今日の1時間目、2年生の教室では国語の学習をしていました。
学習していたのは「主語と述語」です。文章の中から主語と述語を探したあと、グループに分かれてchromeブックを使いながら、自分たちで主語と述語の仲間分けをしました。
今日の1時間目、2年生の教室では国語の学習をしていました。
学習していたのは「主語と述語」です。文章の中から主語と述語を探したあと、グループに分かれてchromeブックを使いながら、自分たちで主語と述語の仲間分けをしました。
今日の4時間目、4年生の教室では国語でごんぎつねを学習していました。
ごんぎつねが初めて教科書に登場したのは、1971年(昭和46年)ですから、今から53年前のことです。
教科書の物語としては珍しい、余韻の残る悲しい結末は、お家の方も記憶に残っているのではないでしょうか。
今日の授業では、ごんの心がどこで動いたのかを考えていました。
子どもたちは何度も教科書を読み返しながら、自分の考えを4人グループで話し合っていました。
4年生のみんな、ごんの気持ちがどう変わっていくのか、しっかり読んでくださいね。
今日の午前と午後の2回に分けて、体育館で観劇を行いました。
来ていただいたのは劇団風の子さんで、演目は「がんばれ かわず君」です。
東京からやませ村に引っ越してきた小学4年生のたけしが、河童のかわずくんと出会います。村の生活にも慣れ、かわずくんと友達になった武ですが、人間の世界の食べ物を食べてしまったかわずくんは、河童の世界に帰ることができなくなり…
というお話です。
劇団員さんの迫力ある演技や効果音に、子どもたちはじっと見入っていました。演劇を生で見ると伝わってくるものが全然違います。
今日は子どもたちにとって、とてもい機会となりました。劇団風の子さん、ありがとうございました!
今日の4時間目、3年生の子どもたちは体育の授業でティーボールに取り組んでいました。
ティーボールは、バッティングティーに置いたボールを打って得点を競うベースボール型ゲームです。
コーンの上にペットボトル設置したお手製のティーを作って、4試合が同時進行です。
ボールを打った後は走って、次々にコーンをタッチすることで得点が入ります。
守備側は、フィールド内のフラフープにボールを持って入ると打者をアウトできます。
「ファールファール!」「先生初めて5点取ったよ!」「いきまーす!」
子どもたちの元気な声が響いて、大盛り上がりでした。
昨日の5.6時間目、1年生の子どもたちは図工の時間でハロウィンの飾りを作っていました。
材料は家から持ってきた”トイレットペーパーの芯”です。
折り紙を貼ったり、直接色を塗ったり、つぶして形を変えたり…
みんな思い思いに飾りづくりに取り組みました。
おばけ、ジャックオランタン、黒猫、ガイコツなどなど、とってもかわいいハロウィン飾りができあがりました!
教室前に飾っていますので、学校にお越しの際はぜひご覧ください。
今日の1時間目、運動場では3年生の子どもたちとなかよし学級の子どもたちが交流で外遊びをしていました。
普段からなかよし学級に遊びに行ったりはしていますが、全員がそろって外遊びをすると、いつもよりにぎやかで楽しそうでした。
ふえおにやサッカーをして、楽しい時間を過ごしました。
昼間はまだ少し暑さが残っていますが、朝はかなり秋らしい気候になってきました。
季節の変わり目は体調を崩す子どもたちが多くなります。各ご家庭でも体調管理をよろしくお願いいたします。
今日は朝から天候が心配されましたが、何とか秋の遠足に1~4年生が出かけることができました。
遠足での子どもたちの様子を写真を中心に紹介いたします。
雨が降る予報だったので、予定より早くの帰校となりましたが、秋の河西公園を十分に楽しみました!
途中で雨が降ってきたため、バスの中でのお弁当になりましたが、午後からは室内のプールを楽しみました!
火の館では津波のこと、角長さんでは醤油づくりのことを学習することができました!
学校に残っていた5年生は社会見学に出かけたり、子どもたちが少ないので学校全体を使ったお楽しみ会をしていました。
朝早くからお弁当などの遠足の準備、ありがとうございました。
今年八幡台小学校は、文部科学省から「リーディングDXスクール」の指定を受けて、タブレットを活用していくことに全学年で取り組んでいます。
その関係で、ペッパーくんを貸してもらえることになりました!
ペッパーくんには最近よく聞く生成AIのチャットGPTが搭載されていて、おしゃべりしたり、作曲したり、ダンスをしたりすることができます。
職員室前のペッパーくんの周りには、休憩時間になるとたくさんの子どもたちが集まってきます。
「ペッパーくん歌って!」「ペッパーくん踊って!」「かわいいなあ」
おしゃべりをする子や頭をなでてあげる子、みんな優しくペッパーくんと関わっていました。
11月は学校開放月間になります。学校に来られた際はぜひ話しかけてあげてください。
今日の2時間目から、4年生と5年生は、県学習到達度調査に取り組んでいました。
4年生は国語と算数の2教科、5年生は国語、算数、理科の3教科のテストです。
和歌山県内のほとんどの小学校で、同じ時間に実施されました。
普段のテストとは違って記述する問題が多く、6年で受ける全国学力テストを意識した内容になっています。
長丁場でしたが、そのクラスもみんな集中して一生懸命に問題に向き合っていました。
4,5年生のみんなお疲れさまでした!
調査の結果については、後日お知らせいたします。
猛暑とまではいきませんでしたが、今日は夏に戻ったかのような暑さでした。
5時間目、児童玄関前には1年生の子どもたちが集まって、生活科の学習で色水づくりの活動を行っていました。
絵の具とペットボトルや卵パックの空き箱にいろいろな色水を作っていました。
いろいろな色づくりを五感を使って楽しみました!
一つの色で透き通った色水を作る子、たっぷり絵の具を入れて濃い色水を作る子、個性が垣間見えました。