和歌山市立 八幡台小学校

令和5年度3学期終業式

今日はついに、3学期の終業式が行われました。

3学期はコロナと同時にインフルエンザの流行もありましたが、何とか今日の日を迎えることができました。

校長先生のお話と春休みの過ごし方の話があり、子どもたちは一生懸命に聞いていました。

その後、それぞれの教室で担任の先生から通知簿を渡してもらい、今年1年でがんばったことや、来年にさらに頑張ってほしいことを話してもらっていました。

令和5年度はコロナが5類となり、日々の授業や学校生活、行事など、子どもたちにとってより良い方法を模索しながら進めてきました。今年度を無事に終えることができたのは、保護者の皆様のご協力のおかげです。本当にありがとうございました。

4月からは新しい年度がスタートします。「当たり前のことを当たり前にする」を目標にがんばりましょうね!

教職員一同力を合わせて、より一層頑張りますので、令和6年度も本校学校教育へのご理解、ご協力よろしくお願いいたします。


3月29日(金)離任式、4月8日(月)始業式・新任式、4月9日(火)入学式となります。詳しくは各学年の春休み号をご覧ください。

明日はいよいよ終業式

新型コロナの制約がなくなった今年度も、早いもので明日で終わりになります。

それぞれの教室では、今年最後の授業や1年を振り返る活動、思い出作りのお楽しみ会、大そうじなど、この1年を締めくくる活動を行っていました。

午後は1年間お世話になった教室をそうじするクラスが多かったです。

みんな名残を惜しむように、でも楽しそうに教室をピカピカにすることができました!

明日の終業式には、全員元気に登校してくれることを願っています。

第43回卒業証書授与式

3月18日の今日、第43回卒業証書授与式を無事に行うことができました。

少し肌寒い日でしたが、温かくて素晴らしい式となりました。式の後には5年生と教職員で花道を作り見送りました。

6年生のみなさん、卒業本当におめでとう!卒業生みんなの前途に幸あれと願います。

卒業生の保護者のみなさま、長い間本校学校教育にご理解とご協力いただきまして本当にありがとうございました。

お子様のご卒業、おめでとうございます。

おわかれ式と卒業式準備

今日の4時間目、1~4年生と6年生のおわかれ式が開かれました。

1~4年生の子どもたちから心のこもった呼びかけと歌のプレゼントが贈られ、6年生とのお別れが無事に済みました。

おわかれ式の歌(動画はこちらをクリック)


午後からは、5年生の子どもたちと職員で卒業式の準備を行いました。

卒業生の教室の掃除や飾りつけ、児童玄関、卒業式会場の準備と大活躍でした!

いよいよ月曜日は卒業式です。天気予報では晴れのち曇り、最高気温が11℃なので、少し寒い卒業式になりそうです。

卒業おめでとう献立

今日の給食の献立はスペシャルメニュー「卒業おめでとう献立」でした。

おめでたい赤飯に、調理員さんが一つずつ衣をつけて揚げてくれたとんかつ、ゆでブロッコリーに味噌けんちん汁です。

さらに、デザートのクレープ付きの豪華メニューです!

明日はいよいよおわかれ式と卒業式の準備。

休み明けの月曜日は卒業式となります。

6年生のみんな、風邪などひかないように体調管理に気を付けて、全員そろっての卒業式にしてくださいね。

おわかれ式の練習

今日の1時間目、1~4年と6年の子どもたちで、おわかれ式の練習を行いました。

先週に1回目の練習を予定していましたが、雨で延期になっていました。

卒業式本番には5年生が在校生代表として参加しますが、1~4年生の子どもたちは、前もっておわかれ式で卒業生とお別れになります。

1回目の練習とは思えないほど声が出ていて、各クラスでしっかりと練習しているんだなと感じました。

6年生も入退場のタイミングが分かったようです。

おわかれ式本番は、15日(金)の4時間目です。この日は卒業式準備の日でもあるので、1~4年生の子どもたちは給食後に下校になります。

公園にゴミをすてないで(3年)

今年の3年1組は、総合的な学習の時間に公園について学習してきました。

校区たんけんで公園が多いことに気づき、さらにゴミがたくさん落ちていることから学習がスタートしました。

わからないことは公園緑地課の西田さんに聞きながら、学習を進めてきました。

学習のゴールとして、公園に貼るポスター作りに取り組みました。

子どもたちは、手軽にポスターなどを作ることができるオンラインツールCanva(キャンバ)を使って、ステキなポスターを作ることができました。

西田さんからも、「使いたい!」と言ってもらえて、子どもたちは大喜びでした。

もしかしたら、市内の公園のどこかで掲示されるかもしれません。

3-1のみんな、よく頑張ったね!

卒業式予行練習

今日の9:00から卒業式の予行練習を行いました。

卒業式当日も9:00に卒業生が入場してスタートします。本番に向けて最終チェックをしました。

5年生がリコーダーを演奏してくれる中、6年生がきびきびと入場してきて、しっかり練習の成果が出ていました。

起立や礼がそろっていて、本番の卒業式の準備はバッチリです!

5年生も在校生代表として、しっかりと式に参加することができていました。

あと残すところは、卒業式の前日準備だけです。6年生のみなさん、小学校での1日1日を大切に過ごしてくださいね!

卒業式の練習、順調です!

ホームページ上部のメッセージでもお知らせしておりますが、6年生が八幡台小学校に登校するのも、残すところ6日となりました。

卒業式の練習が順調に進んでいます。

入場、証書の受け取り、呼びかけ。5年生も在校生代表として練習に参加して頑張っています。

昨日は司会の教頭先生も入り、入場から退場までの通し練習を行いました。

いよいよ月曜日は予行練習です。

予行練習は本番と全く同じ時間で練習を行います。9:00ぴったりに卒業生は入場となります。

6年生のみなさん、どんどん上手になってきているので、最高の卒業式になるよう頑張ってね!

図工で「スイミー」(1年)

昨日の図工の時間に1年生の子どもたちは、みんなで集まってスイミーに登場するものを描いていました。

スイミーは1年生の国語で一番最後に学習する物語です。

小学校の時に学習したことを覚えているお家の方も多いのではないのでしょうか。

教科書をめくりながら、自分で好きなものを選んで描くことができました。

わかめ、いそぎんちゃく、いせえび、うなぎ、くらげ、小さな魚たち…

みんな集合してとても素敵な作品になりました。でもまだ未完成でこれからさらに絵は増えるようです。

1年生のみんな、がんばったね!

このページのトップに戻る