今日の6時間目、4年生の子どもたちは学級園と教室を行ったり来たりしながら、ショウガの観察を行っていました。
総合学習で5月にショウガを植えてから約2か月。発芽に時間がかかるショウガですが、しっかり芽が出て茎が伸びてきています。
子どもたちはchromeブックで写真を撮ったり、茎の高さを測ったりして成長を確かめました。

教室の戻ってきてから、今日観察したことをオンライン掲示板アプリのpadlet(パドレット)にアップロードして、みんなで共有しました。
4年生のみんな、しっかりお世話してどんどん大きくしていこうね。
今日の3時間目、和歌山県警察本部少年サポートセンターからゲストティーチャーをお招きして、キッズサポートスクールの出前授業が行われました。
これは規範意識の向上を目的として、「教育」と「警察」が連携して行うもので、クラスごとに数枚のパネルを用いて、担任教師とともに“正しく判断し、行動できる子”の育成を目指した授業です。

2年生のテーマは「いやなおもいをさせる」、5年生のテーマは「よいこと・わるいこと」です。
パネルを使いながら、ルールやきまりを守ることの大切さを教えていただき、子どもたちもしっかりと先生の話を聞くことができました。
今日教えていただいたことを大切にして、学校生活を送ってほしいと思います。少年サポートセンターの先生方、ありがとうございました。
今日の5時間目、3年生の子どもたちは視聴覚室で理科の学習をしていました。
取り組んでいたのは「風のはたらき」です。
風を受けて走る車に送風機の風を当てて、風がどれくらい物を動かすことができるのかを実験です。
グループに分かれて実験スタートです。

風を弱くしたときと強くしたときに、どれぐらい進み方が違うのか繰り返し実験をして確かめることができました。
風のはたらきの次は、ゴムのはたらきについて学習していきます。
3年生のみんな、つぎのじっけんもがんばってね!
今日は朝からパラっと雨が降り、午後から急に強く降り出しました。
5.6時間目にプールで学習する予定だった5年生、急に水泳学習が中止となり残念そうに教室に戻っていました。
明日からは一転して、また強い日差しが照り付ける予報となっています。
熱中症対策の一つとして、子どもたちが休憩時間によく通る運動場側の出入り口にミストシャワーを設置しました。

写真ではあまり伝わらないかもしれませんが、細かなミストが噴射されるので気化熱の効果で周囲の温度を下げ、子どもたちの体表の温度も下げる効果が期待できそうです。
梅雨明けも近そうです。改めて子どもたちに帽子と多めの水分をよろしくお願いします。
今日の3時間目、5年生の教室では家庭科の学習で裁縫の実習を行っていました。
5年生では初めて家庭科の学習をします。今日までに針に糸を通し、玉留め、並縫い、返し縫いなど練習してきました。
今日は、二つ穴や四つ穴ボタンに挑戦していました。

みんなとても集中して取り組むことができていました。
得意な子や、今日の課題が終わった子は苦手な子に教えに行ってあげていて、ほほえましかったです。
2学期にはミシン縫いに挑戦します。5年生のみんな、がんばってね。
今日の5時間目、2年の教室では千羽鶴を折っていました。
八幡台小学校では毎年7月9日に行われる和歌山市戦災死者追悼法要に千羽鶴を奉納しています。
1945年(昭和20年)7月9日の和歌山大空襲では、市中心部も大きな被害を受け、避難した汀公園でも多くの方々が亡くなっています。
子どもたちは先生からお話を聞いた後、平和の願いを込めて、友達とも協力しながら折りました。

今年は戦後80年の節目の年です。
今一度平和の大切さについて考える必要があると思います。
今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の方に暑い中お越しいただきありがとうございました。
令和7年度になって2度目の授業参観、2か月たって子どもたちもすっかり新しい学年に慣れてきました。
お家の方が来てくれているのでいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。
写真で紹介いたします。
1年生は、クイズやしりとりでことばを増やす授業でした。

2年生は、お家の人に手伝ってもらいながら作文を書きました。

3年生は、漢字や熟語に親しむ授業でした。

4年生は、百人一首の授業でした。

5年生は、漢字の成り立ちを学習しました。

6年は、国語と算数と外国語。それぞれのクラスで真剣に取り組んでいました。

なかよし学級さんは、先日練習した「なかよしポテト屋さん」をお家の方と一緒に調理しました。

どのクラスも張り切って授業に取り組むことができていました!
また、暑い中徒歩・自転車・バイクでの来校のご協力、本当にありがとうございました。
本日はたくさんの参観、ありがとうございました。次回の授業参観もたくさんの来校をお待ちしています。
昨日の4時間目、図工の時間に2年生の子どもたちは自分のオリジナルの傘を色を塗りながら描いていました。
月曜日から近畿地方が梅雨入りし、和歌山市でも今日の午前中まで雨が降り続きました。
教室の窓から雨を眺めながら、友達とわいわい楽しく活動しました。

子どもたちは自分の描いた絵にタイトルをつけていきました。
生きもの傘、生活科で学習している夏野菜の傘、好きなキャラクターの傘、カラフルな傘、音符の傘などなど…
どの子もステキなタイトルを作ることができました!