今日の3,4時間目、1年生の子どもたちは生活科で「昔あそび」を体験していました。
地域からたくさんの昔あそび先生が体育館に集まってくれました!
けん玉、コマ回し、紙飛行機、お手玉、輪投げ…などなど、たくさんのコーナーに分かれて昔あそびを教わりました。
 
 
 
 
 
 
 
少し前からコマ回しは教室で取り組んでいましたが、今日は直接地域の方にたくさんの昔あそびを教えてもらうことができ、とても貴重な時間となりました。
本日来てくださった地域の方々、本当にありがとうございました。
今日の3,4時間目、1年生の子どもたちは生活科で「昔あそび」を体験していました。
地域からたくさんの昔あそび先生が体育館に集まってくれました!
けん玉、コマ回し、紙飛行機、お手玉、輪投げ…などなど、たくさんのコーナーに分かれて昔あそびを教わりました。
 
 
 
 
 
 
 
少し前からコマ回しは教室で取り組んでいましたが、今日は直接地域の方にたくさんの昔あそびを教えてもらうことができ、とても貴重な時間となりました。
本日来てくださった地域の方々、本当にありがとうございました。
今日の3.4時間目に6年生を送る集会が行われました。
1~5年生の各学年から、卒業を控えた6年生のお兄さんやお姉さんに、感謝の言葉とともに歌や合奏のプレゼントが送られました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
集会の途中では、児童会からアンケートを取ったベスト3が発表されました。その後に今年も先生バンドから歌の贈り物がありました。
6年生の子どもたちだけでなく、全校生徒が大盛り上がりでとても良い集会となりました。
どの学年も声が出ていて、6年生への感謝の気持ちが伝わりましたよ!
今日の5時間目、3年2組の子どもたちは体育館でマット運動に取り組んでいました。
前転や後転などの基本のマット運動だけでなく、開脚前転や伸膝(しんしつ)後転などの難しい技に挑戦している子も!
練習の大きな助けになっているのが、普段使っているchromeブックです。
 
 
 
 
 
 
 
 
マット近くのchromeブックは少し遅れて録画した自分の様子を再生してくれるので、自分のフォームをすぐにチェックできます。
大きなモニターには、先生や友達のお手本が保存されているので、うまくいかないときはすぐにお手本を見に行くことができます。
わいわいとみんなで声を掛け合いながら、楽しくマット運動に取り組むことができました。
今日は今年一番の寒波が和歌山市にやってきました。
1時間目の終わりから降り始めた雪は、あっという間に運動場を真っ白に塗り替えました。
子どもたちは、積もっていく雪に大興奮!いくつかのクラスはさっそく運動場に出て、めったにない積雪に雪遊びを楽しみました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
うっすらと積もるぐらいの積雪でしたが、子どもたちは雪玉を作って雪合戦をしたり、雪だるまを作ろうと一生懸命雪を集めたりしていました。
大休憩にたくさんの子どもたちで少なくなった雪も、お昼前にはまた降ってきました。
明日も今日と同じぐらい寒くなる予報です。かぜをひかないようにあったくしてね!
今日の午前中に毎年恒例の『持久走記録会』を行いました。
3学期に入ってから体育の授業を中心に、どの学年も練習を重ねてきました。今日は練習の成果を発揮する本番です。
昨年からコースが変わり、今年も中学校のグラウンドをお借りしての実施です。
フルマラソンでは6~8℃が適温だそうですが、今日の気温は3℃~4℃。かなりの寒さでしたが、がんばって走りました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1200m。どの子も自分の記録を少しでも伸ばそうと、一生懸命に最後まで走り切ることができました。
見学している子どもたちの声をあげての応援も、とてもステキでした。
今日の子どもたちの頑張りをぜひお家でもほめてあげてください。
今日の大休憩、待ちに待った「なかよしおでん屋」さんが開店しました!
今日のおでん屋さんに向けて、大根を収穫したり、前日からみんなでおでんを仕込んだりとがんばってきました。
会議室が朝からの開店準備で、すっかりおでん屋さんに早変わりです。
 
 
 
 
 
いよいよ開店の時間。たくさんのお客さんがおでん屋さんを訪れて大盛況です。「いらっしゃいませ!」「はい、どうぞ」元気な声がおでん屋さんに響きました。
接客も、お釣りの計算もバッチリでした!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最後は自分たちも家庭科室でおでんを食べて終わりました。
なかよし学級のみんな、味のしみた おいしいおでんを ごちそうさまでした!ほんとうにおいしかったです!
今日の6時間目、寒風が吹いていましたが、運動場からは4年生の元気な声が聞こえてきました。
4年生の子どもたちは体育の授業でポートボールに取り組んでいました。
ポートボールはバスケットボールに似たルールで、台の上に乗っているゴールマンにボールを受け取ってもらえたら得点が入ります。
 
 
 
 
 
「パス、パス!」「ブロックして!」「やったー!」
時折り強い風が砂を巻き上げている中でしたが、みんなで声を掛け合いながら、楽しく取り組むことができました。
今日の5時間目、今年度最後の研究授業が行われました。
1年2組は以前紹介した生活科で「かぞくにこにこ大作戦」、2年2組は国語科で「お手紙」でした。
教員も2つのグループに分かれて、授業を参観しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1年の子どもたちはチャレンジしたお手伝いを実際にやって見せて、友達に説明しました。
アイロンがけ、洗濯ものたたみ、食器洗い、きゅうりの輪切り。みんなとっても上手にお話しできていました!
 
 
 
 
 
 
2年の子どもたちは「お手紙」の登場人物のがまくんとかえるくんについて、考えていました。
グループで相談したり、発表したり、chromeブックも上手に使いこなしていました!
1年2年どちらのクラスも、集中して取り組んでいて、この1年の成長を感じることのできた授業でした。
昨日の5時間目、2年生の教室ではグループに分かれて、わいわいと楽しい雰囲気で作業していました。
生活科の学習で、1年生を招待して楽しんでもらおうと、お手製のおもちゃを手作りしていました。
どんなふうに遊び方を説明したら1年生にわかってもらえるのか、楽しんでもらえるのか、みんなで考えていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どれもかわいくて、とっても楽しそうです!
chromeブックも上手に使って、おもちゃ作りのヒントになる情報を集めることができていました。
本番はもう少し先になりそうですが、どんな会になるのか今から楽しみです。