和歌山市立 有功小学校

究極のチャーハン

2月10日(月)

6年2組が今年1年取り組んできた食育テーマ

「始動!いさお給食プロジェクト~食品ロスを減らす給食メニュー作り~」のまとめとして、

実際に子供たちが考えたメニューが、調理員さんたちの協力を得て2月10日に提供されました。

6年2組の子供たちが作成したプロモーションビデオを事前に各学級で見たり、

掲示されたポスターを見たりしてどの学年の子供たちもこの日の給食を楽しみにしていました。

実際に食べてみるととってもおいしく、

この日はなんとほとんど残食がでなかったそうです。

 

 

 

 

 

 

食の学びをこのような形で表現できたことがすばらしいなあと思います。

6年生にとっても、他の学年の児童にとっても、食品ロスなど食について考える機会になったのではないかと思います。

次は18日に、1組考案のメニューが提供されます。

児童会役員選挙

2月7日(金)

児童会役員選挙が開催されました。

この日までに、現4年生および5年生から立候補を募り

ポスター作製・掲示・選挙運動が行われてきました。

立会演説会は体育館で行われ、立候補した皆さんは

しっかりと自分の思いをみんなに伝えていました。

すばらしかったです。

また、この選挙期間中は4年生から6年生の各クラスから1名選出された

選挙管理委員さんも活躍してくれました。

 

有功小学校をさらによくしていこうという皆さんの気持ちが大変うれしいです。

これからの有功小学校のために、みんなで協力してがんばっていきましょう。

 

命の授業(2年生)

1月28日(火)

2年生で「いのちの授業」を受けました。

6年生の授業でお越しいただいた浜野先生に、2年生向けにお話をいただきました。

写真や音や体験など、ふんだんに用意していただき

子供たちは最後まで興味をもってお話を聞くことができました。

お腹の中の赤ちゃんが最初はとてもとても小さかったこと、

生まれてきたときはかなり重くなっていること

妊婦さんがとても大変な状況で毎日生活していること 等々

体感しながら学びました。

2年生なりに、命について考える機会になったことと思います。

喫煙防止教室(6年生)

1月23日(木)

6年生で喫煙防止教室を開催しました。

学校医の薗部先生にお越しいただき、たばこについてまた健康への影響について、

さまざまなデータや写真、インタビューなどをもとにお話していただきました。

特に未成年の喫煙による悪影響は大変大きいものです。

喫煙について考えるよい機会になりました。

 

劇団四季「こころの劇場」(6年生)

1月15日(水)

6年生が、劇団四季ミュージカル「ガンバの冒険」を

和歌山城ホールにて鑑賞してきました。

これは劇団四季が行っている「こころの劇場」という社会貢献活動の1つで

日本全国の子供たちに演劇の楽しさを味わってもらうため、

行政と協力し子供たちを無料で招待するという取組です。

和歌山市は毎年6年生が招待されています。

今年は「ガンバの冒険」というミュージカルを楽しんできました。

いのちの授業(6年)

1月10日(金)

6年生で「いのちの授業」を実施しました。

助産師の浜野先生をお招きし、

命はどうやって誕生するのか、赤ちゃんはお母さんのお腹の中で

どんなふうに成長していくのかなどをお話いただきました。

また、妊婦体験や赤ちゃんの実際の大きさや重さの体験、

自分の心臓の音を聞く体験などもたくさんできました。

6年生としてこの授業を受けることで、気づくこと、感じることがあったことだと思います。

子供たちにとって、自分のことも人のことも大切にできるきっかけとなればうれしいです。

3学期始業式

1月6日(月)

3学期の始業式を行いました。

2学期末は寒さとインフルエンザ等への対応で、急遽放送での終業式としましたが

3学期初めも放送で行いました。

お正月明けの子供たちは、元気な顔で登校してくれていて安心しました。

寒さに負けず3学期もがんばっていきましょう!

