今日は5,6時間目に6年生でクジラ博士の出前授業がありました。
出前授業ではクジラの年齢の調べ方や、実際にクジラの年齢を調べてみる体験をしました。
クジラの年齢を調べるのがとても大変な作業だと子どもたちは実感したと思います。

また、実物の鯨の耳の部分や髭の部分に触れることができる体験もありました。


最後に、鯨の実際の大きさを表した幕を見せてもらうことができました。
改めて鯨の迫力を感じることができ、とても貴重な2時間を過ごせました。

お家でもくじら博士の授業についてお話しして下さい。
今日は5,6時間目に6年生でクジラ博士の出前授業がありました。
出前授業ではクジラの年齢の調べ方や、実際にクジラの年齢を調べてみる体験をしました。
クジラの年齢を調べるのがとても大変な作業だと子どもたちは実感したと思います。

また、実物の鯨の耳の部分や髭の部分に触れることができる体験もありました。


最後に、鯨の実際の大きさを表した幕を見せてもらうことができました。
改めて鯨の迫力を感じることができ、とても貴重な2時間を過ごせました。

お家でもくじら博士の授業についてお話しして下さい。
今日は朝から雨が降り、午前中はなかなか運動会の練習しにくい天候でした。
だんだんと運動会本番が近づいてきて、どの学年も練習に力が入ってきています。
1年生の子どもたちは、運動場も体育館も使えない時間でも、教室でダンスの練習に取り組んでいました。

みんなで息を合わせるウェーブや、ダンスの振り付けを一生懸命練習することができました。
来週は広い運動場で本番さながらのダンスができそうです。
今週は日中暑かったり、じめじめした一週間でした。来週からは気温がぐっと下がりそうです。風邪をひかないように体調に気をつけましょうね。
今日の2時間目から、4年生と5年生は、県学習到達度調査に取り組んでいました。
4年生は国語と算数の2教科、5年生は国語、算数、理科の3教科のテストです。
和歌山県内のほとんどの小学校で、同じ時間に実施されました。
普段のテストとは違って記述する問題が多く、6年で受ける全国学力テストを意識した内容になっています。

どのクラスも集中してテストに取り組むことができていました!
今年から解答用紙の中に一部マークシートが取り入れられました。
4.5年のみんな、おつかれさまでした。がんばったね!
今日の午後、就学時健康診断を行いました。来年の4月から入学する新1年生のための健康診断です。
かわいい53名の子どもたちが、保護者の方と一緒に八幡台小学校に来てくれました。
会場設営のお手伝いを5年生がしてくれました!てきぱきと準備してくれ、とても頼もしかったです。

今年も5年生の子どもたちが案内して各教室を回ってくれました。5年生の子どもたちは来年、新1年生の子どもたちとペア学年になります。
5年生のみなさん、おつかれさまでした!
新一年生の保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
現在の人数のままなら、2クラスで新学年がスタートします。
入学までに気になることや、ご相談がありましたら学校(453-5666)までお気軽にご相談ください。お子様のご入学を心よりお待ちしております。
新入児行事の今後の予定については、本校ホームページのトップページにリンクがありますのでご覧ください。
今日から5年生がいよいよ加太合宿に出かけます!
合宿の様子を写真を中心に今日と明日の2日間紹介いたします。
明日も加太合宿の様子を更新していきますのでご覧ください。












今日の3時間目、4年生の教室では国語の学習に取り組んでいました。
学習していたのは「修飾語」です。子どもたちは2年生の時に文章の中から「主語」「述語」を見つけ、文章を書く学習をしてきました。
4年生では初めて語句として修飾語を学習します。例文からどの言葉が修飾語になるのか、みんなで探しました。

修飾語がどの単語にかかっているのかがわかれば、自分の書く文章が読んでくれる人に伝わりやすくなります。
4年生のみんな、しっかり修飾語を使いこなして文章を書いてみてね!
昨日の4時間目、5年生の教室では図工の学習に取り組んでいました。
テーマは「なまえの街」。ローマ字表記にした自分の名前を、街の建物にデザインしながら、どんな街にしていきたいか考えて描いていきました。
建物だけでなく、自分のイメージした街に住んでいる人や動物たちも描き加えていました。

定規を使って、立体感のある絵が完成していっています。一人一人の個性が感じられてとてもステキです!
みんなの作品が完成したら、また紹介したいと思います。
今日の6時間目、6年生の子どもたちは運動場で組体操の練習に取り組んでいました。
運動会時間割は来週からスタートしますが、気温もようやく落ち着いてきたこともあり、各学年が少しずつ運動会の練習に取り組み始めています。
今日は全体の隊形の確認や、一人技を音楽に合わせる練習をしていました。

これからどんどん練習を重ねて、友達と息を合わせられるようになっていくと思います。
運動会本番は、10月25日(土)になります。
少し前にお知らせを出させてもらいましたが、本番が近づきましたら運動会当日について詳細なお知らせを出させていただきますのでご覧ください。
今日の5時間目、3年1組の教室では社会の研究授業を行っていました。
3年生の子どもたちは、この間社会見学でマツゲンに行き、スーパーマーケットの工夫や働く人やあお客さんにインタビューしてきていました。
今日は、見学して自分が見つけたマツゲンのヒミツについて出し合いました。

たくさんの先生に参観してもらっていて、少し緊張していましたが、値段の安さ、商品の多さ、働いている人たちの工夫、お客さんへのサービス…などなど、自分の見つけたヒミツをしっかり発表することができていました!
3年生のみんな、友だちのはなしもしっかり聞けていてすばらしかったよ。つぎの学習もがんばってね!