6月28日(金)
学校司書さんが読み聞かせをしてくれました。
西脇中学校区に1人配置してくれている司書さんです。水曜日と金曜日が本校の担当です。この機会を逃さず、しっかり教えてもらいます。

6月25日(火)
1年生では、先日から登校時、箱をせっせと運び込んでいる子どもを見かけていました。今日、図工で箱の特長を生かしてイメージしながら、1人1人が思い思いのものを作りました。
作っているうちに、「こんな箱があったらなあ。」とか友達の作品を見ながら、「わたしもあんなの作りたい。」とか思っている子もいることでしょう。
そこで先生も、子どもたちがイメージを広げたところで、さらに必要な箱を集めてもらう作戦です。さあ、次の図工の時間にはイメージしたものが作れるでしょうか。

6月24日(月)
4年生では、7月と10月にお隣のさくら支援学校と交流を行います。
その事前学習として、さくら支援学校の先生に来ていただき、交流前に大事なお話を聞きました。これからの交流が楽しみです。

6月20日(木)
図書室が生まれ変わりつつあります。
低学年図書室と高学年図書室の行き来ができるよう通路を設けたり、作者ごとに本を並べ、借りやすくしたりして細かな工夫が施されています。
学校司書の先生が水曜日と金曜日に来てくれて、図書室の改革が進んでいます。
まだまだ、図書室がよくなっていくので楽しみにしていてください。
むし歯予防にちなんだ本の紹介

4年生による、とっておきの本の紹介

図書室で図鑑を利用しながら国語の学習する1年生

6月20日(木)
1年生では、校医さんに来ていただき、正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。歯垢をカラーテスターで口の中を赤く染め出しました。朝磨いてきたというのみ真っ赤に染まってしまった子もいて、正しい磨き方で磨き残しをかき出していきました。この磨き方をマスターして家でもしっかり磨きましょう。

6月18日(火)
体育館から楽しそうな声が聞こえてきました。
フラフープを敷き詰めたケンパー、肋木の上り下り、マットを使った自由な転がり方、跳び箱で自由な乗り方降り方等、思い思いの運動で楽しんでいました。
友達が行った動きを模倣したり、人と違った動きで工夫して跳んだりしていました。

6月18日(火)
今シーズンのプール水泳がスタートしました。プール開きはもちろん6年生。プール掃除で1年間の汚れを落としてくれたのは、6年生です。お風呂で言えば一番風呂というところか。
お決まりの「洗濯機」でプールの水を攪拌します。自由水泳ではみんなで楽しく泳ぎ回る姿が見られました。

6月11日(火)
4年生では、県から県産品をもっと知ってもらおうと梅をいただきました。本校ではいただいた梅を使って梅ジュースを作ります。
梅を洗ったりへたを取ったりして下準備をし、容器に氷砂糖と梅を交互に何層も積み重ねて入れていきます。各グループで協力して作っていました。できあがりはいつになるのか、どんなジュースができるのか今から楽しみです。
