本日 3限目に、1年生でキッズサポート教室が各教室で実施されました。
専門の方に来ていただいて、自分たちの言動を法的にみるとどのように判断されるのかについて学びました。
聞きなれない言葉がたくさん出たと思いますが、どれもこれも生徒にとって大切な言葉です。
今日の授業を通して、ぜひ自分たちの言動を法的に見ることの重要さを知ってください。
Wakayama Municipal Higashi Junior High School
本日 3限目に、1年生でキッズサポート教室が各教室で実施されました。
専門の方に来ていただいて、自分たちの言動を法的にみるとどのように判断されるのかについて学びました。
聞きなれない言葉がたくさん出たと思いますが、どれもこれも生徒にとって大切な言葉です。
今日の授業を通して、ぜひ自分たちの言動を法的に見ることの重要さを知ってください。
本日 3限目に2年生は、体育館で情報モラル教室を実施しました。
スマートフォンに潜むいろいろな危険性について、講師先生が話をしてくれました。
特に、SNSが人の心を傷つける可能性、スマートフォンの使い方がいじめを助長する可能性、闇バイトのことなど
注意すべき点について、さまざまな話をしてくれました。
これを機会にスマートフォンの使い方について、考えてくださいね。
先日から、体育大会に向けて、応援練習が始まりました。
全校生徒が3つのブロックに分かれて、競います。
まだまだ、暑さも続きますので、生徒の皆さんも体調管理に万全の注意をしながら、体育大会を成功させましょう!
昨日から、お昼休みに音楽部がコンサートを行われました。
体育館いっぱいに生徒が集まり、音楽部の演奏と歌声に耳を傾けていました。
演奏するほうも、聴くほうも、本当に楽しそうでした。
お互いを尊重し合い、東中学校を盛り上げてほしいです。
華道部がお花を持ってきてくれました。
文字通り、校長室に華を添えてくれてます。
今日 6時間目は生徒会主催で壮行会が行われました。
さぁ、全力を尽くしましょう‼️
今日は、3時間目の2年生の理科の授業を和歌山大学教職大学院生が参観に来ました。
また、5,6時間目に1年生で外部から講師を招いて、性教育の授業が行われました。
学生も講師の先生も、生徒の熱心さに非常に感心されていました。
※写真は理科のものです。
本日 3年1組で研究授業が行われました。
“水中の物体にはたらく力”という、単元でした。
子供たちは、とても楽しそうに授業に取り組んでいました。
先ほど、和歌山駅にて修学旅行団を解散しました。
3日間 お疲れさまでした。
ゆっくりと休んでください。
新大阪に到着・・・“くろしお”で、和歌山へ向かいます。
みんな、お土産と荷物と共に思い出を一杯抱えています。