孤独・孤立相談ダイヤル

【教育委員会より】

令和6年12月25日(水)から令和7年1月4日(土)までの期間において

「孤独・孤立相談ダイヤル#9999」および「チャット相談」「メール相談」が実施されますので

お知らせします。

 

孤独・孤立対策ウェブサイト「あなたはひとりじゃない」

URL:https://notalone-cas.go.jp/toitsu/

掲載用チラシ

 

2学期終業式

12月24日(火)

本日2学期の終業式を終えました。

2学期始業式は暑さのため、式は放送で実施しましたが

今回は寒さのため、同じく放送で実施しました。

 

数えてみると、2学期は83日ありました。

修学旅行や加太合宿、運動会と大きな行事も多かったのですが

こうやって無事に2学期の終業式を迎えることができたのも

子供たちのがんばりはもちろん、多くの皆様のご支援ご協力のおかげです。

ありがとうございました。

 

冬休みは、クリスマスにお正月があり、普段とはまた異なる毎日になるかと思います。

体調に気を付け、元気に過ごしてください。

1月6日の始業式には、元気な子供たちに出会えることを楽しみにしています。

みなさま、よいお年をお迎えください。

 

加太合宿(5年生)

12月5日(木)~6日(金)

5年生が加太合宿に行ってきました。

【12月5日】

9:50

予定より少し早く、無事に加太の青少年国際交流センターに到着しました。

入所式のあと、合宿にあたっての諸注意を受け、その後、山の上の家族の広場に行きました。

お弁当前にひと遊びしましたが、お腹すいたという子も多く、11:20ごろにお弁当タイムとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12:.30

お弁当を食べたあと、もうひと遊びし、その後12時半より、フォトOLを行いました。

活動班で、地図を見ながら問題を探し、解答していくものです。

制限時間は2時までの1時間半弱でしたが、

早くに終えるチームもあれば、最後まで粘るチームもあり、楽しく取り組めました。

結果は明日発表されます。

14:30

全員がゴールしたあと、いったん部屋に入り荷物を入れました。

14時半より、焼き板看板作りです。

軍手を付け、まずは焼き板のススをタワシできれいに落とします。

その後、用意されている5色の蛍光絵の具で、文字や絵を焼き板に描いていきました。

あらかじめ下絵を考えてきていましたが、それらをうまく生かしながら、実際の作品をていねいにつくっていました。

16:00

焼き板づくりが早く終わり、手分けして片付けをしたあとは、30分ほど広場で遊びました。

バドミントンや野球やフリスビーなどの道具を貸していただき、みんなで楽しく体を動かして遊びました。

寒さを吹き飛ばすほどしっかり体を動かしたので、お腹が空いてきました。

夕焼けがきれいです。

 

 

 

 

 

17:00

食堂で夕食。

お味噌汁とごはんのおかわりが自由だと聞いて、ガッツポーズが出る子も多数。

あたたかい夕ご飯をおいしくいただきました。

 

17:40

全体でごちそうさまをしたあとは、各部屋での時間となりました。

荷物を整理したり、シーツを引いたり、おしゃべりをしたり。

このあとは、19時より星空観察ですが、

空には結構雲が多く、星は見えるかな?という感じです。

19:00

まずは研修室に集まり、担当の先生から

星の話や星座の話などを聞かせてもらいました。

その後、屋上にあがり、星空を観察。

残念ながら雲が多く、満天の星空とはいきませんでしたが、雲と雲の間から、きれいな星がいくつも見えました。

月もきれいに見えていました。

そして、遠くには明石海峡大橋もきれいに見えました。

たまには夜空を見上げるのもよいですね。

 

20:00

クラスごとに入浴です。

入浴後はしばらくは自由時間。

21時からリーダー会議となります。

21:45

消灯となります。

本日の速報はここまでとします。

みなさま、おやすみなさい。

 

【12月6日】

夕べは消灯時間を過ぎてから起床まで、子供たちはぐっすり眠れたようで、大変静かでした。

よく眠れて何よりです。

6:30

起床

着替え、寝具の片付け、荷物の整理など部屋ごとに協力してできました。

 

7::00

朝食

食堂で朝ごはんをいただきました。

 

8:00

館内の清掃を分担して行いました。

玄関、ホール、外回り、広場など、それぞれの場所を協力してきれいにできました。

その後、各部屋のチェックを受け、合格をもらえたら次の活動となります。

 

9:00

若干曇ってはいますが、寒さは昨日よりはマシな感じです。

この合宿2回目の、家族の広場での遊びです。

2日目となると山に登るのも慣れたようでした。

1100

山をおり、おにぎり作りまで、広場でモルックをやっています。

国際交流センターお手製のモルックです。

日差しが復活しあたたかくなってきました。

13:00

退所式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページのトップに戻る