今日の4時間目、和歌山県の水産振興課
の先生をお招きして、水産業の出前授業が行わていました。
5年生の社会科では、農業、工業、水産業、情報産業など日本の産業について学習します。
今日は、日本全体や和歌山県の漁業について、いろいろな話を聞かせていただきました。

和歌山県の漁師さんは減ってきていてピンチで、一方で育てる漁業は全国でも上位に入っているそうです。
子どもたちは、聞き漏らさないように一生懸命メモを取っていました。
八幡台は市内の小学校の中では、海に近い小学校なので、これからどんな風に学習が進んでいくのか楽しみです!
今日の5時間目、2-1の教室で研究授業が行われました。
教科は国語「ビーバーの大工事」です。ビーバーが木を切って、川をせき止めて巣を作る様子が書かれている教材です。
子どもたちは、chromeブックを使って教科書の写真を選びながら、ビーバーの工事の様子をタイピングしていきました。

1学期は、指でなぞって文字を入力していましたが、この短期間で子どもたちは練習を重ね、タイピングできる子がすごく増えていました。すごい!!
できあがると、子どもたち同士で自分の作った文を交換して読み合いをしていました。
2-1のみんな、これからも上手にパソコンを使っていってね。
運動会の練習紹介シリーズもいよいよ最後となりました。
最後の紹介は3年生のダンス練習です。
今年は2,3年合同でとってもかわいいダンスを踊ります。

3年生は運動場や体育館だけでなく、教室でも練習を重ねてきました。
本番のダンスをたのしみにしていてください。
3年生のみんな、本番はいつも通りのニコニコ笑顔でたのしくおどってね!
運動会の練習紹介、今日は5年生です。
5年生のダンスの練習が始まると、大きな掛け声が響き渡るので、学校のどこにいてもすぐにわかります。
5年ダンスの小物は「扇子」です。
どんなダンスなのかはぜひ当日をご覧ください!

5年生のみんな、迫力のあるダンスを当日お家の方に見せてあげてね。練習がんばってね!