和歌山市立 八幡台小学校

昔遊び集会

2月20日(木)
1年生では、地域の皆さんに昔遊びを教わりました。30名の皆さんにお越しいただきました。
けん玉やコマ回し、竹馬など昔ながらの遊びばかり9種類です。最近はゲームに夢中になっていた子も、昔の遊びに夢中です。
うまくできてもできなくても、目が生き生きしていました。
地域の皆さん、どうもありがとうございました。

6年生を送る集会

2月19日(水)
6年生を送る集会を行いました。
心のこもった呼びかけと歌で6年生をお祝いしました。
6年生も在校生へのメッセージと歌で応えました。

なかよし学級いも量産化プロジェクト

2月12日(水)
なかよし学級園の日当たりが悪く作物が大きく育たないことから、学級園を覆っている大きな枝を地域の方に切っていただきました。
また、肥料の与え方や育て方をご指導いただき、子どもたちも意欲満々です。
これから、大きなジャガイモを育てる予定です。

卒業記念松植樹祭

2月13日(木)
八幡台小学校は、木本・松江・西脇小学校とともに、卒業記念松植樹祭に参加しました。
河西緩衝緑地管理事務所が中心となり、松枯れでなくなった河西緩衝緑地の松を復活させるプロジェクトです。昨年度卒業生の植樹した隣に植えました。
ここを訪れるたびに、植樹した松の生長を確かめることができます。自分の成長と松の生長を重ね合わせて見ていくのもいいですね。

マラソン大会

2月10日(月)

ラストを飾るのは高学年です。やっぱりスピードが違います。距離は長いはずですが、あっという間にゴールに飛び込んできました。完走をめざす!という目標をもって、走ることが苦手でも一歩一歩走り続ける子もいました。残りの日々もこうやって歯を食いしばって、がんばれる子でいてほしいです。

感謝集会

2月5日(水)
日頃お世話になっている登下校を見守ってくださる方、授業のお手伝いをしてくださるボランティアの方、読み聞かせをしてくださる方等、子どもたちの学習や生活を支えてくださる方々を学校へ招待し、感謝の気持ちを伝える「感謝集会」を開きました。
50名を超えるボランティアの方々にお越しいただきました。保護者の方も多数見えられました。
1・2年生の発表、感謝の気持ちを伝える児童会からの言葉、花束贈呈などを行い、感謝の気持ちを伝えました。
北署の署長さん、木本・西脇の登下校見守りの代表の方、ボランティア代表の方が子どもたちにあたたかい励ましの言葉をかけてくれました。

マラソン大会

2月3日(月)
3・4年生では、マラソン大会を実施しました。
少しだけ道路を通りますが、そのあと学校へ戻る「心臓破りの坂」があります。これが強烈で、歩く子が続出。こんな坂、なかなか走って登れません。
みんな最後までがんばりました。

児童会役員選挙

1月29日(水)

次年度の児童会役員を選ぶ「児童会役員立ち合い演説会」が行われ、そのまま選挙が行われました。

5時間目、選挙権をもつことなる3年生以上の子供たちは体育館に集合しました。立候補者は4年生と5年生です。「楽しい学校にしたい!」「楽しいイベントを作りたい!」候補者一人一人発表するしっかりとした公約に、参加した子供たちも真剣に聞いていました。落選してしまう子も出てしまいますが、一人一人がこんなに立派な4.5年生ですからみんなで助け合い、「ONE TEAM」で八幡台小学校は盛り上がっていくのでしょう。

おでん屋さん開店

1月24日(金)
なかよし学級では、育てた大根とスーパーで買ってきた具材を合わせておでん作りをしました。
お客さんに、あらかじめ注文を取っていたおでんを提供します。
味がしみたおでんは最高の味でした。

このページのトップに戻る