和歌山市立東中学校

第63回卒業証書授与式が挙行されました

3月8日(水)、晴天の下、第63回卒業証書授与式が挙行されました。ここ3年間、コロナ禍で大幅に縮小されてきた卒業式ですが、来賓のご臨席、ご祝辞をいただき、以前の式に近づいた形で行うことができました。厳粛でありながら、学年合唱も素晴らしくいい式を挙行することができました。東中学校を巣立っていくみなさん、ご卒業おめでとうございます。みなさんのこれからますますのご活躍に期待しています。頑張ってください!

卒業メッセージが掲示されました

卒業式が来週の8日(水)に控え、少しずつ準備が進んできました。体育館でも卒業式の体系の確認や歌の練習などが行われていて、いよいよという感じです。中でも、挨拶通りの掲示板に各クラスが作成した卒業メッセージが掲示されました。各クラス、工夫され卒業生へのメッセージが込められています。メッセージの一つ一つを読むと寂しいような気もします。本番に向け、思い残すことのない卒業式を迎えましょう。

キャリア学習を行いました

2月8日(水)に、2年生でキャリア教育を行いました。本来であれば、2年生は職場体験学習を行って、将来の職業観などを体験を通じて学びます。しかし、近年のコロナ禍によって、職場に生徒が出向くことが難しく、中断していました。しかし、本当の職業観を学んでもらおうと、海南で工場を営まれてる「深海産業」さんに来ていただきお話を聞かせてもらいました。深海さんは、棕櫚(シュロ)製品を作っておられ、制作に対する挑戦や苦労話をしていただきました。本当の職人さんにお話を聞くことで、実感を持って感じることができたと思います。今日の体験が、少しでも将来の職業観に生かせてもらえればと思います。

2年生で薬物乱用教室が行われました

1月30日(月)6限目に、県の薬務課の方による薬物乱用教室が行われました。薬物の種類や摂取することによる障害や症状、依存性などについて説明がありました。最後の質問の中で薬物の値段を尋ねた生徒がいましたが、最初は無料から始まり、だんだんと摂取量も増え値段が高くなるそうです。それで、犯罪に手を染めることが多いそうです。改めて薬物の怖さを知るとともに、身近なところで薬物が使用されていることを思い知らされました。余談ですが、終わってから担当者との雑談の中で、施設等で薬物を使用した学生にたくさん会ってきたが、本当に真面目で普通の学生もいてたそうです。このような犯罪に巻き込まれないよう、近寄らない(すぐに逃げる)。きっぱりと断る。この2つを守りましょう。

美術部が和歌山交通公園から感謝状をいただきました

本校美術部が、夏休みから長い時間をかけて交通公園の壁画を作成しました。交通公園からの依頼で、是非壁をきれいな作品にしてほしいという要望に応えての作成でした。やっとの事で最近完成し、12月23日(金)に交通公園から感謝状をいただきました。美術部にとっても大きなキャンバスをいただき、一生に残る体験ができたと思います。もしかすると、将来大人となって我が子を連れてこの作品に再び触れることがあるかもしれません。本当にいい機会をいただきました。みなさんも是非一度ご覧になってください。

(この模様は、わかやま新報さんやテレビわかやまさんでも紹介される予定です。)

放送予定 1月24日(火)、31日(火) いずれも18:20~

新生徒会役員選挙が近づいています

新しい生徒会役員の選挙が、12月9日(金)に迫っています。その選挙に向けての選挙活動として、毎朝あいさつ運動を行っています。大きな声であいさつをしている姿を見ると、これからの東中学校を明るく元気な学校にしてくれそうなそんな予感さえもされるとてもすがすがしい挨拶を行ってくれています。当選しても落選になってもこの立候補してくれたみなさんはきっと新しい東中学校を作っていってくれるでしょう。

このページのトップに戻る