和歌山市立 八幡台小学校

シャボン玉で遊ぼう

10月11日(金)
1年生では、生活科でシャボン玉を作る学習をしています。どんなシャボン玉を作りたいか、自分の思いを持ち、工夫しながら実現していきます。
大きなシャボン玉、たくさんのシャボン玉、いくつも重なったシャボン玉ができました。

スーパー松源見学

10月10日(木)
3年生では、校区内にあるスーパー松源を見学しました。
日頃から松源で買い物をしている子どもたちですが、あらためてメモを片手に見学すると、普段見えない景色が見えてきたようです。みるみるうちにワークシートがいっぱいの文字で埋め尽くされていきます。
また、バックヤードも見学し、商品として陳列するまでの準備の様子も見せていただきました。
今度松源に行くときは、今までとは違った目で、働く人の思いも想像しながら買い物ができることでしょう。

クリーン作戦 -2学期-

10月2日(水)

この日、午後から「全校一斉クリーン作戦」が行われました。

1学期のクリーン作戦は猛暑でした。今日は近づく台風のせいか曇りでしたが、子供たちはみんな汗びっしょりになりながら作業をがんばりました。校地内の草引き、ゴミ拾いを頑張る子供。畑の雑草やフェンス際の落ち葉、枯れ枝、そして運動会の時のゴミをきれいにしてくれました。抜いた草やゴミでいっぱいになったゴミ袋は20袋くらいになりました。他にも排水用の側溝掃除を頑張る子供。堆積した溝の土を一生懸命に掻き出し、これで雨水も滞ることなく流れそうです。最後に生活美化委員会の子供たちが道具をきれいに洗って、クリーン作戦を終えました。

また、校門の坂のところでは、6年生が一生懸命草引き等をしてくれました。きびきびと行動できていて頼もしく感じました。

裁縫ボランティア再び

10月1日(火)
家庭科では、裁縫ボランティアの皆さんの協力で、5年生のエプロン作りを行いました。
アイロン作業、針仕事等、慣れない手つきでしたが、ボランティアさんの協力もあって、少しずつではありますが、エプロンの形に近づいてきています。これからもよろしくお願いします。

2019年度 大運動会

9月28日(土)

この日は八幡台小学校大運動会でした。

雨予報でしたが、一転すばらしい晴天。夏のような熱い日差しが差し込みます。30度を超える真夏のこの日、子供たちは元気に練習の成果を見せてくれました。


開会式。さあ、はじまるぞ。一筋の緊張が漂います。


プログラム2は2年生の「力いっぱい」。団体競技は「おとどけものでーす」。ダンスは「あなたとならトゥラッタッタ」


プロ3は1年生「ゴールをめざして!」ダンスは「ピースサイン」です。団体競技は「大玉ころりん」


プロ4は3年生「アラジンと魔法のタイヤ」。ダンスは「ドドドドドラえもん」


プロ5は5年生棒取りです。ダンスは「ダンスでハートをうばいます」


プロ6は4年生「バッキバキ体操」。4年生団体は綱引き。


さすがの6年生。騎馬戦「令和の陣」、組体操と集団行動「CHANGE~夢と感動を~」。運動会を締めてくれました。


閉会式です。すがすがしい表情の子供たち。校長先生は、「一日を通して「感謝」と「協力」の二つの言葉が浮かびます。」とがんばった子供たちを労いながらお話してくださいました。

とても暑い一日でした。そんな中、熱い声援を送っていただいた保護者や地域の方々、本当にありがとうございました。今後とも、八幡台小学校の教育活動への声援、どうぞよろしくお願いいたします。

 

運動会全校練習Ⅲ

9月24日(火)

今日は3回目、つまり最後の全校練習でした。

テーマは「応援合戦」。赤組、青組、黄組に分かれて縦割り練習です。グラウンドの三か所で大きな声がこだまします。それぞれ替え歌を歌ってみたり、飛び跳ねてみたりします。今年の応援合戦はこうして練習の時間をとったので、本番の子供たちの様子が今から楽しみです。

市民図書館の備品を受け継ぐ

9月18日(水)
旧市民図書館の閉館に伴い、同館の本棚や机をもらい受けました。
やはり、市民図書館の備品らしく、造りが立派で重厚感があります。置き場所も決まり、八幡台小学校で第2の人生を送ってもらうというか、大事にしていきたいです。

運動会全校練習Ⅱ

9月17日(火)

3連休明けの今日は、1時間目から全校練習でした。

今日が2回目の全校練習。ちょっと涼しくなった気がします。この日は校歌をしっかり練習しました。連休明けのせいか、1回目に歌ったときにはとても頼りない声。発声練習を行い、歌った2回目はいつもの元気な歌声に変わりました。本番まであと2週間。一つ一つしっかりと仕上げています。

このページのトップに戻る