和歌山市立 八幡台小学校

初プール 3年

6月20日(木)
3年生では、今年度初めてのプールを行いました。
何も言わなければ子どもたちは小プールの周りに集合しています。3年生になると大プールで泳ぐことになるのですが、癖ですかね。
体操を終えて水かけをしてプールに入ります。ひと動作ごとに、「きゃーっ。」次の指示が届きません。仕方がないから一度プールから出させて約束を守らせてから、もう一度。この繰り返し、楽しさ無限大です。

生まれ変わりつつある図書室

6月20日(木)
図書室が生まれ変わりつつあります。
低学年図書室と高学年図書室の行き来ができるよう通路を設けたり、作者ごとに本を並べ、借りやすくしたりして細かな工夫が施されています。
学校司書の先生が水曜日と金曜日に来てくれて、図書室の改革が進んでいます。
まだまだ、図書室がよくなっていくので楽しみにしていてください。

むし歯予防にちなんだ本の紹介

4年生による、とっておきの本の紹介

図書室で図鑑を利用しながら国語の学習する1年生

ブラッシング指導

6月20日(木)
1年生では、校医さんに来ていただき、正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。歯垢をカラーテスターで口の中を赤く染め出しました。朝磨いてきたというのみ真っ赤に染まってしまった子もいて、正しい磨き方で磨き残しをかき出していきました。この磨き方をマスターして家でもしっかり磨きましょう。

器械・器具を使っての運動遊び

6月18日(火)
体育館から楽しそうな声が聞こえてきました。
フラフープを敷き詰めたケンパー、肋木の上り下り、マットを使った自由な転がり方、跳び箱で自由な乗り方降り方等、思い思いの運動で楽しんでいました。
友達が行った動きを模倣したり、人と違った動きで工夫して跳んだりしていました。

プール開きは6年生の特権

6月18日(火)
今シーズンのプール水泳がスタートしました。プール開きはもちろん6年生。プール掃除で1年間の汚れを落としてくれたのは、6年生です。お風呂で言えば一番風呂というところか。
お決まりの「洗濯機」でプールの水を攪拌します。自由水泳ではみんなで楽しく泳ぎ回る姿が見られました。

梅ジュース作り

6月11日(火)
4年生では、県から県産品をもっと知ってもらおうと梅をいただきました。本校ではいただいた梅を使って梅ジュースを作ります。
梅を洗ったりへたを取ったりして下準備をし、容器に氷砂糖と梅を交互に何層も積み重ねて入れていきます。各グループで協力して作っていました。できあがりはいつになるのか、どんなジュースができるのか今から楽しみです。

ポテト屋さん お店編

6月11日(火)
先ほど作ったフライドポテトを40円で販売です。たくさんの先生が来店しました。店に入るなり、何カ所からか「いらっしゃいませ」の声。どの店で買おうか迷うくらい、威勢のいい声が何カ所からか聞こえてきます。ポテトを販売する人、商品を手渡す人、お茶を入れてくれる人、それぞれが役割分担され、スムーズに買い物ができました。行列のできるおいしいポテト屋さんです。
とてもよい活動でした。

ポテト屋さん 料理編

6月11日(火)
なかよし学級では、自分たちで育てたジャガイモを調理・販売する活動、「ポテト屋さん」を行いました。
フライパンで色が変わるまで炒めています。できあがりはフライドポテトのような感覚です。焦げ目がつくかつかないか、微妙なところで火を切って塩こしょうで味付けしました。同時にお片付けもしながら手早く料理が完成しました。

裁縫教室

6月11日(火)
5年生では、地域の方々の協力により、裁縫教室を開催しました。
子どもたちは、なれない裁縫に戸惑いながらも、自分のカタカナで書いた名前を刺繍で縫い付けました。カタカナのはねの部分まで刺繍している子どももいました。玉留めの際、ゆっくりと針の回りに2回糸を回し、爪で固定して針を慎重に引き抜いていました。中には、玉留めする糸が足りなくなっている子や、布から出てきた針にびっくりしている子など、楽しい雰囲気の授業でした。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

町探検

6月10日(月)
2年生では、学校の周りにどんなものがあるのか実際に歩いて確かめました。
なかなか地図と自分が歩いている場所を合わせるのが難しかったようですが、松源の駐車場の隅で、見てきた場所をメモしました。お茶を飲んで休憩すると、あっという間に出発の時間です。
西庄グラウンドを回って帰ってきました。

このページのトップに戻る