和歌山市立 八幡台小学校

物語文の場面分け(3年)

今日の4時間目、3年生の教室では国語の物語文「ワニのおじいさんのたから物」を読んで場面分けに取り組んでいました。

おにの子がワニのおじいさんと出会い、お話が始まります。

①時間②場所③登場人物の3つに注目して、お話全体がいくつの場面に分かれるのかを考えました。

今日は自分の考えを持つために、個人個人で頑張って考えました。

3ねんせいのみんな、いくつの場面に分けられたかな?

友だちの考えもしっかり聞いてみてね!

 

授業参観ありがとうございました!

今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。

令和6年度になって2度目の授業参観、2か月たって子どもたちもすっかり新しい学年に慣れてきました。

お家の方が来てくれているのでいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました!写真で紹介いたします。

1年生は、空き箱を使って工作の授業でした。

2年生は、カタカナで書く言葉をみんなで出し合いました。

3年生は、体育の跳び箱と算数で九九の暗号に取り組んでいました。

4年生は、算数で角度の問題に取り組んでいました。

5年は算数クイズ。とても難しくて保護者の方も頭をひねっていました。

6年は、国語と算数。つなぎ言葉や三文字以上の熟語、分数について学習しました。

なかよし学級さんは、自分たちで育てて収穫したジャガイモで「なかよしポテト屋さん」を開店しました!

どのクラスも張り切って授業に取り組むことができていました!

また、徒歩・自転車・バイクでの来校のご協力、本当にありがとうございました。

本日はたくさんの参観、ありがとうございました。次回の授業参観もたくさんの来校をお待ちしています。

チョウの成虫はどんな体?(3年)

今日の5時間目、3年生の教室ではchromeブックを使って、チョウの絵を描いていました。

3年生の理科では「こん虫の育ち方」として、昆虫の成長の仕方や体のつくりなどを学習します。

今日は、チョウってどんな形で、どんな顔をしているのか予想して描いてみました。

自分のchromeブックでチョウの絵を描きながら、Canvaを使っているので、リアルタイムで友達が描いているチョウの絵も見ることができます。

「〇〇ちゃんのチョウ、すごすぎ!」「わかった!ぼくもまねしよう」

これからの学習で本物のチョウを観察して、今日描いた絵と見比べてみてね!

待ちに待った 春の遠足!

天気はすっきりしませんが、今日は待ちに待った春の遠足です。

3,4,6年がそれぞれの場所に出かけました。1.2年は来週月曜日に、5年生は金曜日にそれぞれ出かけます。

写真を中心に遠足での子どもたちの様子を紹介いたします。

3年 和歌山城 子ども科学館

4年 青岸クリーンセンター 松田商店

6年 紀伊風土記の丘

タイピング練習(3年)

今日の4時間目、3年生の教室ではchromeブックを使ってタイピングの練習に取り組んでいました。

校長だよりでもお知らせいたしましたが、今年度、八幡台小学校はリーディングDX事業に取り組んでいます。

タイピングが速くなれば、自分の考えたことをすぐにパソコンに記録することができます。

ローマ字も習い始めたばかりで、まだまだたどたどしいですがタイピングは繰り返しの練習を積み重ねると確実に速くなります。

1年たって、子どもたちのタイピングスピードがどうなっているのか楽しみです!

このホームページの「chromeブックおすすめリンク集にリンクが載っていますのでご活用ください。

 

市民憲章の練習(3年)

今日の2時間目、3年生の教室では市民憲章の練習に取り組んでいました。

和歌山県は書写文化が広く浸透している全国的にも珍しい県ですが、和歌山市はさらに市民憲章硬筆競書会にも取り組んでいます。

子どもたちはお手本を見ながら鉛筆を持つ手に力を込めて書きました。

ピンと張りつめた空気の中、とっても集中して練習していました。

本番には練習の成果を発揮できるように、練習を重ねていきましょう!

交通安全教室(1、3年)

今日の2時間目、1,3年生を対象に交通安全教室が行われました。

和歌山北警察署のおまわりさんから、運動場で横断歩道の安全なわたり方と自転車の安全な乗り方を教えていただく予定でしたが、残念ながら雨だったため、体育館でお話を聞くことになりました。

交通ルールのことや、サイン+サンクス運動について、DVDを使った交通クイズなど分かりやすく教えていただきました。

3年生は、自転車に乗る上で大切なこと「ブタはラベル」の合言葉を教えていただきました。

(ブレーキ、タイヤ、ハンドル、ライト、ベル、ルール)

4、5月は子どもの交通事故が増加する時期です。交通マナーやルールについて、お家でも改めてお話してみてください。

北警察署の皆様、ありがとうございました。

授業参観、ありがとうございました!

今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。

令和6年度になって初めての授業参観、1年生にとっても小学校で初めての授業参観です。

どの子も少し緊張しながら、お家の方が来てくれているのでいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました!写真で紹介いたします。

1年生は、一生懸命自己紹介!

2年生は、昨日の先生からのミッションがレベルアップしていました!

3年生は外国語の授業、楽しいチャンツが聞こえてきました。

4年生は俳句の授業のクラスと図工のクラスがありました。

5年は社会の授業。5円玉から今年学習する内容を知りました。

6年も社会。歴史の学習です。大きな古墳は必要だったのかを話し合っていました。

どのクラスも張り切って授業に取り組むことができていました!

また、徒歩・自転車・バイクでの来校のご協力、本当にありがとうございました。

本日はたくさんの参観、ありがとうございました。次回の授業参観もたくさんの来校をお待ちしています。

九九の表とかけ算(3年)

今日の2時間目、3年の教室では算数の学習をしていました。

内容は「九九の表とかけ算」です。2年生の時に一生懸命学習した九九をさらに広げて、10以上をかける学習です。

3年で初めて学習するわり算につながっていく内容です。

みんな先生の話を聞きながら、わからないところは友達と相談しながら学習を進めることができていました!

保護者のみなさまはお気づきかと思いますが、令和6年度は教科書改訂の年に当たっていて、表紙や内容、順序などが昨年の教科書から変わっています。

ぜひお子様と一緒に読んでみてください。

大休憩と昼休憩

今朝は少し雨がぱらつきましたが、すぐに止んで晴れてきました。

休憩時間にそてとで遊べるかどうかは、多くの子どもたちにとって大問題で、運動場に水たまりが残っていると、「今日は運動場で遊べますか?」と大勢の子どもたちが職員室に聞きに来ます。

今日は晴れ!運動場からは楽しそうな声が響いていました。

人気の鬼ごっこ、ドッジボール。遊具にはいつも人がいます。ブランコは順番待ちの列ができることもよくあります。

これからどんどん暑くなってくるので、4月は気持ちよく外遊びができる季節です。

しっかり体を動かして遊んでくださいね!

 

このページのトップに戻る