和歌山市立 有功小学校

バケツ稲体験 5年

平成30年 6月19日(水)

社会科の時間、JAの営農センターの方の協力で、バケツ稲体験を行いました。

子どもたちは手をどろどろにしながら、バケツの中の土を混ぜました。

9月の稲刈りに向けて大事に育てていきたいと思っています。

 

みるく教室♪ 1年生

平成30年 6月5日(火)

今日の生活科の授業は、みるく教室でした。

  

はじめに乳牛のお話を聞きました。牛さんの種類や牛乳が届くまでどんなことがされているかが分かりました。

牛乳クイズもあって、みんな大盛り上がりでした!

次に、バター作りをしました。カップにミルクを入れて120秒振り続けました。

さらに振ると、バシャバシャという音が聞こえてきました。バターのできあがりです!!

できたてのバターをクラッカーにのせて食べました。とてもおいしかったです(^^)

これからも「いただきます」は心を込めて言いたいと思います。

キッズサポートスクール 2年生

5月30日(水)、和歌山県警察本部の方が来てくださり、「いやなおもいをさせる」をテーマに、身近に起きる出来事を紙芝居パネルを用いて、わかりやすくお話ししてくれました。

軽率な行動が、相手やその家族を悲しませてしまうことがあることを理解することができました。

日常生活において、きまりを守り、自分の思いだけでなく、相手のことも考えて行動することの大切さも学ぶことができました。

「していいことかな?」「悪いことかな?」という心のブレーキを忘れないようにしようと話していた子がたくさんいました。

3年生 春の遠足

平成30年5月15日(火)

春の遠足で和歌山城に行きました。

天候は良好で、遠くの景色まで見渡せました。

和歌山城から見える建物をたくさん見つけました。

その後、グループに別れた後、お弁当を食べました。

帰るまで時間があったので、鬼ごっこなどをして、楽しみました。

学びのある有意義な遠足となりました。

6年生 社会見学

今日5月15日(火)に紀伊風土記の丘に社会見学に行ってきました。

午前は、社会科で学習している縄文時代や弥生時代の土器や道具を、資料館で間近に見る事ができました。また、埴輪作り体験もすることができ、貴重な体験をしました。

午後は、古墳巡りで、グループで古墳を探しながら活動しました。

2年生 遠足

お天気に恵まれ、一年生のおともだちと第八緑地に行ってきました。

長い距離を一年生の手を引いて歩いている姿に、みんなも一つお兄さんお姉さんになったんだなぁと思わせてくれました。

暑さに負けず、遊具で遊んだり、みんなでお弁当を食べたりと、自然に親しみながら、楽しいひとときを過ごすことができました。

 

5年社会見学(神戸港~朝日新聞社) 

平成30年5月10日(木)、社会見学に行ってきました。

天候にも恵まれ、神戸港巡りや朝日新聞社の見学を、楽しみながら活動することができました。

社会科で学習する運輸業や通信業につながる有意義な学習をすることができました。

野菜の苗を植えました

4月26日に、地域の農家の方に来ていただき、自分の植木鉢に一人ひとり野菜の苗を植えました。

ミニトマトかピーマンのどちらか育てたいほうの苗を選んで植えました。

苗の植え方や野菜のことを教えていただくことができ、大事に育てていこうと話している子もいました。

収穫が楽しみですね。

うすいえんどうのさやむき

今日は2年生のみんなで「紀州うすい」という名前のえんどう豆のさやをむきました。

「紀州ううすい」は、和歌山県の特産品です。

栄養士の先生にさやのむき方を教えていただきました。

みんな夢中になってむき、中の実をとってくれました。

豆の色や形、においなどを観察しました。

みんながむいてくれた豆を使って明日給食を作ってくださいます。楽しみですね!

このページのトップに戻る