7月7日(木)、5・6限目に3年生に引き続いて助産師さんに来ていただき性教育の授業が行われました。内容は、3年生と同じく男女の体のつくりやLGBTなどの性別の話、そして赤ちゃんの誕生の仕組みについてお話いただきました。3年生よりも丁寧にわかりやすくお話いただき、これまでの性に対する疑問などが解決できたのではないかなと思います。恥ずかしく感じることかもしれませんがとても大切なことで、助産師さんとしてこれまでの経験を活かしたお話をいただけたので、本当に良かったと思います。
Wakayama Municipal Higashi Junior High School
7月7日(木)、5・6限目に3年生に引き続いて助産師さんに来ていただき性教育の授業が行われました。内容は、3年生と同じく男女の体のつくりやLGBTなどの性別の話、そして赤ちゃんの誕生の仕組みについてお話いただきました。3年生よりも丁寧にわかりやすくお話いただき、これまでの性に対する疑問などが解決できたのではないかなと思います。恥ずかしく感じることかもしれませんがとても大切なことで、助産師さんとしてこれまでの経験を活かしたお話をいただけたので、本当に良かったと思います。
7月6日(水)、3時限目に警察OBの方々に来ていただき、キッズサポート教室が行われました。各クラスで1人ずつOBの方がお話をしてくれ、いじめがどのような犯罪になるのかや、万引きなどの様々な犯罪についてその状況を教えてくれたり、犯罪を犯すとどのような処分になるのかであったりを教えてくれました。身近なところで起こっている様々なことが実は犯罪の一つであることを改めて教えてくれ、これから健全に生活を送るために必要なことを教えていただいたと思います。
3月9日(水)、1年生は球技大会としてドッジボール大会を行いました。晴天にも恵まれ、みんな必死にボールを追いかけプレーをしています。このクラスでとりくむ行事もこれが最後です。精一杯、このクラスの思い出を作ってほしいです。
9月13日(月)3限目に、1年生の各クラスでキッズサポート教室が開かれました。警察のOBの方々がゲストティーチャーとして、決まりの仕組みや犯罪を犯したときどのような処罰を受けるのか、またいじめや心の暴力により人を傷つけることの罪深さについていろいろな仕組みや人の心情を読み取りながら説明をしてくれました。学校の中では、学校の決まりを守ればいいのですが、みんなは社会の一員として法律をしっかり守らなければなりません。そうすることで、安心・安全なまちづくりを作っていければと思います。
7月2日(金)6限目に、1年生全体を対象にネットモラルの講座が開かれました。和歌山県青少年・男女共同参画課から外部講師の方に来ていただき、日ごろ使っているインターネットの怖さを具体的な例を紹介しながら伝えてくれました。一歩間違えると大きな犯罪に巻き込まれる恐れのあるネットトラブル。今日の講座をしっかり心にとめて、正しい使い方をしてくれることを期待します。
3月15日(金)6限の総合の時間に、2年生から1年生に職場体験についてのプレゼンテーションを行いました。2年生は職場体験が終わった後、プレゼンの準備を総合の時間に行ってきました。1年生にとっては、来年度の職場体験の参考になったと思います。
1年生の球技大会を3月13日(水)に行いました。男子はサッカー、女子はドッジボールを学級対抗で行いました。
卒業式に向けて、1・2年合同の合唱練習を3月4日(月)6限に行いました。合同合唱の曲は「明日へつなぐもの」です。
11月13日(火)午前中に、1年生は、学級ごとに校区内の5カ所(交通公園、四季の郷公園、岡崎中央児童遊園、ロケット公園、伊太祁曽神社)に分かれて、クリーン作戦(地域の美化活動)を行いました。
10月24日(水)5限に、1年生は英検IBAを受検しました。