご活用ください。
(なお、印刷物の手引きは、後日配付する予定です。)
・家庭学習の手引 和歌山市立有功中学校 9.0版最終版(PDF 約913Kb)
・また、次の「早寝・早起き・朝ごはん」のポスターもご活用ください。
気象警報など発表時における学校の授業について [令和4年度版]
「特別警報」が発表されたら、ただちに命を守る行動をとってください。
- 登校前に和歌山市に「暴風警報」又は「大雨警報」(特別警報発表を含む)が発表時は、自宅で待機させてください。
- 「洪水警報」については、本校では原則として対象ではありません。
ただし、洪水のため家屋が被災した時、通学路が冠水していて危険な時などは、保護者の判断で登校を見合わせ、危険が去るまで家庭で待機させてください。
この場合は、学校まで連絡してください。(欠席扱いにはなりません)
〇臨時休業になる場合
- 午前11時00分現在で警報発表中の場合……臨時休業
- 4限までの日 午前 9時00分現在で警報発表中の場合……臨時休業
〇途中で警報が解除された場合
* すみやかに生徒を登校させてください。
授業の開始は警報の解除時刻の1時間後を目安にします。
* 警報解除の連絡は学校からは行いません。テレビ・ラジオ等で情報を確認してください。
* 午前 6時00分現在警報発表の場合、給食はありません。
*午前11時00分までに解除の場合、昼食の用意をお願いします。
* 警報解除後や警報が発令されていない場合でも、地域によっては河川が氾濫し たり、通学路の浸水等も考えられます。 登校が困難又は危険と保護者の方で判断された場合は、登校を見合わせてください。この場合は学校に連絡してください。(欠席扱いにはなりません。)
〇生徒の在校時に警報が出たり大地震が発生したとき、下校させることで危険が増と考えられる場合は、安全確保のため直ぐに下校させないことがあります。
この場合、安全が確認されてから下校させます。
〇和歌山市で震度5強以上の地震が発生した場合、臨時休校とします。
なお、震度5強にいたらない地震であっても被害がひどく、登校が困難な状況にな った場合は、登校を見合わせてください。
〇和歌山市沿岸に津波警報、大津波警報が発表された場合は、臨時休校とします。翌日以降は、校区内の被害状況により判断します。
〇上記以外にテレビ・ラジオ等で教育委員会より特別の措置が報道された時は、その指示に従ってください。
孤独・孤立対策担当 坂本哲志大臣からのメッセージ(R3/8/25)
- 孤独・孤立対策担当大臣の坂本 哲志(さかもと てつし)です。新型コロナが広がる中、これまでのように生活ができず、落ちつかない気分になったり、不安に思うことも多いのではないでしょうか。人に言えないなやみごとは、きっと誰にでもあります。つらいな、しんどい、だれも助けてくれないと、悲しい気持ちになることもあるかもしれません。それでも、みなさんをささえてくれる人はきっといます。まずは、近くの大人や友だちに話をしてみましょう。でも、話しにくいということがあるかもしれません。その時には、このウェブサイトで紹介している相談先の方に話をしてみてください。みなさんの悩みごとを聞きたいと待っている人がたくさんいます。私も大臣という仕事をするにあたり、不安になったりします。そうした時は、誰でもいいから相談したり、打ち明けるようにしています。皆さんも、ひとりでかかえこまないで、まず誰かに話をしてみてください。私からみなさんへのお願いです。
- 内閣官房「孤立・孤独に関するメッセージなど」
感染症の対応について
つきましては、「感染症対応について」にあわせて、次のことをお願いたします。
- 毎日の検温(登校時に体温を担任に知らせてください。学校で記録します。)
ご家庭での健康観察記録をお願いします。(体温、風邪症状の有無等)
お願い:学校では、体温計が不足しています。必ず、ご家庭で検温をお願いいたします。 - 体調がすぐれないとき、体温が37.5度以上ある場合は、登校を控え学校に連絡をしてください。
- 生徒の周辺に感染者及び感染者に濃厚接触者がある場合、登校を控え学校に連絡ください。
- マスクの着用(特に、咳等がある場合)手作りマスクを参照
- 手洗いの徹底(食事前、不特定多数がいる場所の後等)石鹸20秒以上
手作りマスクの作成方法
新学期を控え、咳エチケットをお願いしているところですが、まだ、市販のマスクの品薄が続いています。文部科学省から、手作りマスクの作成方法のサイトの紹介がありますのでお知らせします。
和歌山市保健所相談窓口
- 新型コロナウイルス電話相談窓口 電話:073-488-5112(午前9時~午後9時まで)
- 帰国者・接触者相談センター 電話:090-9870-5112(24時間対応)
新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する情報
- 和歌山市報道資料発表ページ 随時更新されています。
- 新型コロナウイルス感染症の発生についての情報(和歌山県)()