冷たい雨が降る天気でしたが、3学期がスタートしました!
2学期の終業式はインフルエンザ拡大防止のため、オンラインで行いましたが、年が明け少し落ち着いたので、始業式はいつも通り体育館でおこないました。
校長先生からは、「てあらい・うがい・かんき」の3つに気をつけることと、「当たり前を当たり前にする」を考えてねとお話がありました。
また、1年生に1人転校生が来たのでみんなの前で自己紹介をしました。

その後、それぞれの教室では冬休みのことを交流したり、3学期の係決めをしました。
月曜スタートになった3学期。体調に気をつけながら、2025年を楽しくスタートしてくれたらなと思います。
暑さが残る中始まった2学期は、運動会、修学旅行、遠足など大きな行事がたくさんありました。今日、みんな元気に終業式を迎えることができました。
2学期の終業式は、インフルエンザの感染拡大を考えて久しぶりにオンラインで行いました。
校長先生のお話の後、中止になった秋まつりで行う予定だった抽選会をPTAの役員さんが来てくれて開いてくれました。校長室からの配信で子どもたちの教室から離れていますが、盛り上がっている声が聞こえてくるほどでした!
そのあと、秋まつりで配る予定だったお菓子とジュースも配っていただきました。

その後、それぞれの教室で担任の先生から通知簿を渡してもらい、2学期にがんばったことや、3学期さらに頑張ってほしいことなどを話してもらっていました。

3学期の始業式は、1月6日(月)です。
子どもたちみんなが元気に登校してくるのを楽しみにしています!
皆様よいお年をお過ごしください。
この間12月に入ったなと思っていたら、あっという間に明日が2学期の終業式となりました。
厳しい冷え込みが続く中、学校でもじわじわとインフルエンザにかかる子どもたちが増えていましたが、何とか終業式を迎えられそうです。
終業式前日ということで、最後のテスト返しをするクラスや、お楽しみ会をしているクラスが見られました。

みんな楽しく、2学期を締めくくれそうです!
明日の終業式は、少しでもインフルエンザが広がるのを防ぐためにオンラインで行う予定にしています。
また、警報で行うことができなかった秋まつりの抽選会も、短時間で行う予定にしています。PTAの役員さんたちが少しでも子どもたちに楽しみを味わわせたいという思いで企画してくれました。ありがとうございます。
今日の6時間目、6-2の教室では子どもたちがchromeブックで作業していました。
先日の感謝と実りの集会で、1年生の子どもたちはスイミーを音読劇で発表していたことを受けて、ペア学年の6年生も何か1年生に向けて発表したいと、子どもたち主体で計画が立ち上がったようです。
ネタバレになるので詳しくは言えませんが、リハーサルした振り返りの意見を、生成AIにも手伝ってもらって要約し、さらに練習に取り組んでいました。

みんなで出し合った意見をもとに、みんな一生懸命練習することができました!
どんな発表になるのかとても楽しみです。6年生のみんながんばってね!
今日の3.4時間目に、地域の方をお招きして感謝と実りの集会を行いました。
子どもたちは普段の生活のいろいろな場面で、地域の方々のお世話になっています。
今日は毎日登下校を見守ってくださっている見守り隊の方々や、家庭科でお手伝いしてもらったミシンボランティアの方などがたくさん集まってくださいました。
ぞれぞれの学年が感謝の気持ちを込めて発表を行いました。

どの学年も個性があって、地域の方々に感謝の気持ちを伝えることができました。
地域の方々、本日はわざわざお越しいただきありがとうございました。
これからも本校の子どもたちをよろしくお願いいたします。
いよいよ12月の7半ばに突入し、終業式も迫ってきました。
今日の3時間目、1年3組の教室では2学期の終わりが近づいてきたので、カタカナのおさらいに取り組んでいました。
1年生の子どもたちは入学してからひらがな、カタカナ、漢字を練習してきました。文章もずいぶん書けるようになってきました。

早く終わった子は、近くの友達とカタカナしりとりにチャレンジしました。

みんなとても一生懸命におさらいに取り組んでいました!忘れかけていたカタカナを思い出せてよかったね。
みなさんチェンバロという楽器はご存じでしょうか?
チェンバロは、ピアノの祖先にあたる鍵盤楽器で、16世紀にイタリアで生まれました。別名「ハープシコード」「クラブサン」とも呼ばれます。一般的に「古楽器」といわれる楽器です。
音楽専科の奥山先生がチェンバロの音に触れてほしいということで、5年生を対象にチェンバロを学校に持ちこんでの鑑賞会が行われました。

ピアノとは違って弦をはじいて音が出るので、ハープを聞いているような音色です。何曲か紹介します。
【チェンバロ演奏】きらきら星変奏曲_モーツァルト
【チェンバロ演奏】イタリア協奏曲第1番_J.S.バッハ
生演奏のチェンバロ演奏を聞く機会はなかなかないので、子どもたちにとって貴重な機会となりました。
動画になりますが、ぜひ上のリンクから聞いてみてください。