和歌山市立 八幡台小学校

梅ジュースを作りました(4年生)

6月14日(水)

14日(水)、4年生89名は食育の一環として、県から送られてきた採れたての梅を使って、今年も「梅ジュース」を作り始めました。

子供達に地元のよさ、豊かさを知ってもらおう、感じてもらおうと進めているこの取り組み。毎年の恒例になってきています。グループに分かれた子供達は、ボウル山盛りのいい香りの梅を洗い、水気をとって竹串でプスプス穴を開けていきました。優しく梅を持ち、丁寧に処理する様子は、食べ物を大切にする子供達の思いが感じられます。

緊急時方面別集団下校訓練

6月13日(火)

13日(火)6時間目、緊急時方面別集団下校が行われました。

今年度は、4月にいきなり訓練よりも先に強風の警報で緊急下校が実施された経緯があり、その時の経験から改めてその意義が問われる今回の訓練でした。教頭先生の放送の合図や先生の指示に従い、子どもたちは足早に集合、整列、下校しました。

 

救命救急法実技研修(職員現教)

6月7日(水)

この日、職員と保護者が参加して「救命救急講座」が開かれました。

初めにエピペンの使い方を映像で学習後、実際に“練習用エピペン”を使って投薬体験しました。次に人形を使って胸部圧迫の練習です。人工呼吸も同時に練習します。そしてもちろんAEDも行います。30回の胸部圧迫と2回の人工呼吸をセットに、途中にAED装着訓練も入れ、グループ全員が練習しました。起こって欲しくない事故とはいえ、起こった時には命を救う大切な訓練です。参加者は一生懸命に練習していました。

H29 引き渡し訓練

5月30日(火)

5月30日(火)今年度の「引き渡し訓練」が行われました。発生して欲しくはありませんが、万が一の災害発生時にお預かりしている子どもたちを確実に保護者にお渡しするためのとても重要な訓練です。今回の訓練でも無事に保護者にお渡しすることはできましたが、パニック状態の本番時には本当にこの方法で通用するのか、少しでも混乱がないようにすべく、学校ではしっかりと反省をして、職員も意識を高めていきたいと思っています。

3年生「校区探検」

 522日、24日、29日の3日間、それぞれ1組、2組、3組の順番で「校区探検」に出かけました。3年生は地域の方にもお手伝いをお願いし、一つの学級内で4方面に出かけることが可能となりました。社会科の学習の一環として取り組み、その目標は「自分たちの住む町、八幡台校区の様子を歩いて観察する。」としています。3組は一度、雨にたたられてしまいましたが、どの学級も実施日は好天のもと、笑顔で帰ってきた子どもたちからは充実した学びを得たことがよくわかりました。

 

2年生「まちたんけん」

4月から5月下旬まで、合計4回、2年生は全員で「町たんけん」に出かけました。「町たんけん」は生活科の学習です。「自分の町をたんけんし、人・物・コトとのかかわりを通して、地域に親しみや愛情をもてるようにする。」というねらいがあります。地域の方々に元気にあいさつをしながら、90人近い子供達がしっかりと列になって探検しました。歩いていると時々、おじいちゃん、おばあちゃんが建物、畑の植物について少し教えてくれたりしました。暑い日の「たんけん」でしたが、こうした地域の方との突然の交流も含め、充実した生活科地域学習をすることができました。

    

ペア交流給食

5月29日(月)

初夏だというのに行事になると真夏のような暑さに見舞われる、今年度の八幡台小学校です。5月29日に行われた「ペア給食」もそんな一日でした。

午前中は短縮授業にして12時になったら一斉に給食準備です。家庭から持参したタッパーにご飯、から揚げ、ウインナーなどを詰めます。ゼリーもあります。おいしそうに詰める子、そうではない子、とにかく楽しそうです。そして事前に決められている“ペア”さんと一緒にグラウンドへ出ました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生でペアを作って仲よく食べます。食べ終わったら後片付けをして一斉に遊びます。ほぼ全校生が駆け回るグラウンドはいつもより狭く見えます。異学年と交流し、親交を深める「ペア給食」ですが、快晴の天気と共に気持ちのいい時間が流れていました。

 

「うちがくノート」スタート!

今年度は家庭学習の取り組みを進めようと八幡台小学校の担任団はがんばっています。5月19日、家庭学習を進めるノート、呼称「うちがくノート」を配布。この日から学年の実態に合わせて、このノートに家庭学習を取り組んでくることになりました。これから担任団が子どもたちの意欲を高め、安定した学力を身につけるべく取り組んでいきます。保護者の皆様にも子どもたちへの励ましをお願いするとともに、家庭学習の充実をねらっていきます。

 教室には「うちがくノート」の模範を掲示!

5年生 社会見学

5月 23日(火)

夏のような暑さのこの日、5年生はバスに乗って神戸方面へ社会見学へ行きました。早朝の出発にも子どもたちは元気いっぱい。2時間くらいかけてまず神戸港に着きました。澄み渡る青空の下、爽快なクルージングを体験しました。メモリアルパークでは阪神大震災の遺構を見学。お弁当を食べてポートタワーに登り、海洋博物館も見学しました。

その後、朝日新聞社を見学。ニュース制作の苦労やウラ側を教えてもらい、学習に生かせる教材に子どもたちは興味深々。意義深い体験学習となりました。

避難訓練

5月19日(金)

今年度初めての避難訓練が行われました。放送で出火の連絡と避難指示が出ると、子どもたちは「お・か・し・も」を意識しながら、グラウンドへ避難しました。多くの子どもたちは、防災頭巾をしっかり被って、ハンカチで口元を覆っています。

避難時間はとても速かったのですが、集合してからの動きが鈍くて、校長先生に「次は早く並べるといいですね。」と講評を受けました。今年も「自分の命は自分で守る」学習をしっかりできたようでした。

このページのトップに戻る