和歌山市立 八幡台小学校

授業参観ありがとうございました!

今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。

令和6年度になって2度目の授業参観、2か月たって子どもたちもすっかり新しい学年に慣れてきました。

お家の方が来てくれているのでいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました!写真で紹介いたします。

1年生は、空き箱を使って工作の授業でした。

2年生は、カタカナで書く言葉をみんなで出し合いました。

3年生は、体育の跳び箱と算数で九九の暗号に取り組んでいました。

4年生は、算数で角度の問題に取り組んでいました。

5年は算数クイズ。とても難しくて保護者の方も頭をひねっていました。

6年は、国語と算数。つなぎ言葉や三文字以上の熟語、分数について学習しました。

なかよし学級さんは、自分たちで育てて収穫したジャガイモで「なかよしポテト屋さん」を開店しました!

どのクラスも張り切って授業に取り組むことができていました!

また、徒歩・自転車・バイクでの来校のご協力、本当にありがとうございました。

本日はたくさんの参観、ありがとうございました。次回の授業参観もたくさんの来校をお待ちしています。

都道府県の名前(4年)

今日の3時間目、4年生の教室では社会科で都道府県の名前の復習をしていました。

復習していたのは、四国地方と九州地方です。

何年か前に、「媛」「潟」など、都道府県に関係する漢字を4年生で学習することになっています。

前に学習しましたが、時間がたつと思い出せない子もちらほらいました。

教科書を開いて、みんな一生懸命におさらいに取り組んでいました。

小学校の東階段には、教員業務支援員さんが作ってくれたプレートが貼ってあります。

4年生のみんな、階段にも注目してがんばってね!

逆上がりの練習(4年)

今日の3時間目、運動場では4年生の子どもたちが鉄棒で逆上がりの練習に取り組んでいました。

鉄棒のコツは、しっかりと体を鉄棒に引き付けることと、足をしっかりと蹴り上げて小さく回ることです。

鉄棒が苦手な子もいましたが、あきらめずに何度も何度も挑戦することができていました!

中には豆がつぶれるほど、がんばっている子も!

きっと練習を重ねた分、できるようになっていくと思います。

4年生、がんばってね!

待ちに待った 春の遠足!

天気はすっきりしませんが、今日は待ちに待った春の遠足です。

3,4,6年がそれぞれの場所に出かけました。1.2年は来週月曜日に、5年生は金曜日にそれぞれ出かけます。

写真を中心に遠足での子どもたちの様子を紹介いたします。

3年 和歌山城 子ども科学館

4年 青岸クリーンセンター 松田商店

6年 紀伊風土記の丘

パッカー車が来たよ!(4年)

今日の5,6時間目、4年生は収集センター西事務所の方を招いて出前授業を行っていました。

社会科の学習で4月から、ごみの学習を進めてきましたが、今日は待ちに待った本物のパッカー車がやってきました。

5時間目は体育館でお話を聞き、6時間目は運動場でパッカー車の仕組みや体験をさせてもらうことができました。

本物を間近で見ることができ、子どもたちにとってとても良い機会となりました。

31日の遠足では、青岸クリーンセンターや松田商店に見学に行きます。ゴミについてしっかりみんなで考えてね!

PCで折れ線グラフ(4年)

今日の3時間目、4年生の教室では算数で折れ線グラフの学習をしていました。

折れ線グラフは2つの関係する数が変化していく様子を表すグラフです。

今回は、「時間」と「体温」について、chromeブックを使いながらグラフを書いていきました。

体温の目盛りをどうするか考えながら、画面をタッチして折れ線グラフの点を打っていきました。

「あれ、なんか〇〇さんと違う?」「ここの斜めが違うんじゃない?」「わかった!ここや!」

グラフが完成すると、自然と近くの友達と答え合わせの話し合いが始まっていました。

みんな折れ線グラフの書き方をしっかりマスターできました。


保護者のみなさま、今日は引き渡し訓練への参加、ありがとうございました。おかげさまで事故もなくスムーズに訓練を終えることができました。

昨年は警報が発表され、実際に車でお迎えに来ていただいたことがありました。急な天候の変化が多い昨今、今年もないとは限りません。

その際はtetoru、ぐるりんメールでお知らせいたしますので、チェックよろしくお願いいたします。

大きな数(4年)

今日の3時間目、4年生の教室では算数の学習をしていました。

4年生の算数、はじめは「大きな数」から学習が進んでいましたが、そろそろ子の学習が終わりに差し掛かってまとめ学習に入っています。

大きな数になるひっ算をまとめ学習で取り組むことができました。

子どもたち同士で、教えあい学びあっていてとてもいい雰囲気でした。

みんな、苦手はなくせたかな? 次の学習もがんばってね!

一筆書きアート完成!(4年)

今日の3時間目、4-2の教室をのぞいてみると、授業参観の時に取り組んでいた「一筆書きアート」の続きを描いていました。

ポスターカラーやマジックを使いながら、自分が書いた線で囲まれた部分を同じ色が隣り合わないように塗り分けていきます。

今日で全員分が完成しました。

色とりどり、カラフルな作品ができあがりました!

 

授業参観、ありがとうございました!

今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。

令和6年度になって初めての授業参観、1年生にとっても小学校で初めての授業参観です。

どの子も少し緊張しながら、お家の方が来てくれているのでいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました!写真で紹介いたします。

1年生は、一生懸命自己紹介!

2年生は、昨日の先生からのミッションがレベルアップしていました!

3年生は外国語の授業、楽しいチャンツが聞こえてきました。

4年生は俳句の授業のクラスと図工のクラスがありました。

5年は社会の授業。5円玉から今年学習する内容を知りました。

6年も社会。歴史の学習です。大きな古墳は必要だったのかを話し合っていました。

どのクラスも張り切って授業に取り組むことができていました!

また、徒歩・自転車・バイクでの来校のご協力、本当にありがとうございました。

本日はたくさんの参観、ありがとうございました。次回の授業参観もたくさんの来校をお待ちしています。

大休憩と昼休憩

今朝は少し雨がぱらつきましたが、すぐに止んで晴れてきました。

休憩時間にそてとで遊べるかどうかは、多くの子どもたちにとって大問題で、運動場に水たまりが残っていると、「今日は運動場で遊べますか?」と大勢の子どもたちが職員室に聞きに来ます。

今日は晴れ!運動場からは楽しそうな声が響いていました。

人気の鬼ごっこ、ドッジボール。遊具にはいつも人がいます。ブランコは順番待ちの列ができることもよくあります。

これからどんどん暑くなってくるので、4月は気持ちよく外遊びができる季節です。

しっかり体を動かして遊んでくださいね!

 

このページのトップに戻る