6月25日(月)
2年生は、1・2限、水慣れを中心としたプール水泳を行いました。
まだ、顔をつけたり、水の中で息を吐いたりしにくい子どもが多い中で、いかにして自然に水に慣れていくかがテーマと言えます。
みんなで、洗濯機のように水流を作ったり、宝探しをしたりしました。
宝探しでは、深さ60㎝あるプールで顔をつけないで宝を取ろうとする離れ業を見せてくれる子どももいました。足で探ったり、精一杯手を下に伸ばして取ろうとしていたりと、こちらの思惑をあざ笑うかのように。でも、そのうち顔をつけて取るようになってくれることでしょう。
カテゴリー: 子どもたちのようす
ルールが大事
寒そうだれど 心は熱い プール開き
6月19日(火)
あいにくの天候でしたが、6年生のプール開きが終わらないと他の学年も入れないこともあり、短い時間でしたが、プール開きを行いました。
泳ぐというよりは、寒さとの戦い。先生も寒そうでした。でも、いい思い出となりました。
神戸で学ぶ
6月14日(木)
5年生は、14日社会見学で神戸港と朝日新聞海老江工場を訪れました。
好天に恵まれ、神戸港クルーズで造船所やコンテナバース、港に面した工場が建ち並ぶ様子を船上から見ました。また、阪神大震災の当時の様子を残したメモリアルパーク等を見学し、当時の地震の大きさを知ることができました。
午後は朝日新聞海老江工場で新聞の印刷から配送までの工程を見学しました。
パッカー車が来た!
6月14日(木)
和歌山市のパッカー車が来て、4年生は社会科の体験的な学習を行いました。がっちりとした車体の中は、ゴミをたくさん入れるためにほとんどが空洞。投げ入れたゴミがスイッチ操作で中に入っていく様子を見た子供たちからは、口々に歓声を上がっていました。担当の方もとてもていねいに説明をしてくださり、子供たちもとても勉強になったようでした。
1年生に折り紙教室
プールそうじ
6月8日(金)
時折雨の降る天候の中、今しかないということで、6年生がプールそうじを行いました。1年分の土埃や葉っぱのごみを取り除き、プールサイドやプール内、足腰洗い水槽、更衣室等をみんなが思いっきり使えるようにしてくれました。とても働き者の6年生です。ごほうびに一番風呂ならぬ、一番プールを6月19日に楽しむ予定です。
折り紙教室
読み聞かせ教室
ペア交流給食
5月28日(月)
八幡台小学校では、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が「ペア学年」です。その学年間で、子供たち一人ひとりがもう片方の学年の誰かと「ペアさん」となり、積極的に交流しています。
この日はこの「ペアさん」同士がいっしょに給食を食べました。各自持参してきた弁当箱に自分で給食を詰め、天気がよかったのでペアで仲良くグラウンドに出かけていきました。体育館の前、遊具の下、プールの入り口・・・。思い思いの場所で、楽しく給食を食べました。