5月14日(火)
今年も読み聞かせを、何回かに分けてしていただきます。
1年生の教室では、楽しい絵本の読み聞かせが行われました。お話が始まると、みんな夢中で絵本に見入っていました。

5月13日(月)
3年生町探検2回目です。
今回は、遠く警察学校まで足を伸ばし、途中の通学路にある田んぼの多いところや神社、寺、池、警察学校、ドラッグストア等の場所、町の様子等を観察しました。普段見慣れている場所ですが、目的意識が違えば見え方も変わってきます。今回はどんなものが見えたのでしょうか。

5月10日(金)
3年生では、社会科の学習で、校区を探検しています。この学習は、住宅の多いところや店の多いところ、田や畑の多いところ、山の多いところなど、校区の特徴を把握し、自分たちの住んでいる町を地図で表そうとする学習です。この学習は今後自分たちの住んでいる和歌山市の特徴を学習していく足がかりの学習です。みんなポイントを押さえしっかりメモしながら探検しました。

5月9日(木)
1・2時間目に交通安全教室が開かれました。
対象は1年生と3年生です。1年生は歩行訓練です。信号で青を確認してから左右確認し、手を挙げて横断歩道を渡ります。3年生は自転車に乗って公道を想定して走る訓練です。出発前の確認、一列になって走行しないことなどを訓練します。警察署から来られた署員の方の注意をよく守って、子供たちは一生懸命がんばって訓練していました。また、この日は育友会から指導員として多くのお母さん方に指導を手伝っていただきました。偶然お母さんが来ていた子供は、ニヤニヤしながら正しい動きを練習していて、ほほえましい光景でした。

4月25日(木)
この日は今年度初の参観日。そしてそのあとには育友会総会と各部会が開かれました。
参観授業はいかがだったでしょうか。5時間目、保護者の方々には初めて見る新しい学級の様子。子供たちもいつも以上に張り切っていました。授業もそんな思いに応えるべく、歌や発表など学年学級それぞれに個性あふれる授業が繰り広げられ、学校中が熱気に包まれていました。その後、体育館で総会が開かれました。今年度の職員体制が紹介され、その後育友会の議案が審議され、正式に今年度の育友会がスタートしました。



4月28日(金)
この日は火災を想定した避難訓練が行われました。
2時間目の途中、放送で「訓練です。給食室より火災が発生」と流れ、学級揃ってグラウンドに避難しました。手にはハンカチ。口と鼻を覆っています。頭には防災頭巾。子供たちは”もしも”の時のために「お・は・し・も」を守ろうと一生懸命です。グラウンドでは校長先生から、「火が出たところから遠ざかるように避難することが大切です。」と話しがありました。

年度中に期日・日程の変更もあります。月初めの学校だより及び学年だよりを通した連絡を必ずご確認ください。
2019年度学校カレンダー保護者用
4月24日(水)
ややこしい天候でしたが、四季の郷公園へ、西脇中学校、西脇小学校、八幡台小学校のなかよし学級のみんなで、タケノコ掘りに行きました。
竹藪には土の中からタケノコの先があちらこちらから顔を出しています。どこを掘ろうか迷うくらいたくさんありました。
しかし、掘ってみると案外細かったり、短かったりして思い通りの形にはなかなか出会えません。それでも、みんなはあきらめることなくミニトンガを持って掘り進め、たくさん収穫しました。
その後、鬼ごっこをしたり思い思いの遊びをしたりしながら交流を深めました。なんとか天気も持ち、雨に降られずに楽しめました。次の交流は磯ノ浦での海遊びだったかなあ、とても楽しみです。

4月23日(火)
今日は5時間目のあと、緊急時方面別下校指導が行われました。
パンダ、たぬき、ライオン、うさぎ・ワニ・コアラの4方面に分かれて、1年生は6年生と、2年生は5年生と、3年生は4年生と下校します。悪天候時、不審者や野生動物などの出没時などに行う下校方法なので、いつもの下校ではなく”訓練”の下校でした。子供たちは、初めに移動集合する部屋や、メンバーや並び方などを学びました。わかたけの児童は必ずわかたけに行くことや、自分は一時預かりなのかどうか、なども大切な学習でした。
