9月25日(火)
今日は第3回目の全校練習が体育館で行われました。
内容は「応援合戦」です。開会式で赤、青、黄組に分かれて、高学年の応援団が中心になって進めるものです。「優勝しようぜ!」「がんばるぞぉー!」「オー!」など、各組の威勢のいい声が体育館に響きました。今週末が本番。子供たちのモチベーションも徐々に上がってきています。
9月7日(金)
4・5日が休校となって、2日ぶりに登校した子供たち。職員の心配をよそに、いつも通りの元気な様子を見せてくれました。一安心です。しかし、保護者の方々の中には、大きな被害を受けた方も少なくないのではないか、と学校では心配しています。被害の状況を子供たちに聞き、臨機応変に対応する体制をしばらくはとりますので、気になることがあれば、ご連絡ください。
学校の被害も思ったより大きく、5日は職員総出で校舎内・校地内を修繕、清掃しました。特に被害が大きかったのは、北門の金属製の門が飛んで外れてしまったこと(写真左)、北門付近のブナの木の枝がほとんど折れてしまった(写真右)ことです。校舎の中にも雨漏り等少なからず被害が残り、今日は給食が作れなくなってしまいました。大変な台風でした。
8月27日(月)
暑かった夏休みも終わり、今日は始業式でした。
今年度から夏休みが1週間短くなり、8月下旬の2学期スタートです。笑顔で登校してきた子供たち、ほんのり黒く日焼けして、体もどこか大きくなったような気がします。始業式では、校長先生から「2学期も自分の目標を立てると思いますが、前向きな言葉で目標を立ててみましょう。」とお話がありました。「~しない」ではなくて、「~する」という言葉で目標を立ててみるといいそうです。
それから、新しく来られた先生と新しく転入してきたお友達も紹介されました。新しい雰囲気いっぱいの八幡台小学校。9月からは早くも運動会の練習が始まります。学習にも運動にも前向きに取り組んでいくスタートが切れるといいです。
7月20日(金)
平成30年度1学期の終業式が行われました。
校長先生から、先日の西日本豪雨災害のお話があり、ここ連日の猛暑と合わせて、自分の命を守る意識についてお話がありました。生活指導の先生からは、毎日午前10時ごろまではしっかり宿題をやろう、夕方は5時までには帰宅しよう、という約束のお話がありました。たった3か月前に入学してきたばかりの1年生も、上級生同様しっかりと式に参加できました。 その後、教室に戻った子供たちは、1学期の「あゆみ」を手にし、担任の先生からたくさん褒めてもらっていました。明日は育友会夏祭り。港祭りもあります。一日中、これから楽しみがいっぱいの子供たちには笑顔がはじけていました。次に学校に来るのは8月1日の登校日です。
5月28日(月)
八幡台小学校では、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が「ペア学年」です。その学年間で、子供たち一人ひとりがもう片方の学年の誰かと「ペアさん」となり、積極的に交流しています。
この日はこの「ペアさん」同士がいっしょに給食を食べました。各自持参してきた弁当箱に自分で給食を詰め、天気がよかったのでペアで仲良くグラウンドに出かけていきました。体育館の前、遊具の下、プールの入り口・・・。思い思いの場所で、楽しく給食を食べました。