和歌山市立 八幡台小学校

逆上がりの練習(4年)

今日の3時間目、運動場では4年生の子どもたちが鉄棒で逆上がりの練習に取り組んでいました。

鉄棒のコツは、しっかりと体を鉄棒に引き付けることと、足をしっかりと蹴り上げて小さく回ることです。

鉄棒が苦手な子もいましたが、あきらめずに何度も何度も挑戦することができていました!

中には豆がつぶれるほど、がんばっている子も!

きっと練習を重ねた分、できるようになっていくと思います。

4年生、がんばってね!

神戸へ社会見学(5年)

先日から、ほかの学年が春の遠足に出かけましたが、今日は待ちに待った5年生の社会見学です。

和歌山市は5年生になると、どの学校も神戸方面に社会見学に出かけます。

阪神淡路大震災の遺構を見学したり、社会科で学習しますが、実際に新聞社で新聞発行の過程を学習します。

和歌山から遠いので出発は7:00と、お家の方には朝早くからお弁当の準備等、本当にありがとうございました。

写真で社会見学の様子を紹介いたします。

メモリアルパーク

カワサキワールド

おひるごはん!

朝日新聞社

 

チョウの成虫はどんな体?(3年)

今日の5時間目、3年生の教室ではchromeブックを使って、チョウの絵を描いていました。

3年生の理科では「こん虫の育ち方」として、昆虫の成長の仕方や体のつくりなどを学習します。

今日は、チョウってどんな形で、どんな顔をしているのか予想して描いてみました。

自分のchromeブックでチョウの絵を描きながら、Canvaを使っているので、リアルタイムで友達が描いているチョウの絵も見ることができます。

「〇〇ちゃんのチョウ、すごすぎ!」「わかった!ぼくもまねしよう」

これからの学習で本物のチョウを観察して、今日描いた絵と見比べてみてね!

クリーン作戦、がんばった!

今日は朝の掃除の時間を少し延長して、クリーン作戦を行いました。

クリーン作戦は年何回か行っていて、普段の掃除の時間ではきれいにできない運動場を中心に全校生徒で取り組みました。

生活美化委員会の子どもたちが中心となって、準備や片づけをしてくれました。

雨が降るたびに土が流れ込んでしまう側溝や、伸びた雑草をきれいにすることができました。

6月に入り、梅雨入り前は日中の気温が高くなり、体調を崩す子どもをちらほらと見かけます。

お茶の準備やお子様の体調管理、よろしくお願いいたします。

晴れたよ!春の遠足(1.2年)

先週の金曜日、天候が悪いため延期となっていた春の遠足に、1,2年生が出かけました。

延期の甲斐あってか、天気は晴れ!気持ちよく過ごすことができそうです。

保護者のみなさまには、お弁当の準備、本当にありがとうございました。

遠足の様子を写真で紹介いたします。

待ちに待った 春の遠足!

天気はすっきりしませんが、今日は待ちに待った春の遠足です。

3,4,6年がそれぞれの場所に出かけました。1.2年は来週月曜日に、5年生は金曜日にそれぞれ出かけます。

写真を中心に遠足での子どもたちの様子を紹介いたします。

3年 和歌山城 子ども科学館

4年 青岸クリーンセンター 松田商店

6年 紀伊風土記の丘

奈良時代新聞(6年)

今日の3時間目、6年生の教室では、社会科で歴史の学習をしていました。

以前紹介したcanvaを使って、今まで学習してきた奈良時代のことを新聞形式にまとめていました。

canvaはいろいろな素材がそろっていますが、子どもたちはネットからも大仏などの画像を探してきてまとめていました。

大仏、東大寺、聖武天皇、国分寺などなど、友達と教え合いながら、集中してまとめ学習に取り組むことができました!

どんな新聞が完成するのか楽しみです。6月の参観には掲示されていると思いますので、ご覧ください。


明日は待ちに待った春の遠足です。

少し天候が心配です。2.3.4.6年は雨の影響がそこまでないので、多少天候が悪くても出かけます。

1年生は、tetoruでもお知らせさせていただきましたが、6/3に延期とさせていただきます。明日はお弁当が必要となりますのでよろしくお願いいたします。

はじめての絵の具セット(1年)

昨日は大雨警報のため、臨時休校とさせていただきました。

みなさまのご家庭周辺は大丈夫でしたでしょうか。学校は大きな被害はなく、いつも通りの日常が戻ってきています。

今日の4時間目、1年生の子どもたちは初めて絵の具セットを使って、色塗りに挑戦していました。

パレットや筆の使い方、色の混ぜ方、水加減など水彩絵の具の基本を確かめてから、「傘と長靴」の色を塗りました。

みんな上手に絵の具セットを使うことができました!

使い終わった片付けもとても丁寧にきれいにすることができました。

つぎはどんなえをかくのかな?つぎのずこうもがんばってね!

2ケタのひっ算と音読(2年)

今日の3時間目、2年生の教室では算数の学習で、2ケタのひっ算の練習に取り組んでいました。

「くり上がり」と「くり下がり」にずいぶん慣れてきましたが、しっかりと自分のものになるまで反復練習です。

間違えたところに先生が付箋を貼ってくれているので、どうして間違えたのかを考えながら取り組みました。

隣のクラスでは国語の学習で、先生のお手本に合わせて教科書を音読していました。


台風1号の影響で、明日は荒天となりそうです。

警報発表時の対応については、このホームページのトップページに掲載しておりますのでご確認ください。

子どもたちの登校後に警報発表された場合は、tetoruで対応について連絡いたしますので、こまめにチェックしてもらえるとありがたいです。

わかたけ学級も閉級となりますので、ご注意ください。

タイピング練習(3年)

今日の4時間目、3年生の教室ではchromeブックを使ってタイピングの練習に取り組んでいました。

校長だよりでもお知らせいたしましたが、今年度、八幡台小学校はリーディングDX事業に取り組んでいます。

タイピングが速くなれば、自分の考えたことをすぐにパソコンに記録することができます。

ローマ字も習い始めたばかりで、まだまだたどたどしいですがタイピングは繰り返しの練習を積み重ねると確実に速くなります。

1年たって、子どもたちのタイピングスピードがどうなっているのか楽しみです!

このホームページの「chromeブックおすすめリンク集にリンクが載っていますのでご活用ください。

 

このページのトップに戻る