和歌山市立 八幡台小学校

通常授業とのびのび休憩

6月15日(月)
本日より通常授業が開始されました。
全員がそろって授業、そろって給食、そろって休憩。そんな当たり前の光景が見られなくなって、昨年度から数えて3ヶ月あまり。
今日は、当たり前のことを当たり前のように過ごしている姿に感動しました。

一斉授業始まり

6月11日(木)
今日から一斉授業が始まりました。
15日からは給食も始まります。
1年生では、4月9日の入学式以降分散登校のため、半分の友達とは約2ヶ月ぶりの顔合わせです。初めて顔を見るという子どもも多いことでしょうから、自己紹介をすることから始まります。早く友達を作ってくださいね。
2年生では、早速国語の学習が始められ、子どもたちが自分の考えを伝えていました。

臨時休業期間中の登校日

4月14日(火)
臨時休業期間中の登校日です。
新1年生ができるだけ安全に、兄弟姉妹が同時間帯に登下校できるよう、また、登校時のクラス人数が半数程度になるよう、コース別に登校日を設定しました。
今日は、家庭学習の仕方などを主に教わりました。

ビオトープ挑戦再び4

3月28日(土)
いったん水をためてアク抜き剤を入れ、再び水を抜き池を洗う。大きなお風呂掃除みたいです。
その後、玉砂利を敷き、水を張り、水草を入れ、魚を放流する準備は着々と。しかし、ちょっと人工的?もう少し自然味がほしいと感じます。

 

ビオトープ挑戦再び2

3月19日(木)
今日は、水漏れを防ぐためのビニールシートの上にコンクリートを塗っていただきました。コンクリートを塗る作業にも、その下準備があることに驚きました。作業にはいくつもの工程を経て行われること、隠れた作業がたくさんあることを改めて感じた次第です。
コンクリートが塗られました。乾くまで数日待つことにしましょう。
次の工程は、コンクリートのアク抜きになります。

ビオトープ挑戦再び

3月18日(水)
水の濁りを食い止めた矢先、水漏れが発覚し、これ以上の挑戦は無理かとあきらめかけていたところでした。トイレ工事の業者さんに相談したところ快くビオトープ造りを引き受けてくれました。
水漏れについては、ビニールシートを提案してくれ、穴掘りや特注のビニールシートを敷いて水漏れ対策をしてくれました。
水漏れからなんと半年が経過しています。
水漏れを解消する手段が見つからず、途方に暮れていたこの間、時々、子どもたちから「ビオトープ、どうなった?」「楽しみ!」という声をかけてくれました。そのたびに、「もうすぐやからよ。」とこたえるのですが、私の心は悲惨な状態、どうすればいいのだろうと思っていたときに現れた救世主でした。
これからはトントン拍子にいくのかな、楽しみな展開です。

学校保健委員会開催

2月27日(木)
本日、学校保健委員会を開催しました。
校医先生、保護者の皆さんに出席いただきました。
学校の保険関係の取組を報告に対し、校医先生、保護者の皆さんからご意見をいただきました。
また、校医先生からは、新型コロナウイルスへの対応についてお話をいただきました。

このページのトップに戻る