和歌山市立 八幡台小学校

なかよしポテト屋さん(なかよし)

今日の大休憩になかよし学級の子どもたちが勢ぞろいして、「なかよしポテト屋」を開店しました。お客さまは職員室の先生とジャガイモ作りでお世話になった地域の方々です。

本当なら18日に先生向けのポテト屋さんで練習を積んでから、20日の授業参観で保護者の方々とポテトづくりをする予定だったのですが、大雨警報のため順番が逆になりました。

子どもたちは1,2時間目に学校で収穫したジャガイモを家庭科室で調理しました。みんな一生懸命に調理に取り組んで、「なかよし畑のほくほくフライドポテト ~昆布茶をふりかけて~」の完成です。

「いらっしゃーーい!」「1つ30円です。」「おつりは70円です。」

みんなしっかりと店員さんができ、挨拶や言葉遣い、お釣りの計算などができ、とてもいい学習活動になりました。

なかよし学級のみんな、とってもおししかったよ!

角とその大きさ(4年)

今日の3時間目、4年生の教室では「角とその大きさ」について学習していました。

4年生の算数では分度器を初めて使って、角の大きさを測ったり、図形を描く活動をします。

しばらく角度の学習を続けてきましたが、そろそろまとめの学習にさしかかっています。

今まで学習してきたことを思い出しながら、180°をこえる角を測ったり、見本と同じ三角形を描くことができました!

この学習は5年生の様々な図形の学習へとつながっていきます。

力を合わせて教え合う姿もステキでした!

物語文の場面分け(3年)

今日の4時間目、3年生の教室では国語の物語文「ワニのおじいさんのたから物」を読んで場面分けに取り組んでいました。

おにの子がワニのおじいさんと出会い、お話が始まります。

①時間②場所③登場人物の3つに注目して、お話全体がいくつの場面に分かれるのかを考えました。

今日は自分の考えを持つために、個人個人で頑張って考えました。

3ねんせいのみんな、いくつの場面に分けられたかな?

友だちの考えもしっかり聞いてみてね!

 

待ってました!プール開き

朝から強い雨が降り、実施が心配されましたが、晴れてきて気温も上がったため、待ちに待ったプール開きが行われました。今年の水泳学習も6年生からスタートです。

水温はやや低くプールに入るには少し肌寒いですが、1年ぶりのプールにみんなニコニコで大盛り上がりでした!

今日は水泳学習の初日だったので、水の感触を確かめて、体を水に慣れさせていきました。

水の事故だけでなく、熱中症にも気をつけながら学習を進めてきたいと思います。

各ご家庭でも、プールの用意の忘れ物(特に水泳カードへの押印)がないか、お子様に声をかけていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

授業参観ありがとうございました!

今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。

令和6年度になって2度目の授業参観、2か月たって子どもたちもすっかり新しい学年に慣れてきました。

お家の方が来てくれているのでいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました!写真で紹介いたします。

1年生は、空き箱を使って工作の授業でした。

2年生は、カタカナで書く言葉をみんなで出し合いました。

3年生は、体育の跳び箱と算数で九九の暗号に取り組んでいました。

4年生は、算数で角度の問題に取り組んでいました。

5年は算数クイズ。とても難しくて保護者の方も頭をひねっていました。

6年は、国語と算数。つなぎ言葉や三文字以上の熟語、分数について学習しました。

なかよし学級さんは、自分たちで育てて収穫したジャガイモで「なかよしポテト屋さん」を開店しました!

どのクラスも張り切って授業に取り組むことができていました!

また、徒歩・自転車・バイクでの来校のご協力、本当にありがとうございました。

本日はたくさんの参観、ありがとうございました。次回の授業参観もたくさんの来校をお待ちしています。

不審者対応訓練

今日の2時間目、不審者が学校に進入した想定で避難訓練を行いました。

今年も犯人役は和歌山北警察署の警察官の方です。

身近な職員で犯人役の警察官の方をけん制し、時間を稼ぎながら子どもたちの安全を確保しました。

犯人役の方が確保された後、体育館でお話を聞きました。

「おはしも」「いかのおすし」放課後に自分たちだけで危険な目にあったときは2つの合言葉を思い出すことと、和歌山市内で自転車の盗難が増えているので、自転車から離れるるときは必ず施錠することを教えていただきました。

職員にとっても不審者にどう対応すべきか、多くの課題を見つけることができ、とても有意義な時間となりました。反省点を職員全員で振り返り、次年度につなげていきたいと思います。

楽しいよ!鍵盤ハーモニカ(1年)

今日の4時間目、1年生の教室では音楽の授業で鍵盤ハーモニカに取り組んでいました。

入学してきてから2か月、いろいろな学習が進んできましたが、鍵盤ハーモニカの準備や片付けも上手になってきました。

どの指でどの音を出すのか、今日は「どんぐりさんのおうち」という曲で”ド”と”ソ”の音に挑戦しました。

それから、今日から約1か月間だけですが、1年3組にシンガポールから体験入学で男の子が一人、八幡台小学校に仲間入りしてくれました。

みんな、なかよくしてくださいね!こまったことがあったら、みんなでたすけあおうね!

食育のべんきょう(2年)

今日の3.4時間目、2年生の教室では伏虎義務教育学校の栄養教諭の方を招いて、食育の授業をしていただきました。

朝ごはんの大切さや、生活リズムを整えることの大切さをグループで話し合いました。

しっかり話を聞いて、朝ごはんの3つのパワーについて学習することができました!

2年生のみんな、今日勉強したことをお家でも教えてあげてね。

都道府県の名前(4年)

今日の3時間目、4年生の教室では社会科で都道府県の名前の復習をしていました。

復習していたのは、四国地方と九州地方です。

何年か前に、「媛」「潟」など、都道府県に関係する漢字を4年生で学習することになっています。

前に学習しましたが、時間がたつと思い出せない子もちらほらいました。

教科書を開いて、みんな一生懸命におさらいに取り組んでいました。

小学校の東階段には、教員業務支援員さんが作ってくれたプレートが貼ってあります。

4年生のみんな、階段にも注目してがんばってね!

プールそうじ(5.6年)

21日(金)のプール開きに向けて、5,6年の子どもたちがプールそうじをしてくれました。

今年は1.2限3.4限5.6限にそれぞれ5.6年のクラスがペアになって掃除をしました。

日差しが照り付ける暑い日でしたが、みんな真剣に掃除に取り組みました。

最後には、5、6年生みんなの頑張りでプールはピカピカになりました。ご苦労様でした!


昨日の放課後には、職員の研修として救急救命法の講習を受けました。

水の事故が起こらないよう、監視体制を万全にして水泳学習を行いますが、万が一が起きた場合のAEDの使い方や人工呼吸の方法を学びました。

水泳学習が始まりましたら、ご家庭でも朝の時点でのお子様の体調をよく観察いただき、カードへ記入して持たせてあげてください。よろしくお願いいたします。

このページのトップに戻る