7日に予定していたマラソン大会は、インフルエンザの感染拡大を受け、残念ながら中止となってしまいましたが、体育の授業の延長として5年生だけで記録会を行いました。
寒い中でしたが、1月から練習を続けてきた成果を発揮することができました。
男子は2km、女子は1.5kmを走りました。
みんな自分の記録に挑戦している姿がすてきでした(^^)v

Isao Elementary School
7日に予定していたマラソン大会は、インフルエンザの感染拡大を受け、残念ながら中止となってしまいましたが、体育の授業の延長として5年生だけで記録会を行いました。
寒い中でしたが、1月から練習を続けてきた成果を発揮することができました。
男子は2km、女子は1.5kmを走りました。
みんな自分の記録に挑戦している姿がすてきでした(^^)v

2月2日、社会科「昔のくらし」の学習の一環で和歌山市立博物館に見学に行きました。
昔の米作りのビデオを視聴したり、昔の道具の使い方を実演していただきました。
火打石や昔の懐中電灯の実演では、どよめきが起こりました。
その後、学芸員さんに館内を案内していただき、いただいたテキストをもとに学習を深めました。
現在の生活の便利さを実感できる機会となりました。


12月7日(木)に和歌山県警察本部生活安全部少年課少年サポートセンターの方に来ていただき、「よいこと・わるいこと」をテーマに授業をしてもらいました。
人としてしなければならないこと・してはいけないことを自分で判断し、社会の一員としてルールや決まりを守ることの大切さについて学習しました。具体的な場面をパネルを使いながら授業を進めてくださり、軽率な行動が相手やその家族を悲しませてしまうことがあることを理解することができました。「窃盗罪」「強要罪」「共犯」「暴行罪」「侮辱罪」など、法律に触れた内容も含めて教えていただきました。
これからは、自分で判断し、悪いことはしないという「こころのブレーキ」を一人一人が持ってくれることを願います。また、「断る・注意する・相談する」という勇気も忘れないでほしいと思います。

夏休みにとれたミニトマトでジャムを作りました。
ミニトマトが甘いジャムに大変身。
みんなでクラッカーにのせて食べました。

野菜ソムリエさんにお越しいただき、野菜のお話を聞きました。
緑ピーマンより赤ピーマンの方が栄養が何倍もあるのだそうです。
その赤ピーマンを使って、今度は赤ピーマンピザを作りました。
緑ピーマンより甘くて、みんなパクパク、あっという間に食べてしまいました。



バスで花王工場に見学しに行きました。
工場内でもバスで移動し、工場の広さがよく分かりました。
見学は、商品ができるまでを実際に見たり、体験活動を通してエコについて学びました。
充実した工場見学でした。
これからの生活に役立てていきたいです。

11月24日にしょうゆもの知り博士が来てくれました。
博士は、大豆から醤油ができるまでの発酵過程をビン詰めにして見せてくれました。
匂いも実際に嗅いでみて、醤油が変わっていく姿を感じ取れました。
最後には諸味・作り立て・実際に販売している物をテイスティングして大満足でした。
子供達は、和歌山県が発祥の地である醤油をもっと好きになりました。


