和歌山市立 八幡台小学校

運動会の全体練習

連日運動会の話題ばかりですが、今日の1時間目に全校生徒が集まって全体練習を行いました。

全体練習では開会式と閉会式の練習をしました。

八幡台小学校では、児童会の子どもたちが式の司会をしてくれています。

自分たちの座る場所を確認してから、全体練習をしました。朝礼台に人が立った時の動き、校歌、準備体操…

はじめての1年生も、2~6年生もみんな真剣に練習に取り組んであっという間に終わりました。

明日からは少し気温が上がりそうですが、今日はすっきり涼しく運動日和でした。

運動場でダンスの練習!(1年)

今日の5時間目、1年生の子どもたちは運動場で運動会ダンスの練習に汗を流していました。

この3連休ですっかり秋の空気に変わり、先週末の猛暑とは打って変わって過ごしやすくなりました。

水分補給に気を付けることに変わりはありませんが、外での練習がかなりやりやすくなりました。

本番は鳴子でダンスですが、練習ではペットボトルに小石を入れてがんばって踊っています。

「ヤー!!!」1年生の子どもたちはとても大きな掛け声で練習することができました。

今から本番のダンスがどう完成するのか、とても楽しみです!

組体操の練習(6年)

今日の3,4時間目に6年生の子どもたちは体育館で、組体操の練習に取り組んでいました。

運動会時間割が始まったばかりですが、6年生は少し前から一人技と二人技の練習を始めていました。

今日は10人を超える団体技に初めて挑戦しました!

 

友達の重さを支える子、下の子を気遣いながら背中に乗る子、みんなで声を掛け合いながら技の練習に取り組んでいました。

まだ組み始めたばかりなので、うまくいかなかったところは多かったですが、これからの練習での伸び具合が今から楽しみです!


学校では熱中症対策として、10:00と12:30と13:30の3回、機器を使って実際のWBGT(暑さ指数)を計測しています。

今日の12:30の計測で初めて運動が原則中止となる31℃を超えたので、昼休憩以降の外遊びと屋外体育が中止になりました。

来週からは少し気温が落ち着く予報となっていますが、引き続き熱中症に十分気を付けながら学校教育を進めていきたいと思います。

先生みんなで授業を考える

今年のはじめからお知らせしていますが、八幡台小学校は今年度、文部科学省から「リーディングDXスクール」の指定を受けています。

リーディングDXを簡単に説明すると、子どもたちに1人1台貸し出されているパソコンを上手に使っていきましょう!という事業です。

子どもたちも先生たちも、4月から積極的にchromeブックを活用して学習を進めてきています。

今日は11月に行われる研修会発表に向けて、先生たちが集まってどんな授業にするかを話し合いました。

子どもたち同様に先生たちも、自分のパソコンを持ち寄って活用しています。

発表本番までまだまだ話し合いを続けていく予定です。

運動会時間割スタート!

9月も半ばを過ぎましたが、まだまだ暑い日が続いています。

少し前から各学年で運動会の練習に取り組んでいましたが、今日から本格的に運動会時間割がスタートしました。

運動場や体育館でダンス練習の音楽が響き渡っています。

暑さ指数は運動禁止の31を超えてはいませんが、こまめに休憩と水分補給を取っています。

運動場だけでなく、教室でも練習したり、小道具を作ったりと、運動会に向けて学校全体が進んでいきます。

運動会本番は10月5日。みんな体調を崩さずに当日を迎えられるようにしていきたいです。

修学旅行 2日目

修学旅行2日目がスタートしました!→1日目はこちら

みんな元気に修学旅行2日目をスタートしています。

本日も随時、修学旅行の様子をお知らせしていきます。

また、和歌山北ICを降りたときにおおよその到着時間をtetoruでお知らせする予定にしています。

 

14.無事帰ってきました!

13.最後の目的地 清水寺~清水坂

12.慈照寺 銀閣

11.鹿苑寺 金閣

10.元離宮 二条城

9.ホテルを出発

8.朝ごはん、いただきます

修学旅行 1日目

いよいよ今日から9月12日、13日の日程で6年生が修学旅行に出発します。

6年生にとって、とてもとても大きな行事です。たくさんのいい思い出を作ってきてほしいです。

ホームページでは、修学旅行中の様子を写真を中心に、随時アップしていきます。

 

7.絵付け体験

6.待ちに待った晩ごはん

5.ホテルに到着 琵琶湖前で集合写真

4.あまりの暑さに旅程がすこし変更になりました

 

3.白銀屋で昼食 暑さ厳しいです

2.法隆寺

1.7:30無事出発しました!

エプロンづくりスタート!(5年)

玉結びや玉止めなど、家庭科で裁縫の練習を重ねていた5年生ですが、いよいよエプロンづくりがスタートしました。

今日は、大きな布からエプロンの形を裁ちばさみで裁ちました。

慣れない裁ちばさみなので、グループで協力しながら作業しました。

みんなとても集中してきれいな直線で布を断つことができました!

次はまち針打って、最後にミシン縫いが待っています。5年生のみんな、がんばっていいエプロンを作ってね!

しゃぼん玉とばしたよ(1年)

今日の5時間目、1年生の子どもたちは運動場でしゃぼん玉を飛ばしていました。

シャボン液は1年生の先生たちの特製シャボン液です。

今日の給食に出たアセロラゼリーの空き箱をよく洗って、ストローを準備して用意万端です!

しゃぼん玉を飛ばし始めると子どもたちは大興奮!シャボン液で手がべたべたになっても気にしません。

みんな全力でシャボン玉を飛ばして楽しみました!

日中はまだまだ暑く、真夏の気温が続いています。八幡台小学校は幸い高い場所にあるので、公表されている熱中症警戒アラートの数値よりやや低いです。

それでも暑いことには変わりはありませんので、熱中症に十分気を付けながら外での活動をしていきたいと思います。

タイピング練習(2年)

今日の5時間目、2年生の教室ではchromeブックを使って、タイピングの練習をしていました。

1年3年がタイピング練習に取り組んでいることを紹介しましたが、2年生もがんばっています!

2年生もまだローマ字は習っていませんが、習うより慣れろで、ひらがな一文字のトレーニングから取り組んでいます。

キーボー島アドベンチャーはRPGゲームのように少しずつレベルアップしていくので、頼んで取り組んでいます。

2年生とは思えないほどのタイピングをしているこや、都道府県のタイピングに挑戦している子もいました。

2年生のみんなどんどんレベルアップしていってね!

このページのトップに戻る