カテゴリー: 教育活動
おもちゃランドに向けて 2年生
生活科の授業で、身近な材料を使った動くおもちゃを作っています。
冬に1年生を招待して、おもちゃランドを開く予定です。
どんなおもちゃが完成するか楽しみです。
9月 いさおだより
牛乳プリンをつくりました 2年生
H30年7月17日(火)
生活科で「ぎゅうにゅうのひみつ」について学習しました。
牛乳にはカルシウムが豊富にあることを知りました。
カルシウムを体に貯金するために、牛乳が苦手な子でもカルシウムを摂取できる方法についても考え、今回牛乳プリンを作ることになりました。
あたためた牛乳にゼラチン、砂糖を混ぜ、バニラエッセンスを加えて冷やしてできあがり!
手軽にできるメニューで、牛乳が苦手な子が「これなら食べられる!」と食べていました。
逆に、そのままの牛乳のほうがいいといった意見も出てきました。
有功東小学校の2年生が来てくれました 2年生
平成30年7月12日(木)
有功東小学校の2年生が、生活科の学習で有功小学校のことを知りたいと交流に来てくれました。
はじめにお互いの校歌を紹介し合い、その後名刺交換をしました。
次に、ペアを組んだお友達を連れて、校内を案内しました。
音楽室や図書室など、特別教室を中心に案内をしました。
2年生の教室に入って、図工の作品を一緒に見たり、「国語は今何勉強してる?」など会話をしている姿も見られました。
最後に、有功小自慢の給食(グラタンなど!)も紹介しました。
有功の子たちからは、逆に有功東小学校のことも知りたいと話す子も出てきました。
暑い中、足を運んできてくれて、良い交流会になりました。
7月 いさおだより
ダスキン キレイのたねまき教室 1年生
平成30年6月29日(金)
今日、ダスキンさんから3名のお掃除名人の先生が来てくださいました。
そうじ用具の使い方を教えてもらいました。ほうきは、「押さえ掃き」をすること。ちりとりは、少し傾けること。机の拭き方やぞうきんの洗い方・絞り方を丁寧にお話ししてくれました。質問にも元気いっぱい答えていました。
お話の後、ぞうきんを洗い、絞る練習をしました。
上手に「振り洗い」と「縦絞り」ができました。
さあ、来週からのおそうじが楽しみです!
ダスキンキレイのタネまき教室 2年生
平成30年6月29日(金) 「おそうじについて学ぼう!」
ダスキンの方に来ていただき、汚れの正体や種類、そしてその汚れを放っておくとどのような影響があるのかを考え、掃除をする意味を考える機会となりました。
また、ほうきやちりとりの使い方、机の拭き方、雑巾の洗い方や絞り方について教えていただき、実習を通して掃除用具の正しい使い方を理解することができました。
授業直後の給食の時間には、今回教わった机の拭き方を早速実践している日直さんの姿がありました。
これからのお掃除の時間にも、今回教わったことを忘れず、実践していきたいです。
野菜の収穫時期を迎えました 2年生
4月末に植えたミニトマトやピーマンが育ってきました。
ミニトマトの実が赤くなりはじめました。
ピーマンも立派に大きくなってきています。
子どもたちは収穫を楽しみにしています。
国際理解教育出前授業 1年生
平成30年6月19日(火)
今日は、外国語のお勉強をしました。
前半は、シェリー先生からカナダのお話を聞きました。カナダの学校には給食がなく、一人ひとりお弁当を持ってくるという話を聞いて、びっくりしていました。また、学校にお菓子を持ってきてもいいと聞いた瞬間「えーーっ!」という声があがりました(^^)クイズがあったりと、楽しいお話でした。
後半は、動物の名前と鳴き声を英語で教えてもらい、練習しました。
日本語の鳴き声と英語の鳴き声では違うということに気づいていました。
「ゆかいな牧場」という曲に合わせて歌いました。子どもたちは、動物の鳴き声を英語で元気いっぱい歌うことができました♪ 次回、7月5日の授業も楽しみです。